岩手県 遠野市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
お祝い事や贈り物に、遠野銘菓「明がらす」をまるごと一本!お好みの厚さに切れます。 【遠野銘菓】 明がらす MAZURA 1本【 まつだ松林堂 】



お礼の品について
容量 | 明がらす MAZURA 1本(約15cm) |
---|---|
消費期限 | 製造から10日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | まつだ松林堂 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6110262 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後随時発送 ※通常、ご注文をいただいてから1週間以内に発送しますが、注文の状況によっては変更になる場合がございます。 ※配送について、受注状況や天候の状況によって配送時期が変更になる場合がございます。 ※発送期間内に長期不在がある場合は備考欄にご記載ください。 ※不在日の追加・変更、発送先の変更等がありましたら、必ず窓口までご連絡をお願いいたします。 ※不在日のご連絡がなく発送になった場合、再送は出来かねます。 ※お受け取り後は速やかに中身をご確認下さい。箱外装に潰れ・水濡れなどがある場合には、配送業者にお問合せをお願いいたします。 ※万全を期して返礼品をご準備していますが、万が一不備等があった場合は、返礼品到着から2日以内に、写真を添付の上、窓口までご連絡ください。 (日数が経ったものに関しましてはご対応いたしかねます。ご了承のうえお申し込みいただきますようお願いいたします) |
配送 |
|
遠野を代表する銘菓・明がらす。
明がらすは、遠野で明治元年から続く老舗の菓子店、まつだ松林堂が100年以上大切に作り続けてきたお菓子です。
「MAZURA=まずら」とは、「まるごと、そのまま」を表す遠野地方の方言で、通常は厚さ1cmほどに切り分けて個包装している「明がらす」を、まるごと1本(約15cm)の状態でお送りします。
お好みの厚さに切ってお召し上がりください。
【関連ワード】
手土産 和菓子 個包装 岩手 遠野 半生菓子 郷土 ご当地 菓子 伝統 おみやげ お米の粉 ごま くるみ
※正式表記は「明けがらす」ではなく「明がらす」です。
創業150年以上の遠野の老舗菓子店【まつだ松林堂】
遠野の銘菓-明がらす-

「明がらす」は、米粉とごまとクルミを使ったお菓子です。しっとりとした食感と優しい甘さで、おやつやお茶菓子として市内外のみなさんに親しまれています。
武士から菓子屋に転身した初代・松田隆さんが考案した「くるみ糖」というお菓子を、クルミの切り口がカラスが飛んでいるように見えることから、明け方の空を飛ぶカラス、すなわち「明がらす」と名付けたものです。ゴマは遠くを飛ぶカラスやスズメの姿を表しています。
明がらすMAZURAとは

通常は厚さ1cmほどに切り分けられ、個包装されている「明がらす」ですが、常連のお客さんから「明がらすを1本単位で売ってくれないか」という要望を受けて商品化されたものが、「明がらすMAZURA」です。
「MAZURA=まずら」とは、遠野地方の方言で「まるごと、そのまま」を表しています。その名の通り、「明がらす」をまるごと1本(15cm)お好みの厚さに切って食べることができます。
また、「明がらすMAZURA」には「人々の団らんに、『明がらす』があってほしい」というまつだ松林堂の願いが込められています。家族や友人と1本の「明がらす」を切り分けながら、いろいろなお話に花を咲かせてみてください。
黒色の箱を落ち着いたトーンの包装紙で包むことで、贈答用としても喜ばれる上品で洗練されたこだわりのパッケージ。
遠野を代表する銘菓を、お祝いやプレゼントとしてお送りいただけます。
明がらすMAZURAの楽しみ方はいろいろ!

①切り分けるときの楽しみ
通常は職人が切り分け販売していますが、MAZURAはご自身で切ることができます。断面にきれいなカラスを飛ばすことができるでしょうか?
②味わいの違いを食べ比べる楽しみ
切る厚さの加減で胡麻やクルミの香ばしさや、クルミのごろっとした食感が楽しめます。ご自身の好みの厚さを見つけることも楽しみ方のひとつです。
③いろいろな食べ方を試す楽しみ
厚めに切った明がらすをトースターで焼いたり、薄く切ったものを冷凍してから食べてみるなど、いろいろな切り方と食べ方を楽しむことができます。もちろん、そのままかじってみてもOK!
150年以上守られている伝統の味

遠野市街のひといち通りにある<まつだ松林堂>。
1868年創業で、150年以上の歴史を誇る老舗菓子店です。
手土産を購入にくる地域の方の他にも、学校帰りの子どもたちも立ち寄ってお菓子を買っていく遠野市民に欠かせないお店です。

明がらすは、全て職人の手作りです。
クルミの選別やごまを煎る加減も、絶妙の香ばしさを出すために職人自ら行っています。
力強く丁寧に練られた生地は、しっとりと口の中でほどけていきます。
これからも守り続けられる味

まつだ松林堂ほか返礼品
-
【遠野銘菓】 ぶどう飴 8個【 まつだ松林堂 】
4,000 円
山ぶどう を使った甘酸っぱい お菓子
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】 りんご飴 16個【 まつだ松林堂 】
9,000 円
遠野産 りんご のおいしさをぎゅっととじこめた清々しい味わいの お菓子 です。
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】 りんご飴 24個【 まつだ松林堂 】
12,000 円
遠野産 りんご のおいしさをぎゅっととじこめた清々しい味わいの お菓子 です。
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】 りんご飴 8個【 まつだ松林堂 】
4,000 円
遠野産 りんご のおいしさをぎゅっととじこめた清々しい味わいの お菓子 です。
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】 明がらす 10個【まつだ松林堂】
4,000 円
ごまと胡桃の香ばしさと優しい甘さのお菓子
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】 明がらす MAZURA 1本【 まつだ松林堂 】
9,000 円
お祝い事や贈り物に、遠野銘菓「明がらす」をまるごと一本!お好みの厚さに切れます。
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】明がらす 100個【まつだ松林堂】
30,000 円
ごまと胡桃の香ばしさと優しい甘さのお菓子
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】明がらす 36個【まつだ松林堂】
13,000 円
ごまと胡桃の香ばしさと優しい甘さのお菓子
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】明がらす 50個【まつだ松林堂】
17,000 円
ごまと胡桃の香ばしさと優しい甘さのお菓子
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】明がらすとぶどう飴+オリジナルエコバッグセット…
18,000 円
松林堂の人気のお菓子とエコバッグのセット
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】明がらすとりんご飴+オリジナルエコバッグセット…
18,000 円
松林堂の人気のお菓子とエコバッグのセット
- 常温便
- 別送
-
【遠野銘菓】甘氷 2個【まつだ松林堂】
4,000 円
コーヒーのお供に少し切り分けて
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
その他和菓子
菓子 > 和菓子 > 落雁・干菓子 菓子 > その他菓子・詰合せ > その他菓子 |
---|
- 自治体での管理番号
- 009003
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域外で生産された材料を基に、区域内事業者にて製造、加工を一貫して行っています。
遠野市について
遠野と聞いた時に皆さんが一番最初に思い浮かべるものは何でしょうか?
・柳田國男の『遠野物語』
・河童や座敷童などの妖怪
・日本の原風景残る自然溢れたところ
・東北一のわさびの生産量を誇る水の綺麗さ
・ビールの原材料であるホップの日本随一の生産地
どれも正解です!
遠野市は、岩手県の中央からやや南側にあり、早池峰山を初めとする山々に囲まれた盆地です。県内の主要な街である、盛岡、北上、花巻、宮古、陸前高田、大船渡、釜石などへのアクセスに優れており、昔から交通の要所として栄えました。様々な土地の人々や物資が集まり市場が開かれ、大変な賑わいを見せたようです。そういった人の往来から様々な不思議な話も集まり、「遠野物語」に見られるような物語の集まる土地になったという説があります。
山と川、豊かな土地に恵まれており、季節に合わせた【新鮮な野菜・果物】が採れます。一年を通して朝晩の寒暖差があり、甘く瑞々しい野菜や果物が育つのです。
また、【わさび】や【暮坪かぶ】といった遠野ならではの薬味野菜も評判です。
綺麗な水によって育てられた【お米】は大変美味しく、ふるさと納税でも多くの寄付を集めています。また、最近では遠野で採れたお米を原料とした【日本酒】や【どぶろく】も注目を集めています。素朴ながら米本来の甘みやコクを楽しむことができるどぶろくは、ぜひご賞味いただきたい一品です。
遠野市では、【ビール】によるまちづくりを進めています。
遠野はビールの原材料である【ホップ】の日本随一の生産地ですが、近年次第に農家数も減っています。持続可能なホップ農業を目指しつつ、市内に2つある醸造所で醸造されたビールと、市内のさまざまな資源を掛け合わせた街づくりを展開しています。
また、毎年秋にキリンビールから発売される「一番搾りとれたてホップ生ビール」は遠野産のフレッシュなホップを使用したビールで、人気返礼品の一つとなっています。
数多くの神楽やしし踊りなどの伝統芸能が地区ごとに伝承され、その数はおよそ50団体以上あります。古くから残る伝統や物語を次世代へ語り継ぎながらも、新しい風を取り込み、常に新鮮な発展を遂げています。
今後も古きを残しつつ、新しく生み出す力を絶やさぬよう、「日本のふるさと」であり続けられればと思います。

岩手県 遠野市