お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

企業誘致促進事業

熊本県天草市

2025/04/25(金) 11:00

若年層の地元就職の促進及びUIJターン者の確保に向けて、サテライトオフィスを含む企業誘致施策等を整備。

野球場の改修を行いました

北海道遠別町

2025/04/24(木) 21:19

老朽化していた野球場の改修に使いました。
子どもたちの活動に貢献でき、喜んでくれました。
引き続き、みなさまのご支援をよろしくお願いします!

小さな子どもたちのために絵本を配布しました!

北海道登別市

2025/04/24(木) 19:00

乳幼児の読書意欲向上や図書館の利用を促進するため、子どもたちのために絵本を配布しました。子どもたちが絵本に触れる機会をつくるために、みなさまの寄附を活用させていただいています。
【ブックスタート】
・4か月児健診時に絵本2冊と絵本リストやアドバイス集、コットンバッグを配布
【ライブラリースタート】
・3歳児健診対象世帯に当該事業を説明したチラシを送付し、後日、来館された際に、施設のサービスや事業、利用方法等を紹介するとともに、本1冊を提供

⼦どもを⾒守り、育てる⼦育て⽀援を行いました

滋賀県近江八幡市

2025/04/24(木) 16:00

「⼦どもは地域の宝であり社会の⼀員、すべての⼦どもが⾃分らしく健やかに成⻑できる町をつくろう」の基本理念のもと、乳児(0歳児)のいる家庭におむつ等の育児用品の配布を行い、その際子育家庭への見守りや声掛けを実施し、子育て不安の解消や家庭が必要とする市の子育て支援サービスへつなぐとともに、経済的負担の軽減をすることができました。
乳児がいる家庭に子育て経験のある配達員が、毎月定期的におむつ等の育児用品を配達し、子育て家庭の見守りや声掛けを実施、子育てに関する悩みや不安の聞き取りも行っています。

スポーツコミッション推進事業

熊本県天草市

2025/04/24(木) 16:00

種目団体等と協力して誘致活動を行い、大会や合宿等を誘致すると共に、市民とアスリートの交流等のイベントを開催。

奥出雲町では保育料を完全無償化にしています

島根県奥出雲町

2025/04/24(木) 11:02

奥出雲町では令和5年までも独自の保育料軽減施策を実施してきましたが、さらに子育て世帯を応援するため、令和5年1月分の保育料より、国の無償化の対象とならない0歳児から2歳児の保育料をも無料にしています。この事業に寄付金を活用させていただいております。今後も、皆さまから「子育てするなら奥出雲」と言っていただけるようなまちづくりに努めながら、子育て世帯を支援していきたいと思います。

子どもたちの医療費の助成に活用しております

北海道登別市

2025/04/23(水) 19:00

登別市では、子育て世帯の支援を行うため子どもたちの医療費の助成を行っております。
安全に安心して暮らせるまち、安心して子育てのできる環境のあるまちを目指していきますので、これからも応援よろしくお願いします。

子育て世代包括支援事業

熊本県天草市

2025/04/23(水) 13:00

母子の健康保持及び増進の支援、各種相談、保健指導を行うことで、子育て世代が安心して孤立感なく子育てができるよう支援。

登別のご当地グルメ「登別閻魔やきそば」の普及に活用いたしました!

北海道登別市

2025/04/22(火) 19:00

登別市では、訪れる観光客の皆様に一層登別を満喫していただけるよう、市内各地のお店でご当地グルメ「登別閻魔やきそば」を提供しています。
多くの方に知ってもらえるよう、北海道内のイベントへ出展しPRするなどの活動も行っております。
100万食提供目指して頑張っておりますので、応援よろしくお願いします!

屋内こども遊戯場 遊具を整備しました!

北海道遠別町

2025/04/21(月) 21:14

令和6年4月にオープンしました屋内こども遊戯場に遊具を整備しました。
子どもたちが、天候に左右されず楽しく遊んでいます。

笑顔があふれ活気のある空間が生まれました。

引き続き、みなさまの応援をどうぞ、よろしくお願いします!

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/04/21(月) 19:05

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

児童館での活動に活用させていただきました!

北海道登別市

2025/04/21(月) 19:00

市内の児童館にて子どもたちに楽しんでもらえるようなイベントの企画など児童館活動に活用しております。
これからの未来を担う子どもたちの笑顔があふれる街になれるようこれからも取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします。

【令和5年度】寄附金の活用先

愛知県南知多町

2025/04/21(月) 15:57

南知多町へご寄附いただいた皆様、ご協力ありがとうございます。
令和5年度は寄附総額491,643,000円 合計45,078件のご寄附をいただきました。
いただきましたご寄附は、下記の事業に使わせていただきました。
(1)活力あふれる産業振興のまちづくり 53,312,700円
(2)潤いと快適な居住環境のまちづくり 6,895,400円
(3)健康でやさしい安心福祉のまちづくり 16,218,400円
(4)子どもを守り育てる教育文化のまちづくり 62,426,900円
(5)住民と共につくるまちづくり 4,198,400円
(6)町におまかせ 348,591,200円
今後も南知多町へのご支援のほど、よろしくお願いいたします。

赤井川ジュニアクロスカントリースキー大会が開催されました.

北海道赤井川村

2025/04/21(月) 15:46

3月3日(日)、キロロリゾート特設会場において、第25回赤井川ジュニアクロスカントリースキー大会が開催されました。
本大会は、後志管内で開催されるジュニアクロスカントリースキー大会として最も出場選手が多い大会となっています。
心配されていた天候にも恵まれ、後志管内をはじめ、札幌市から参加した108名の選手が、今シーズンを締めくくる力走を見せてくれました。

赤井川村のふるさと納税は、村内中学校に通う生徒の給食費・医療費の無料化、中体連などのスポーツ大会参加助成に充当されています。
赤井川村への沢山の応援ありがとうございました。

ご寄附いただくとすぐに障がい者就労支援へ繋がります!

岩手県陸前高田市

2025/04/20(日) 21:36

当市では、ふるさと納税返礼品の集荷作業、梱包・発送作業を高齢者や障害者の方々にお願いすることで就労支援につなげております。
作業効率よりも「丁寧さ」を心がけ、しっかり作業のルールを守るように進めており、その仕事ぶりに寄附者様からお礼の手紙が届き利用者のモチベーションupにもつながっています。
また「市の事業に関わることで、社会の役に立てているようでうれしい」と、やりがいを感じて業務を行っています。

この取り組みに対して、皆様より共感し応援いただくお声もしっかり施設の皆様へ届いております。温かなお声をいただきありがとうございます。
ご寄附のご支援をいただきましたおかげで更に依頼する授産施設が2施設から5施設へと拡大いたしました!
今後ともこの取り組みを温かく見守っていただき、引き続き応援いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

寄付金を活用して、義務教育学校の建設を進めています!

岩手県普代村

2025/04/20(日) 19:11

村では村内4つの小学校統合を機に、小中学生を同じ校舎で教育する新しい教育の形を目指し、小中一貫教育をすすめてきました。
その中で、学校教育法が改正され、6・3制の学年制に捉われない新たな義務教育の形とする「義務教育学校」が新設され、村では令和9年度に、この「義務教育学校」の開校を目指しています。
「義務教育学校」は教科担任制や9年間の学びの系統性や連続性ができることなど、児童生徒により良い学習環境を提供し、充実した教育が図られることが期待されています。

また、学校の体育館は、防災拠点としての機能も持たせ、200人程度収容できる避難所として床暖房やシャワールームなども設置する設計をすすめています。

一学年十数人程度の小さな村の学校になりますが、普代っ子が元気に、心身ともに成長できるよう、「義務教育学校」の開校に向けた皆様からのご支援を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/04/20(日) 19:10

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

観光交流センター「ヌプル」での活動に活用いたしました!

北海道登別市

2025/04/20(日) 19:00

登別市の観光交流センター「ヌプル」では、市民と観光客の交流やアイヌ文化の発信などを行っております。
登別地区の活性化の中心拠点である「ヌプル」からの地域の活性化につながっておりますので、これからも応援よろしくお願いします!

ふるさと納税でいただいたご寄附を「放課後学童クラブの遊具購入や施設の修繕」に活用させていただいております。

岩手県陸前高田市

2025/04/19(土) 21:36

毎月父母会からいただく会費だけでは賄えない、突然の修繕費に活用できることで大変助かっています!

「広田わかめっこ学童クラブ」では、風当たりが強い場所に建てられた建物のため、風が吹く度に砂が入ってきて困っていました。
皆様にいただいたご寄附で、建物に外枠を設置し、無事砂の侵入をブロックすることに成功しました。
よりよい環境で、未来ある子供たちの健全育成に取り組むことができています。

放課後学童クラブは、親が仕事をしている間、小学生の子どもたちの毎日の放課後の生活を守る施設です。
ふるさと納税により、児童たちは過ごしやすく、楽しい毎日を送ることができています。

ピンチに負けない水産業!寄付金を活用して担い手の育成を進めています!

岩手県普代村

2025/04/19(土) 19:12

普代村の基幹産業である水産業は、年々後継者不足や高齢化の影響により、従事者が減少しています。
またそれに追い打ちをかけるように、主力の鮭などが近年は大不漁となっており、漁師さんを取り巻く環境が大変厳しい状況となっています。
村では、基幹産業である水産業を持続可能にしていくことを目指し、新規漁業者育成協議会補助金事業に寄付金を活用しました。
この事業では、漁業者講習会の参加経費や新規漁業者の漁業活動経費に対する補助を行い、新規漁業者の確保に役立てております。
この事業をきっかけに、新たに漁師を志す若い人材が少しずつ増えてまいりました。
今後も三陸普代村の水産業が活性化するよう、皆様の応援を引き続き何卒よろしくお願いいたします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/04/19(土) 19:06

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄附金を活用し冬のイルミネーション「キラほろフェア」を行いました!

北海道登別市

2025/04/19(土) 19:00

登別では、冬の時期になると特に夜は街中を歩く方が少なくなり、商店街や飲食店街が少し寂しくなりがちですが、地元の商店会等を中心に街並みを照らすイルミネーション事業「キラほろフェア」を開催し、子供たちからご年配の方まで、街歩きを楽しめるような取り組みを行いました。イルミネーション前で写真を撮影する方などもいましたので、これからも街歩きを楽しんでもらえるよう取り組みを応援していきます。

未来を拓く人づくり!!

大分県津久見市

2025/04/19(土) 08:03

大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した海沿いの都市「津久見市」。
大分県では一番小さな市となり、人口も年々減少しています。
その中でも人口減少に歯止めをかけ、子供たちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、学校図書館の図書購入や、学習環境の整備、子ども医療費の助成などを行い、未来を切り拓く人づくりに役立てています。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!

北海道根室市

2025/04/18(金) 19:03

根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。

本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

中学生が活動するための地域クラブ実証事業を開催しました!

山形県山形市

2025/04/18(金) 18:39

いただきました寄附をもとに、中学生が休日に活動する受け皿となる地域クラブを選定し、その成果と課題を検証するための実証事業を開催しました。

文化芸術活動においては、吹奏楽・写真・美術・囲碁・合唱・俳句・茶道・AI・読書活動といった9団体を選定し、多様な活動を行うとともに、スポーツ活動では、野球・バレーボールなど既存部活動に存在する種目から、スケートボードといったアーバンスポーツも含めた22の活動を実施し、約730人の中学生が参加しました。

山形市では、中学校部活動の本格的な地域移行に向けてこれからも一層尽力してまいりますので、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

子供の最善の利益を目指した法務相談体制の構築

山形県山形市

2025/04/18(金) 18:24

 いじめや事故等の学校における諸問題に対し、法律の専門家からの指導や助言を受けながら、子供の最善の利益のために、諸問題の早期対応・早期解消を目的に運用を開始しました。
 令和6年度は、3つの地区に1名ずつスクールロイヤーを配置し、学校からの相談事項について、スクールロイヤーから迅速に指導や助言を受けることができ、多様化する諸問題への対応にいかすことができました。また、教職員の心理的負担が軽減されたり、法の理解が進んだりすることで、学校教育活動全般に渡り、児童生徒一人一人に対するより適切な指導や支援を促進することにもつながっていると考えております。
 山形市では、子供の最善の利益を目指し、法務相談体制をさらに推進していく所存ですので、今後も変わらずご支援いただけますようお願い申し上げます。

学校施設環境整備事業

山形県山形市

2025/04/18(金) 18:20

 市立小中学校施設の経年劣化等に対し、機能低下した設備等の大規模改修を実施することにより、児童生徒が安全で安心して学べる環境整備と学校施設の延命化を図ることを目的として、下記の工事を実施しました。
 ・校舎等の劣化した屋根、外壁及び設備等の改修
 ・火災報知器備等の防災上必要な設備の改修
 ・灯油地下貯蔵タンクの内面改修 等

 ご協力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。

出羽小学校プール・屋内運動場等改築事業

山形県山形市

2025/04/18(金) 18:18

 出羽小学校の新しいプールが令和5年度完成したため、令和6年度に旧プールの解体を行うとともに、新屋内運動場を改築するための改築設計を実施いたしました。
 ご協力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。

メディアセンターの整備

山形県山形市

2025/04/18(金) 18:16

 1人1台タブレット端末の導入によるコンピュータ室の見直しに合わせ、市立小中学校の学校図書館とPC室を融合して双方の機能を発揮・高度化し、活用する取組みの推進を行っています。これにより、児童生徒が図書やICTを活用しながら自学自習や創作活動ができる環境を整備することができました。アンケートでは、メディアセンターを利用した児童の約84%が「わかりやすい」「楽しい」と答えています。
 山形市では、教育の情報化をさらに推進していく所存ですので、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

AI型ドリルソフト、双方向型プログラミング教材、特別支援教育ソフトを活用しています

山形県山形市

2025/04/18(金) 18:14

 小学校5年生以上を対象に、AI型ドリルソフトを導入しています。AIが児童生徒の得意・不得意を分析し、一人ひとりに合わせた問題を出題することで、個々のニーズに応じた個別最適な支援が可能になっています。
 また、中学生を対象に、技術科のプログラミング教材を導入しています。これにより、生徒は授業を通じて学んだプログラミングスキルを活用し、身の回りの問題を解決するための探究活動を体験できるようになっています。
 さらに、特別支援教育ソフトを導入し、より一人ひとりの教育的なニーズに応えることで、だれ一人取り残すことない学校教育をめざしています。
 山形市では、教育の情報化をさらに推進していく所存ですので、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

188件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援