山形県山形市

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

最新自治体ブログ

もっと見る

はじめての方へ

山形市からのご案内

2025/03/24(月) 09:23 🍒🍒好評受付中♪山形初夏の味「さくらんぼ」🍒🍒 今年のさくらんぼ先行予約もお陰様で好評をいただいております♪ お裾分けに便利なパック詰めやご贈答にお勧めの並び詰めや定期便、新品種の山形紅王も取り揃えておりますので、是非山形の初夏の味をお楽しみください(^^)/
2025/02/28(金) 16:32 ラーメン消費額日本一!「ラーメンの聖地、山形市」の"麺特集" 山形のラーメンは地域によっても特徴は様々で、個性豊かな多種多様なラーメンが揃ってます。 2月7日に発表された、2024年のラーメン消費額(外食)で、山形市が3年連続で日本一となりました!もっともっと山形市の「ラーメン」を全国の皆様に広めていきたいと思っております! 麺王国山形の麺特集をお楽しみください♪

2024/12/27(金) 16:46 2024年度カテゴリー別ランキング特集👑 2024年度「山形市ふるさと納税」カテゴリー別ランキング(12月現在)をご紹介いたします♪ 山形市のバリエーション豊かなお礼の品から、人気上位のお礼の品をピックアップしました!このお礼の品を選べば間違いなし!
今年の締めくくりとして、2024年の寄附納めは、ぜひ山形市へ♪
2024/11/08(金) 09:00 ★令和7年産フルーツ先行予約受付開始★ 毎年大好評を頂いている、次年度産フルーツ先行予約の受付を開始いたしました♪さくらんぼをはじめ、ももやシャインマスカットなど、生産者の愛情をたっぷり受けて育ったフルーツが勢ぞろい!また、季節の移り変わりを感じて頂ける旬のフルーツ定期便もたくさんの種類をご用意いたしました!この機会に、ちょっと先の楽しみを予約してみませんか?(^^♪
2024/10/18(金) 15:42 ふるさと納税の対象となる団体の指定について 山形市は、「ふるさと納税の指定基準に適合する団体」として総務大臣の指定を受けました。山形市へのふるさと納税は、所得税と住民税の控除対象となりますので、今後とも山形市への応援をよろしくお願いいたします。
【指定期間】
令和6年10月1日~令和7年9月30日
【指定根拠】
令和6年9月26日付け 地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定の通り
2024/04/22(月) 13:43 ★オンラインワンストップ申請サービスが変更になりました★ 山形市では、令和6年5月からオンラインワンストップ申請サービスが「ふるまど」から「自治体マイページ」へ変更となりますので、ご注意くださいますようよろしくお願いいたします。 紙での申請は通常通り受付いたします。
2023/08/29(火) 15:49 【お知らせ】寄附金額変更及び、取り下げにつきまして 令和5年9月29日より、一部のお礼の品について、寄附金額の変更や取下げをさせて頂く予定となっております。何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
2023/05/25(木) 15:15 ■重要■【ヤマト運輸】配送先の変更・転送代のご負担について 2023年6月1日(木)発送分より、ヤマト運輸のサービス改定に伴い、発送の手続きが開始された後に、お届け先の変更(転送)が必要になった際、転送料金はお届け先様の負担(運賃 定価・着払い)となりますので、ご留意下さい。詳しくはヤマト運輸HPをご確認ください。
2021/10/01(金) 09:24 ふるさと納税の対象となる団体の指定について 山形市は、「ふるさと納税の指定基準に適合する団体」として総務大臣の指定を受けました。山形市へのふるさと納税は、所得税と住民税の控除対象となりますので、今後とも山形市への応援をよろしくお願いいたします。
【指定期間】
令和5年10月1日~令和6年9月30日
【指定根拠】
令和5年9月28日付け 地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定の通り
2018/12/19(水) 12:21 ふるさと納税の「偽サイト」にご注意ください 現在、ふるさと納税サイトを装った「偽サイト」が多数発見されており山形市のお礼の品も無断で掲載されていることを確認しました。
偽サイト上のお礼の品は、通常の寄附金額から割り引きしているような表示がされておりますが、山形市のお礼の品につきましてそのような表示をすることは一切ございません。
怪しいサイトを見つけましたら、氏名、住所、電話番号などの個人情報やクレジットカードに関する情報を入力しないようお気をつけください。

本市へのふるさと納税は、正規のふるさと納税専用サイトからお申し込みできます。

山形市の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

新着のお礼の品

特集記事

山形県山形市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

山形県山形市

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!

旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!

最新自治体ブログ

もっと見る

絞込み検索

GCF®への応援メッセージ

  • 山響さん頑張って下さい♪

    2020/09/07(月) 22:21

  • 山形市の音楽文化の 発展に 少しでもお役に立てれば 幸いです 山形交響楽団は 小学生の時からの付き合い 是非今後も 誇れる楽団であってほしいと心から願っています

    2020/09/07(月) 17:59

  • 地元山形はもとより、全国のクラシック音楽ファンを魅了する山形交響楽団を心より応援しております。

    2020/09/07(月) 16:04

自治体への応援メッセージ

  • 山形県には出張で何度か訪れたことがあり、山形県内「つや姫」定期便の指定で探していました。
    多少の価格差は味でカバーしているので、これからも美味しいお米を作り続けてください。
    今から楽しみです。

    2025/04/23(水) 07:01

  • 応援してます!!

    2025/04/23(水) 00:05

  • 地方活性化の推進を応援しています。

    2025/04/20(日) 21:56

選べる使い道

  • 1 市政一般

    市長が2~20のメニューに振り分けて活用いたします。
    山形市の更なる発展のため、いただいた寄附金は市政一般に大切に使わせていただきます。

  • 2[公共交通]「まち」・「ひと」・「しごと」公共交通が全てを繋ぐまち

    ①高齢者や学生などが、日常生活での買い物や通学などに支障を来すことがないよう公共交通を整備します。
    ②市民のさまざまな移動ニーズに対してきめ細やかに対応する持続可能な公共交通ネットワークの構築を図ります。
    ③山形県や村山地域の他の市町、仙山圏の広域公共交通の充実を図ります。

    <主な取り組み>
     市街地南部の重要な交通結節点となる新駅の設置に向け、駅や広場の規模、機能などについて、さらなる検討を進めます。

  • 3[都市整備]誰もが安全に安心して、心地よく快適に住み続けられるまち

    ①住む人・訪れる人・働く人の誰もが思わず歩いて滞在したくなるような魅力ある空間をつくります。
    ②市民の安全・安心や利便性の確保、交通の円滑化などを図る道路網を整備します。
    ③公園の利用者へのサービス向上と持続可能な公園の整備を行います。
    ④誰もが安心して住み続けられる良好な住環境の構築と住まいの確保に取り組みます。
    ⑤水道・下水道事業の安定経営に向けて、施設の更新費用の縮減や維持管理などの効率化を図ります。

    <主な取り組み>
     山寺の魅力向上に資する景観形成や冬期間の交通安全の確保、災害時の電柱倒壊による被害を防止するため、無電柱化事業を推進します。

  • 4[中心市街地]歩くほど幸せになるまち

    ①歴史や文化を活いかした山形市の魅力あふれるまちづくりを推進し、中心市街地に新たな投資や人の流れをつくり、にぎわいを生み出します。
    ②山形市中心市街地グランドデザインに掲げる「歩くほど幸せになるまち」の実現を目指し、魅力あるまちなみを整備します。
    ③まちなかの道路を含む公共空間の歩きやすさ、居心地の良さを向上させます。

    <主な取り組み>
    ・七日町において、「粋な町七日町」をコンセプトとして、料亭文化や御ご殿てん堰ぜきを活用した風情ある空間を生み出し、景観性の高いまちなみとまちなかの回遊性の向上を目指した街区整備に引き続き取り組みます。
    ・旧千歳館エリア・リノベーション事業と一体となって(仮称)花小路公園を整備し、公園空白区域の解消とまちなかのにぎわいを創出します。

  • 5[防災]防災はみんなの力、安全はみんなの笑顔、安全・安心の絆でつながるまち

    ①建物の耐震化の促進や、大雨時の浸水被害軽減対策の推進、雪対策などを図り災害に強いまちをつくります。
    ②多様なニーズに対応した避難所・避難場所を整備します。
    ③自主防災組織の組織率向上と活動充実に向けた支援を行い、地域防災力のさらなる強化を図ります。

    <主な取り組み>
    ・水防法の改正により新たに洪水浸水想定区域が追加されたため、洪水時に迅速かつ円滑に避難できるよう、洪水ハザードマップを改訂します。
    ・安全・安心な生活を確保する災害活動拠点として、移転建て替えを行っている東消防署蔵王温泉出張所について、2025年11月の開所に向け、引き続き外構工事を行います。

  • 6[コミュニティ]市民や地域のコミュニティが活発なまち

    ①地域住民目線による地域課題の解決と地域住民の自主的なまちづくりを支援し、市民が積極的に地域活動を行うことができるよう、地域コミュニティ拠点の充実を図ります。
    ②地域課題の解決に向けて、市民活動団体の円滑な運営や事業展開を支援します。

    <主な取り組み>
     地域課題の解決や地域コミュニティの活性化を図るため、市の職員を地域活性化ファシリテーターとして派遣し、地域住民の自主的な地域づくり活動を支援します。

  • 7[環境]一人ひとりが限りある資源を大切にする循環型の自然豊かな美しいまち

    ①脱炭素社会の実現に向けて、地球温暖化対策を加速させます。
    ②さらなるごみの減量と再資源化を進め、循環型社会を推進します。
    ③自然と共生する社会を実現するため、豊かな自然環境を保全し、多様な生物の生息環境・生育環境を保ちます。
    ④公園や緑地などの整備に加え、市街地の緑化や親水空間の保全を進め、うるおいのあるまちづくりを推進します。

    <主な取り組み>
     非FIT型太陽光発電設備や省エネ効果に優れた設備の導入、建築物の遮熱・断熱対策に対し、引き続き補助を行います。

  • 8[教育]豊かな学びや体験を得て、質の高い教育を受けることのできるまち

    ①防犯対策や熱中症対策、通学路の交通安全対策など、安全・安心な教育環境を整備します。
    ②子どもたちの個性を尊重し、誰もが生き生きと学ぶことができる魅力ある学校づくりを推進します。
    ③学校・家庭・地域のネットワークを構築し、地域の特色を活かした学びや体験の機会を提供します。
    ④公民館の利活用や部活動支援など、市民の多様な学びのニーズに対応できる環境を構築します。

    <主な取り組み>
    ・学びの質を向上させるため、全ての市立小中学校の音楽室で電子黒板・学習支援ソフトが活用可能となるよう、無線LANを整備し、教育の情報化を推進します。
    ・市立小中学校の児童生徒が現在使用しているタブレットを高機能タブレットに更新します。

  • 9[こども]こどもの笑顔が未来をつくる、子育てが楽しいまち

    ①結婚に向けた出会いや経済的支援、包括的な相談支援、妊婦健康診査、産後ケア事業の実施など結婚・妊娠・出産・育児までの切れ目のない支援を推進します。
    ②保育士の確保や保育施設の整備・改修、経済的負担の軽減、住宅の確保など、安心して子育てできる環境づくりを進めます。
    ③地域社会全体で子どもと子育て世帯を支援する環境づくり、子育てサロンの運営支援、子育て支援センターの運営の推進などに取り組みます。

    <主な取り組み>
    18歳までの医療費無償化に引き続き取り組むとともに、市営住宅の空室を活用した子育て対応住宅への改修に着手し、子どもを産み育てやすい住環境の整備に取り組みます。

  • 10[健康]誰もが健康で生きがいと役割を持って、地域の中でいきいきと暮らすまち

    ①SスクスクUKSK生活を推進し、健康寿命の延伸を図ります。
    ②各種データを活用し、根拠に基づく生活習慣病の予防促進を図ります。
    ③女性特有のさまざまな健康問題について、気軽に相談できる環境をつくります。
    ④自殺対策の取り組みや心の教育の推進など市民の心の健康の保持・増進を図ります。
    ⑤食品営業施設や公衆浴場・旅館業などの監視・衛生指導の実施により、食の安全・安心、衛生的な環境の整備を図ります。

    <主な取り組み>
    ・「SUKSK生活」を引き続き推進するとともに、事業所の健康経営をさらに推進するため、セミナーやワークショップを新たに実施します。
    ・上山市、山辺町と連携し、新広域斎場の整備に向けて、建設候補地の現地測量、基本計画の策定を行います。

  • 11[医療]安心して医療が受けられる暮らしやすいまち

    ①健診や検診の受診促進、治療と仕事の両立支援、医療・介護などの関係機関の連携促進など医療体制の充実を図ります。
    ②各種予防接種や検査・健診などの充実、市民や施設職員などを対象とした研修会の開催など感染症の予防を促進します。
    ③救急車に救急救命士が複数名搭乗するなどの救急搬送体制の強化、救急医療情報共有システムによる救急業務の効率化などを推進します。
    ④質の高い医療環境を提供するとともに、災害や新興感染症などにも適切に対応できる機能を有した市立病院済生館の整備を進めます。

    <主な取り組み>
     高齢者などを対象としたインフルエンザなどの予防接種料金を引き続き助成するとともに、新たに高齢者帯状疱ほう 疹しん 予防接種料金の助成を実施します。

  • 12[福祉]困っている人、悩んでいる人を誰もほっとかないホッとするまちHOTなまち

    ①子ども・高齢者・障がい者など全ての人々が役割を持って、地域、暮らし、生きがいを共につくり支え合う「地域共生社会」の実現に向けて取り組みます。
    ②介護福祉人材の確保に向けて、離職防止・生産性向上などに総合的に取り組みます。
    ③個々のニーズに応じたきめ細かい支援、各サービスの提供体制の整備など障がい福祉の充実を図ります。
    ④高齢者自身の生きがいと健康づくり、多様な移動手段の確保、地域包括ケアシステムの深化に向けた取り組みを推進し、高齢者福祉の充実を図ります。
    ⑤市営住宅の空き室の改修や民間住宅の空き家などの活用によって安心して暮らせる住環境の充実に取り組みます。

    <主な取り組み>
     高齢者の外出機会の確保・拡大を支援するため、タクシーを活用した買い物や通院などの移動支援地区を拡大して、地域団体による主体的な活動となるよう支援します。

  • 13[文化]身近にあるクリエイティブに出会えるまち

    ①文化鑑賞・体験の機会の充実を図り、創造的活動の担い手の育成と支援を行います。
    ②貴重な文化財を後世に継承するため、適切に保存し、地域振興や地域観光の資源として有効活用します。
    ③文化施設を適切に維持管理し、文化芸術の振興をはじめ地域課題の解決に資する施設として、新市民会館を整備します。

    <主な取り組み>
    ・創造都市の拠点施設である「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」を核として情報発信を行い、新たな価値の創造に向けて、地元企業との連携や人材育成などを行います。
    ・多くの市民が多彩な文化芸術に身近に触れる機会を創出するため、「やまがた秋の芸術祭」「やまがた冬の芸術祭」を引き続き開催します。
    ・市民会館整備運営事業では、引き続き基本設計を行い、実施設計に着手します。

  • 14[スポーツ]スポーツ熱の高い健康で活気あふれるまち

    ①市民の誰もが幅広くスポーツに親しみ、健康な体づくりをより効果的に行える環境を整備します。
    ②プロスポーツチームとの連携や山形まるごとマラソンやスキージャンプ大会の開催などを通じて、地域交流の拡大と活性化を図ります。
    ③生涯スポーツの普及啓発や山形市民スポーツフェスタの開催を通して、市民の生涯スポーツの推進や健康増進を図ります。

    <主な取り組み>
     県・市共同スポーツ施設整備に向け、県と共同で施設の規模・機能、民間の資金や技術力などの導入可能性について検討を行います。

  • 15[商工]産業の振興と働きやすさがつなぐ、未来をひらくまち

    ①半導体などの成長産業や地域の多様な産業との連携によって相乗効果を生み出す産業の集積を目指します。
    ②地域企業の販路開拓・拡大や人材育成、DXの推進などによる生産性の向上、地元大学との連携による付加価値の創造によって、稼ぐ力の向上から安定的な雇用の確保と地域経済の活性化を図ります。
    ③若者の活躍と人材の確保に向けて、デジタル技術に長けた人材育成などによる持続可能な企業活動の促進や、事業継承の支援などによる経営資源の持続的な活用と雇用の維持を図ります。

    <主な取り組み>
    ・令和8年度の山形北インター産業団地分譲開始に向けて、引き続き造成工事を実施し、成長産業や地域産業との連携によって、相乗効果が期待される産業の集積に取り組みます。
    ・中小企業などの売り上げ増進や販路拡大によって、産業の振興と雇用機会の創出を図るため、山形市売上増進支援センターY-bizで引き続き伴走型の支援を行います。

  • 16[観光]暮らしと観光がつながり、何度も訪れたくなる感動体験を生み出すまち

    ①農業や伝統工芸、歴史、文化に触れる体験など、地域の特性を活いかし、多様なニーズに対応した観光振興を図ります。
    ②日本一の観光案内所を拠点に、山形市を訪れる方へホスピタリティのある対応とサービスを展開するとともに、観光DXの推進など利便性向上に向けた基盤整備を進めます。
    ③欧米豪を中心とした富裕層の誘客を推進します。

    <主な取り組み>
    ・日本一の観光案内所の整備に向けて基本計画を策定するとともに、日本一の観光案内所が備えるべき機能について、引き続き研究・開発を行います。
    ・国登録有形文化財である旧千歳館を保持し、市街地(まちなか)観光の拠点施設として活用するため、建物の改修工事に着手します。

  • 17[農林]豊かな自然とおいしい食を未来につなぐ、みどりの循環するまち

    ①県内最大の消費地を抱える都市近郊型農業の強みを活いかし、マーケットに対応した戦略的な農林業の振興を図ります。
    ②ICTの活用や農林業DXの推進、研修施設の設置や第三者継承を含めた経営継承の体制の確立により多様な担い手の育成・確保に取り組みます。
    ③農業水利施設や林道施設などの整備、長寿命化、水路・農道などの基礎的な保全管理活動や農村環境の保全活動の支援など農林業生産基盤の保全整備を図ります。

    <主な取り組み>
     さくらんぼの生産体制を維持するため、労働力の省力化、気候変動に対応する新たな生産技術の習得を行うトレーニングファームを整備し、担い手の育成や既存の樹園地を継承する体制づくりを行います。

  • 18[男女共同参画]性別に関わらず多様な人材が活躍し、多様な価値観が尊重されるまち

    ①男性の家事・育児などへの参加を促し、性別役割分担意識の解消やワーク・ライフ・バランスに関する啓発を行います。
    ②主体的に活動する女性リーダーを育成するとともに、若年女性の地元定着を図るなど、さらなる女性の活躍を推進します。
    ③多様な性、多様な生き方に対する市民の理解や認識を深めるため、違いを理解して認め合う意識啓発を行います。

    <主な取り組み>
     地域で活躍する女性リーダーの育成、企業内における女性活躍の推進、若年女性の地元定着を促進するため、女性人材育成プログラムに継続して取り組みます。

  • 19[シティプロモーション]山形ブランドが確立し、高いブランド力で選ばれ続けるまち

    ①魅力ある地域資源を発信し認知度をさらに高めるとともに、新たな地域資源の掘り起こしや新たな商品・サービスの開発などに取り組みます。
    ②主に東京圏に居住する方に向けた継続的・戦略的な移住プロモーションを通して、移住・定住・関係人口の拡大を図ります。
    ③友好姉妹都市交流を通じて市民の国際理解を深めながら、文化・経済交流などを推進していくとともに、在住外国人の支援の充実を図ります。

    <主な取り組み>
     古くから根付き築き上げてきた山形市のラーメン文化の魅力を広く発信し、ラーメンの消費拡大や誘客を促進するラーメンプロジェクトを引き続き実施します。

  • 20[行政]発展計画を推進するための基盤づくり

    ①市職員の人材育成・確保として、採用方法の工夫や「自律型人材」の育成、職員の的確なマネジメントなどを実施します。
    ②AIなどのデジタル技術を行政事務や行政手続、各種施策において効果的に活用し、市民サービスの向上と業務の効率化を目指します。
    ③効果的・効率的な行政経営に向け、効果的な広報広聴活動、組織編制や定員適正化、事務事業の見直しやデジタルを活用した業務の効率化、公民連携に取り組みます。
    ④将来にわたる財政の健全化を実現するため、公共資産の適正管理や歳入確保のほか、外郭団体の経営健全化に取り組みます。

    <主な取り組み>
    ・DXの推進のため、専門知識を持つ人材を登用し、手続のオンライン化、キャッシュレス化などによる市民サービスの向上と業務の効率化に取り組みます。
    ・自分で考え、主体的・能動的に行動できる自律型人材を育成するため、職員の人事制度の再構築に取り組みます。

山形市の最新情報

もっと見る