「和菓子」 検索結果一覧
-
芋國屋 流山市産 紅はるか シルクスイート スイーツセット A さつまいも 干…
14,000 円
流山市産のさつまいもだけを使用したスイーツセット!
- 別送
【管理番号】 nagareyama_imo_2_1set
千葉県流山市
-
流山銘菓詰合せとふるさと産品 16個(森の詩バウム1本入) 和菓子 詰め合わせ …
15,000 円
流山ふるさと産品も入った6種類のお菓子の詰め合わせ!ギフトにもご褒美にもぜひ!
- 別送
【管理番号】 nagareyama_msmy_2_16i
千葉県流山市
-
宇治抹茶 生チョコレート 12粒 京都 宇治 抹茶 生チョコ 石臼挽き 東山茶…
8,000 円
口の中でとろけ、抹茶の風味が口の中いっぱいに広がります
- 別送
【管理番号】 262048_HYT010X1_A
京都府
-
熟成紅はるか干し芋 200g×1袋(200g) 小分け 国産 無添加 着色料不使用 個…
3,000 円
甘くて優しい Aランク 干し芋 干しいも ほし芋 ほしいも さつまいも
- 別送
【管理番号】 nagareyama_imo_4_200g
千葉県流山市
-
FYN9-827 【西川町銘菓】日本一大きな栗の木「栗もなか」 6個入 全国菓子博…
5,000 円
創業80年以上の老舗和菓子店『菓子舗わかつき』の人気商品、「日本一大きな栗の木『栗もなか』」をお届けします。 西川町のお土産として目玉になるものを作りたいという、三代目の想いから生まれた栗もなか。 その商品名は、西川町大井沢地区にある日本一大きな栗の木「大井沢の大栗」にちなんで名付けられました。 栗の形をしたもなかに刻んだ栗と白餡がたっぷりと入った栗もなかは、地元の道の駅でも取り扱われ、西川町の銘菓として親しまれています。 お菓子のオリンピックとも言われる全国菓子大博覧会では技術優秀賞を受賞し、その高い技術が評価されている栗もなかです。 家族の団らんや一息つきたい時などに、ぜひお楽しみください。 ※画像はイメージです。 ※パッケージが変更になる場合がございます。
- 別送
【管理番号】 FYN9-827
山形県西川町
-
お菓子 和菓子 大福 生クリーム大福 雪ふたえ 12個 【ささもり 菓子 おかし …
6,000 円
配送不可:離島 北海道産の小豆で炊いた粒あんを生クリームのムースで包み、 さらにやわらかいお餅で包み込んだ新作和菓子です。 小豆のあんと生クリームのハーモニーが絶品です。 【注意書き】 ※画像はイメージです。 ※離島への発送は致しかねます。 ※冷蔵庫にて保存し、自然解凍後お召し上がりください。 ※お品出荷後にお届け先変更をされる場合には、お届け先の方から転送料(着払い)をお支払いいただくこととなります。お申込みの際には『返礼品お届け先住所』をご確認いただきお申込みくださいますようお願いいたします。 事業者:有限会社ささもり菓子舗 関連キーワード:菓子 おかし 食品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 AM0001
宮城県角田市
-
四万十町老舗和菓子屋のおちょぼと羊羹3点詰め合わせ Iyy-05 ようかん 和菓…
13,000 円
四万十町で90年、3代続く老舗和菓子屋が贈る大人気商品です。
- お届け日指定可
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 Iyy-05
高知県四万十町
-
【松山老舗和菓子店】こいずみの大判焼[つぶあん]8個入×2箱 おすすめ 人…
17,000 円
◇松山の老舗和菓子店が未来につなぐ「伝統の味」◇ 昭和20年創業の小泉製菓。 創業者・小泉繁行氏が生み出した、風味豊かな唯一無二の味は【ひとにやさしい和菓子作りを】という言葉と職人とともに技と味と心を受け継いできました。 ◇きれいでおいしいお菓子作り◇ こつこつと丁寧にお菓子と向き合っています。厳選した北海道産あずきを丁寧にじっくり煮あげ、上品で優しい味わいの餡と、良質な卵と粉を使用したほんのり甘く、しっとりふっくらした生地は、懐かしくもあり、飽きのこない味わいに仕上げています。 ご自宅のおやつとして、また手土産として今後もお客さまにご愛顧いただけるよう、 ずっとこれからも「こいずみの大判焼」を作って参ります。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 原材料名:小豆餡(国内製造)、砂糖、小麦粉、卵、水飴、醤油、食塩/膨張剤、ソルビトール、着色料(V.B2)、(一部に卵・小麦・大豆を含む) ◇昭和コソコソ話◇ 小麦粉で作った皮にあんこを挟んで焼いた丸い形のお菓子を「大判焼」と呼びます。しかし呼び方も地域によって様々。関東では「今川焼」、関西では「回転焼」、その他にも「太鼓饅頭」「おやき」「じまん焼」などなど。 実は「大判焼」と呼び始めたのは松山が発祥なのです。昭和中頃にそれまで主流だったサイズより大きい金型にして「大判=大きいサイズ」、「大判焼」と名付けて売り出したところ、あんこがたっぷり入って景気がいいと評判になりました。四国、中国地方へと広まり多くの地域で呼ばれるようになったそうです。
- 別送
【管理番号】 ISa051_x
愛媛県松山市
11,996件中991~1,020件表示