GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
目標達成とクラウドファンディング受付の継続について
このたび、皆様の温かいご支援により、目標金額100万円を達成することができました。誠にありがとうございます。 本プロジェクトにつきましては、引き続き、寄付の受付をさせていただき、目標金額を超えた部分については、町で行う戦後80年の関連事業に活用させていただきます。 応援よろしくお願い申し上げます。
戦後80年 子どもたちの平和の願いを夏の夜空へ!スカイランタンプロジェクト
群馬県玉村町
詳しく見る
-
高田城址公園の開花宣言が行われました
第100回高田城址公園観桜会が3月28日から開幕し、観桜会の舞台となる高田城址公園では、本日4月6日、開花宣言が行われました。 また、高田本町商店街の近くを流れる儀明川沿いでは、「コヒガンザクラ」がすでに見頃を迎えています。 長い冬を終え、上越市にもようやく春が訪れました。 第100回を記念した様々な催しも予定しておりますので、ぜひ、観桜会にご来場ください。
【第100回高田城址公園観桜会記念】みんなの想いを未来へつなげよう!
新潟県上越市
詳しく見る
-
ご寄付ありがとうございました。
この度は、「SAKURAプロジェクト」にご賛同いただきありがとうございました。 お陰をもちまして、桜台高校の創立100周年記念の全事業は大成功裡に終えることができました。 すべての場面で、生徒たちのとびっきりの笑顔が随所にたくさん見られました。 これまでの100年の歴史や伝統を大切にしながら、次の100年が桜台高校にとって素晴らしく輝くものになるよう引き続き力を尽くしていきたいと考えています。 いかに、実施した事業内容を記します。 ①ドローンを使って校庭の人文字を航空写真にて撮影(令和6年5月15日) 全校生徒、職員が生徒から公募して選ばれた記念のロゴを人文字にして、上空から航空写真を撮影しました。 ②生徒の記憶に残る生徒主体の記念行事の実施 稲永スポーツセンターにて体育祭を実施しました。(令和6年7月5日) 生徒たちは初の試みで、応援合戦に挑戦しました。3年生やダンス部員が主体となって練習を仕切り、当日は素晴らしい出来栄えのダンスを披露しました。 平日開催で空調も効いており、たくさんの保護者が観覧に訪れました。【写真は表彰式の様子】 ③記念講演の実施 有名著名人を招待しての講演会を実施しました。(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 名古屋市公会堂にて開催された記念式典終了後、本校のご出身で脚本家の橋部敦子さんに講演していただきました。 進路選択や将来の生き方に非常に参考になるお話を聞くことができました。 ④記念公演の実施(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 生徒企画として、式典後の午後の時間帯に、イルージョニストの田中大貴氏にマジックを披露してもらいました。 本校100周年を祝福してくださる演出もあって、大いに盛り上がりました。 ⑤100周年実行委員による生徒参加型企画の実施(記念公演後に実施) 校歌をアレンジして演奏したり、趣向を凝らしたクイズ大会を行ったり、生徒自らが発案し、企画を練り上げ、多くの時間をかけて練習して本番を迎え、 当日は生徒たちのたくさんの笑顔が見られ、大成功でした。【写真はクイズ大会の様子】 ⑥食堂を復活させます(令和6年11月19日実施) 創立100周年記念行事の一つとして、『食堂体験』を行いました。 以前、使われていた『食堂』を1日だけ復活させよう!という企画で、近隣の飲食店 『まるはち』さんにご協力いただいた「記念弁当」の販売と、本校PTAの方々の協力のもと、「うどん」販売を行いました。急に冷え込んだ昨日、桜満開の 「記念弁当」と、温かいおうどんに、生徒たちのたくさんの笑顔が見られました🌸 【写真は第1弾の食堂復活の様子】 ⑦食堂復活第2弾(令和7年1月20日) 創立100周年を記念して、『食堂体験企画』第2弾を実施しました。 なんと!! 近隣の人気ラーメン店『月麺』さんにお越しいただき、本校PTA理事の 皆さまのご協力のもと、まぜそば3種とチャーシュー丼の具を販売しました。お店で人気の味だけでなく、この企画のために考案いただいたオリジナル メニューの美味しさに、たくさんの笑顔が溢れました🌸 『月麺』スタッフの皆さま、PTA理事の皆さま、本当にありがとうございました。 ⑧記念品の製作 生徒がデザインした記念のロゴがついたモバイルバッテリーを製作しました。 学校関係者や在校生・卒業生に配布したいと考えています。
桜台高校100周年を盛り上げる「SAKURAプロジェクト」!
愛知県名古屋市
詳しく見る
-
紙芝居「ちいさなたねのだいぼうけん」が完成しました!
名古屋市環境学習センター「エコパルなごや」の環境紙芝居「ちいさなたねのだいぼうけん」が完成しました! 主人公のたねちゃんが東山の森を舞台に様々な生きものたちと出会いながら、豊かな森の環境を学ぶ内容となっています。 今後は、エコパルなごやの紙芝居プログラムや市内の幼稚園や保育園等への出張紙芝居として活用し、子どもたちに自然や生きもの大切さ、それを未来になげていく大切さを伝えていきます。 この度は、本プロジェクトにご賛同いただきありがとうございました。
名古屋市内の生きものの豊かさを子どもたちへ伝える紙芝居をつくりたい!
愛知県名古屋市
詳しく見る
-
ご寄付ありがとうございました。
この度は、「SAKURAプロジェクト」にご賛同いただきありがとうございました。 お陰をもちまして、桜台高校の創立100周年記念の全事業は大成功裡に終えることができました。 すべての場面で、生徒たちのとびっきりの笑顔が随所にたくさん見られました。 これまでの100年の歴史や伝統を大切にしながら、次の100年が桜台高校にとって素晴らしく輝くものになるよう引き続き力を尽くしていきたいと考えています。 いかに、実施した事業内容を記します。 ①ドローンを使って校庭の人文字を航空写真にて撮影(令和6年5月15日) 全校生徒、職員が生徒から公募して選ばれた記念のロゴを人文字にして、上空から航空写真を撮影しました。 ②生徒の記憶に残る生徒主体の記念行事の実施 稲永スポーツセンターにて体育祭を実施しました。(令和6年7月5日) 生徒たちは初の試みで、応援合戦に挑戦しました。3年生やダンス部員が主体となって練習を仕切り、当日は素晴らしい出来栄えのダンスを披露しました。 平日開催で空調も効いており、たくさんの保護者が観覧に訪れました。【写真は表彰式の様子】 ③記念講演の実施 有名著名人を招待しての講演会を実施しました。(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 名古屋市公会堂にて開催された記念式典終了後、本校のご出身で脚本家の橋部敦子さんに講演していただきました。 進路選択や将来の生き方に非常に参考になるお話を聞くことができました。 ④記念公演の実施(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 生徒企画として、式典後の午後の時間帯に、イルージョニストの田中大貴氏にマジックを披露してもらいました。 本校100周年を祝福してくださる演出もあって、大いに盛り上がりました。 ⑤100周年実行委員による生徒参加型企画の実施(記念公演後に実施) 校歌をアレンジして演奏したり、趣向を凝らしたクイズ大会を行ったり、生徒自らが発案し、企画を練り上げ、多くの時間をかけて練習して本番を迎え、 当日は生徒たちのたくさんの笑顔が見られ、大成功でした。【写真はクイズ大会の様子】 ⑥食堂を復活させます(令和6年11月19日実施) 創立100周年記念行事の一つとして、『食堂体験』を行いました。 以前、使われていた『食堂』を1日だけ復活させよう!という企画で、近隣の飲食店 『まるはち』さんにご協力いただいた「記念弁当」の販売と、本校PTAの方々の協力のもと、「うどん」販売を行いました。急に冷え込んだ昨日、桜満開の 「記念弁当」と、温かいおうどんに、生徒たちのたくさんの笑顔が見られました🌸 【写真は第1弾の食堂復活の様子】 ⑦食堂復活第2弾(令和7年1月20日) 創立100周年を記念して、『食堂体験企画』第2弾を実施しました。 なんと!! 近隣の人気ラーメン店『月麺』さんにお越しいただき、本校PTA理事の 皆さまのご協力のもと、まぜそば3種とチャーシュー丼の具を販売しました。お店で人気の味だけでなく、この企画のために考案いただいたオリジナル メニューの美味しさに、たくさんの笑顔が溢れました🌸 『月麺』スタッフの皆さま、PTA理事の皆さま、本当にありがとうございました。 ⑧記念品の製作 生徒がデザインした記念のロゴがついたモバイルバッテリーを製作しました。 学校関係者や在校生・卒業生に配布したいと考えています。
桜台高校100周年を盛り上げる「SAKURAプロジェクト」!
愛知県名古屋市
詳しく見る
-
VTuber進捗について
本プロジェクトに対し多くの応援をいただき誠にありがとうございました。 GCF開始前は2200人ほどだった「紫式部」のYouTubeチャンネル登録者数は3月末時点で8800人を超えており、ふるさと納税に加えて多くの応援をいただいています。 本プロジェクトの取組みにより令和7年度は更に市の垣根を越えて広く活動していきますので今後とも越前市公認VTuberと越前市にご注目ください。
越前市の魅力を若者に!VTuberで未来の郷土愛を育むプロジェクト
福井県越前市
詳しく見る
-
ご支援いただき、ありがとうございました。
応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます! いただいた寄付金は、仙台堀川公園内の河川のしゅんせつに要する費用として、大切に活用させていただきます。 ぜひ引き続き見守っていただけますと幸いです。 この度は、誠にありがとうございました。
仙台堀川をきれいに! カワセミと暮らす「水彩都市・江東」
東京都江東区
詳しく見る
-
本日から再開します!
ポータルサイトリニューアルのため受付停止としておりましたが、本日から再開いたします。 引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
【健康&観光を高畠で!】サイクリングで歴史を感じるスポット巡りを安心してできる環境を整えたい。
山形県高畠町
詳しく見る
-
贈呈式のご報告と御礼
この度、皆様からの温かいご支援を受け、 嬬恋村より万座エリアへ寄附金の贈呈式を執り行いました。 改めまして、多くの方々のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。 これからも皆様の想いを大切に、万座エリアのさらなる発展に取り組んでまいります。 引き続き、温かい応援をよろしくお願いいたします。
万座エリア観光活性化&万座温泉の魅力再発見プロジェクト
群馬県嬬恋村
詳しく見る
-
プロジェクトに多くのご支援をいただき、ありがとうございました。
行田タワー全国発射プロジェクトに多くの温かいご寄附をいただきありがとうございました。 いただいた寄付金を活用し、タワーへの「行田タワー」、「GYODA」のサイン(看板)の取り付けを完了し、令和7年3月22日に完成記念式典を実施しました。 今回のプロジェクトをきっかけに行田の魅力をさらに全国に「発射」してまいります。 この度は、誠にありがとうございました。
行田タワー全国発射プロジェクト
埼玉県行田市
詳しく見る
-
事業完了の御報告
こんにちは この度はコミュティフリッジもりおか開所にあたり、多くの皆様にご支援いただきましてありがとうございました 3月22日現在、コミュティフリッジもりおかの利用登録者数は495名で2024年10月23日以降、延べ1605名の子どもたちに8270点(金額換算2,481,000円)の支援品を届けることができました。 本当にありがとうございます。 いただきましたご支援の使途を以下のように報告させていただきますのでご一読下さい。 なお、子どもたちには継続的な支援が必要されています。「子どもたちの未来に種をまこう」を応援いただけますと幸いです。 (詳しくは当法人HPをご覧ください。) 食材費 286,690円(提供食料品費用) 消耗品費(備品) 599,130円(施設内什器等) 印刷製本費 470,630円(チラシ等印刷費、WEBページの作成等) 人件費(謝金) 143,550円(開設伴走支援) 合計 1,500,000円
子ども達に食べ物を届けたい!いわてお互い様「恩送り」プロジェクト
岩手県盛岡市
詳しく見る
-
2024年度地域猫不妊・去勢手術費補助事業のご報告
みなさまからの寄付金を活用し、2024年度の地域猫不妊・去勢手術費補助事業を実施いたしました。 【2024年度補助実績】 メス 9件 オス 7件 引き続き、来年度以降の地域猫不妊・去勢手術費補助事業に活用させていただきます。 来年度は補助率を見直し、100%(上限あり)の補助を実施する予定です。 みなさまの温かいご支援、ご協力、誠にありがとうございました。 二本松市にもぜひお越しください!
飼い主のいない猫を増やさない! 猫の不妊・去勢手術で人と猫の共存を目指すプロジェクト
福島県二本松市
詳しく見る
-
高精細デジタル映像(解説動画)と複製屏風が完成しました!
高精細デジタルスキャンによる雪村周継筆「四季山水図屏風」のデジタルデータを活用した「高精細デジタル映像」と高精細デジタルプリントによる「複製屏風」が完成しました。
雪村周継筆・貴重な水墨画「四季山水図屏風」を未来に残したい!
福島県郡山市
詳しく見る
-
横山大観「雲去来」修復現場リポート②
『蘇れ!横山大観が描いた光「雲去来」修復プロジェクト』、進行中です‼ 修復状況を確認するため、2月末に修理工房を訪問しました🔍 修理工房では、絵が描かれている「絵絹(えぎぬ)」を支えるための「裏打紙(うらうちがみ)」と呼ばれる補強用の紙を除去する作業が進められていました。 裏打紙の除去には水を使いますが、多量の水を使うと絵絹と裏箔がはがれてしまい、作品を傷つける恐れがあります。 修理工房では、筆を使って、裏打紙に水とエタノールの混合溶液を少量ずつ染み込ませ、指の腹で慎重に裏打紙を除去されていました。 素早く、かつ絶妙な力加減は、まさに神業でした! 「雲去来」の修復は、令和7年度に完了予定です。 修復中の様子は、このプロジェクトページで随時発信していきますので、次回も是非ご覧ください‼
蘇れ!横山大観が描いた光 「雲去来」修復プロジェクト
熊本県
詳しく見る
-
【ご寄附の活用報告】 野良猫のTNR活動支援(不妊去勢手術費用の一部助成)
【寄附金の活用について】 このたびは、温かいご寄附をいただき、誠にありがとうございました。 皆様からの寄附金は、市民と野良猫が共存できる観音寺市を目指し、個人や団体が行うTNR(野良猫の捕獲・不妊去勢手術・元の場所へ戻す)活動を支援するため、不妊去勢手術費用の一部助成に活用させていただきました。 【令和6年度の実績】 本年度の助成実績と、皆様からのご寄附の活用状況についてご報告いたします。 不妊去勢手術を受けた野良猫の数:68匹(助成額 計622,000円) 申請者の内訳:個人 23名、団体 2組 また、皆様からのご寄附のうち、今年度の残金257,000円は、令和7年度に継続して実施する本プロジェクトに活用させていただきます。 【今後の事業について】 今年度は、多くの皆様から温かいご支援をいただき、市民と野良猫が共に暮らせるまちづくりに向けた活動を進めることができました。心より感謝申し上げます。 しかしながら、観音寺市では今もなお、多くの野良猫が保健所に収容されているのが現状です。この状況を改善し、一匹でも多くの猫を救うため、引き続きTNR活動の助成を継続してまいります。 今後とも、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【香川・殺処分ゼロ】不幸な猫を増やさない!猫とともに生きる観音寺市を目指して
香川県観音寺市
詳しく見る
5,459件中46~60件表示