兵庫県 宍粟市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お好きな武将(1人)のキーホルダー3種セットです。 AE1 戦国武将 キーホルダー セット 【 戦国 武将 歴史 千社札 アクリル ミラー 円形 木製 家紋 】
お礼の品について
容量 | お好きな戦国武将のキーホルダー3種 1.国産樺桜 千社札タイプ 表に武将名、裏に表の武将ゆかりの一言を彫刻 サイズ:長さ9cm(取り付け部分含む)×幅3cm×厚さ1cm ※予告なく国産の他の木材に変更することがあります。 2.国産樺桜 円形タイプ 表に武将名 裏に表の武将の家紋を彫刻 サイズ:φ7cm(取り付け部分除く)×厚さ10mm ※予告なく国産の他の木材に変更することがあります。 3.アクリルミラータイプ 武将の家紋を彫刻 サイズ:φ5cm(取り付け部分除く)×厚さ3mm それぞれにナスカンをとりつけます。 |
---|---|
お礼の品ID | 4817893 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
お好きな武将(1人)のキーホルダー3種セットです。当店オリジナルデザインのキーホルダーにお好きな武将の名前や家紋、ゆかりの一言などを刻印します。武将は下記からお選びいただき、お申込みの際に番号をご記入ください。
番号/武将名/家紋/ゆかりの一言
1.織田信長「織田木瓜」天下布武
2.森蘭丸「鶴丸」不動行光
3.明智光秀「桔梗」敵有本能寺
4.豊臣秀吉「五七桐」太閤
5.前田慶次「剣梅鉢」傾奇者
6.前田利家「剣梅鉢」槍乃又左
7.今川義元「丸に二引両」海道一乃弓取
8.柴田勝家「二つ雁金」瓶割柴田
9.真田幸村「六文銭」日本一乃兵
10.伊達政宗「竹に雀」独眼竜
11.長宗我部元親「七つ片喰」天衣無縫
12.朝倉義景「三つ盛り木瓜」 四大本空
13.池田輝政「備前蝶」西国大将
14.本多忠勝「丸に立ち葵」大槍乃平八郎
15.竹中半兵衛「九枚笹」今孔明
16.黒田官兵衛「藤巴」上善如水
17.武田信玄「四割菱」 風林火山
18.上杉謙信「竹に二羽飛び雀」毘沙門天
19.徳川家康「三つ葉葵」東照権現
20.石田三成「九曜」三献茶
21.毛利元就「一文字に三つ星」百万一心
22.直江兼続「三つ盛亀甲に三つ葉」天地人
【取扱事業者】川本石材商会
TEL:0790-72-0377
新型コロナ支援品
生産者が新型コロナによる影響を受けています!
お寺様や大きな仕事になるとそれぞれの話し合いがコロナ過でできないため(年配者はZOOMなども苦手のため)契約が一向に進まず、大きな影響を受けています。
返礼品は今の時代に即した永代供養墓や、毎年好評の石製ふくろうはエクステリアのリフォームや、新築祝い・開店祝いなど福をよぶ、また不苦労(苦労がない)として喜ばれています。
商品詳細
1.国産樺桜 千社札タイプ 表に武将名、裏に表の武将ゆかりの一言を彫刻(表面)
1.国産樺桜 千社札タイプ 表に武将名、裏に表の武将ゆかりの一言を彫刻(裏面)
2.国産樺桜 円形タイプ 表に武将名 裏に表の武将の家紋を彫刻
一.織田信長
二.森蘭丸
三.明智光秀
四.豊臣秀吉
五.前田慶次
六.前田利家
七.今川義元
八.柴田勝家
九.真田幸村
十.伊達政宗
十一.長宗我部元親
十二.朝倉義景
十三.池田輝政
十四.本多忠勝
十五.竹中半兵衛
十六.黒田官兵衛
十七.武田信玄
十八.上杉謙信
3.アクリルミラータイプ 武将の家紋を彫刻
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AE1
宍粟市について
宍粟市は兵庫県の中西部に位置します。
南北に広い面積の9割を森林が占め、
《まちの交通・文化・経済の中心として重要な役割を果たしてきた 山崎町》
《特に古くから歴史・文化遺産を数多く有する 一宮町》
《平安時代には京都石清水八幡宮の荘園として組み入れられた 波賀町》
《冬には市内でも特に積雪が多く、和鉄の郷として繁栄してきた 千種町》
のそれぞれに独自の特色ある4町からなるまちです。
【 「発酵のふるさと」 宍粟 】
宍粟が「日本酒発祥の地」といわれるのは、現存する風土記の中で日本酒最古の記述がある「播磨国風土記」の一説によります。現在も、豊かな自然や清流に育まれ受け継がれる職人の技が宍粟の日本酒文化を発展させています。
【 森と生きるまちならではの「自然資源」 】
従来の人々のオアシスとして千年も前より引用されてきたといわれる「千年水」など豊かな山々から生みだされる名水は古くから宍粟の発酵文化を支えてきました。山の恵みである名水、澄んだ空気により育てられた米は日本酒のみならず、宍粟の豊かな食を支え、宍粟独自の味を生み出しています。
【 「人」が守り伝える伝統と文化 】
江戸時代後期から約150年間作られていた地酒「三笑」の復活や、伝統ある播州山崎藍染の復活、また女性蔵人による日本酒バーの開業など、宍粟に息づく文化や伝統が新たな世代に受け継がれ、今のかたちとなって発展し続けています。
宍粟市の4町それぞれについて特色ある文化もお伝えしたいところですが、たくさんある魅力を伝えきることは難しく、
ふるさと納税返礼品をとおして、より具体的に宍粟の魅力を感じていただけると嬉しく思います。

兵庫県 宍粟市