京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 いつもそばに こだわりが詰まった小さな伝統おりん 【二方屋】舞妓りん『ガマ口 煌』一寸五分



お礼の品について
容量 | おりん:金属(銅/錫) りん棒:木材(黒檀) 座布団:生地(綿) おりん直径4.3cm高さ2.5cm (ガマ口)5.0cm×7.0cm×高さ10.0cm |
---|---|
事業者 | 二方屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5776474 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 | 寄付完了から約1か月以内に発送 |
配送 |
|
がま口に入った手のひらサイズのおりんセットです。この小さなおりんは驚くほど高く澄んだ響きと長い余韻を奏でます。この音色でストレス社会の中で様々な心配事、不安を和らげるためのお手伝いができるよう、一人一人が癒しのある音色を持てるように考えられたのがこの舞妓りんです。
手のひらサイズのおりんセット

【多彩な用途】
・家族が集まるリビングに置いて音を楽しむ
・自分だけの空間で思う存分自分の音を味わう
・出張や旅先で緊張した気持ちのときに鳴らすことで心が落ち着く
・お仏壇のないご家庭にご先祖を想う小さな空間をつくる
・嫁ぎ先でも自分の亡き家族に手を合わせたい時・ヨガ、瞑想など、さまざまなシーンでお使いいただけます。
・鋳物ですので硬い床に落とされたりすると割れることがあります。
・少しのヒビでも音は鳴らなくなります。
・画像はイメージです。
・厚みやバランス、音色は一つ一つ異なります。
・ふちの部分を外から弾くように叩いて頂けると良く響きます。
・お手入れは乾拭きをお願いします。

お客様からの声
驚くほど小さいのにさらに驚くほどに高く透き通った音色が本当に心地よく素晴らしいです。二方屋さんのおりんに出会えてよかったです。
今はどこへ行くにも一緒に持っていきます。ありがとうございました。
二方屋

創業210年以上、鳴金物一筋に音色の為には一切の妥協を許さない思いで秘伝の技法や伝統的な素材を継承し守り続けています。
おりんは砂張(さはり)という金属で作られています。とても優雅で心地良い音色を持ち、その特徴は工房独自の古来技法にあります。
鋳造の為の鋳型に使う山の原土を厳選することからはじまり180工程の鋳型づくり、鳴金物鋳造、金属加工、最終検品、販売までを一貫して一つ一つ丁寧に行っております。
一瞬の勝負でもある鋳造作業は緊迫が続く中、火をいかに扱うか、繊細でかつ体を張っての作業です。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
仏具・神具
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > 雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- A-NZ002
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市