長野県 松川町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
体に優しいナチュラルフード SF08-25A 無燻蒸干し柿/150g×4袋セット//長野県 南信州 銘菓 高級ドライフルーツ 高糖度 お土産 安心 安全 無燻蒸 干し柿 柿



お礼の品について
容量 | 干し柿 150g×4袋 |
---|---|
消費期限 | 製造より60日 冷凍保存可能(解凍後はお早めにお召し上がりください。) |
アレルギー品目 | |
事業者 | さんさんファーム(有限会社 燦燦) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5017224 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
決済から2週間程度で発送 ※沖縄県・離島へのお届けは不可となっております。 ※天候・気温によって配送方法が異なります。 【11月下旬頃~2月】常温便 【2月下旬頃~4月】冷蔵便 【5月頃~11月上旬】冷凍した商品を冷凍便で発送 ※長期ご不在や保管期間の期限切れ等、お客様都合によってお受け取りいただけなかった場合の再送は致しかねます。 ※長期休業中(GW・年末年始等)はお届けまでにお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。 |
配送 |
|
南信州特産!
体に優しい無燻蒸(むくんじょう=いぶし蒸すことをしていない)干し柿です!
【通年発送】
品名:干し柿
規格:L以上
----市田柿との違いについて----
「市田柿」は、「地理的表示保護制度(GI)」に登録され、生産加工にも制約(基準)が設けてあります。
制約(基準)の中には、酸化・硬化・タンニン硬化(渋み・黒変色化)防止のため二酸化硫黄を用いた「燻蒸(くんじょう)」の工程があり、燻蒸処理がされていないものは「市田柿」と呼ぶことができないため、こちらの商品は「干し柿」としてあります。
※「市田柿」に使う品種を加工し、食感なども「市田柿」と同等の商品です。
※硫黄燻蒸を行っていないため、鮮やかなオレンジ色ではありませんのでご承知おきください。
--------------------------------
自社農場で収穫された柿のみを使用した、こだわりの干し柿です。
減農薬にこだわった栽培から収穫・加工まで、すべての工程を一貫して自社で行っています。
二酸化硫黄燻蒸を行わずに無燻蒸で仕上げた干し柿になります。
徹底された管理による安心安全な干し柿をお届けします。
南信州が誇る高級干し柿を、この機会にぜひ召し上がってみてください。
<配送のご注意>
※発送時の天候・気温によって配送方法が異なります。
【11月下旬頃~2月】:常温便
【2月下旬頃~4月】:冷蔵便
【5月頃~11月上旬】:冷凍した商品を冷凍便で配送
※沖縄県・離島へのお届けは不可となっております。
※ご不在日等がございましたら、備考欄にご入力ください。また、お申込み後に転居や長期不在の予定がありましたらお早めにご連絡ください。
※長期ご不在や保管期間の期限切れ等、お客様都合によってお受け取りいただけなかった場合の再送は致しかねます。
※包装・熨斗をご希望の場合は備考欄に内容をご入力ください。
提供:さんさんファーム(有限会社 燦燦)
産地・製造地:長野県松川町
長野県 南信州 銘菓 高級ドライフルーツ 高糖度 お土産 安心 安全 無燻蒸 干し柿 柿
❖干し柿とは…

南信州の自然風土の中で、干し柿はじっくり時間をかけてつくられます。
渋柿の収穫は晩秋から始まり、天竜川の川霧と初冬の寒気が、皮をむいて干した柿の渋みを甘みに変化させます。
おろされた柿は、表皮と内部の糖度・水分を均等にするためひとつひとつ丹念に揉みます。
やがて中の果糖が表皮に浮き出てうっすら白い粉のふいた干し柿ができあがります。
※干し柿の黒い部分はタンニンと呼ばれるもので、カビではありません。
保存方法
常温で保存可能ですが、常温では水分量が減り硬化します。
暖かい場所での保存は、生産地では「もどり」と言われる現象が起きます。
柔らかい状態を保ち「もどり」を防ぐためには、小分けして冷凍保存をお勧めします。
温度の高い場所に保存されると、柿内部の水分で表面の白い粉(ブドウ糖)が溶けてベタベタになります。
そのままお召し上がりいただいても味に問題ありませんが、まれに干し柿の表面の水分によりカビが発生することがありますのでお早めにお召し上がり下さい。
お召し上がり方

①そのままお召し上がりいただくのがオススメ◎
②おつまみとして・・
ワインの好きな方は、スライスしてクリームチーズやブルーチーズなどお好みのチーズをのせて。
ナッツを混ぜたバターを市田柿でくるむと、見た目にもおいしいアラカルトに。
日本酒の好きな方は、味噌をトッピングすると相性が良く、お酒にピッタリ!
③トッピングとして・・
ゆずなどと一緒に柿なますや、ピザのトッピングに。
ドライフルーツとして、ヨーグルトやアイスクリームへのトッピングも◎
※まれに干し柿に種が入っているものがありますので、お気をつけてお召し上がりください。
※柿は加熱すると「渋戻り」と呼ばれる、甘かった柿が熱によりまた渋くなる現象が起こる場合もあります。
こだわり
【減農薬栽培】
さんさんファームの干し柿は、農薬を最小限に減らして栽培しています。
自家農園で栽培した柿を使用しています。
【無燻蒸(むくんじょう)】
さんさんファームの干し柿は、硫黄燻蒸(硫黄でいぶし蒸すこと)を行っていません。
一般的な干し柿は、柿に多く含まれるタンニンの硬化と黒変色するのを防ぐために、乾燥工程で二酸化硫黄で燻蒸(くんじょう)しています。
硫黄を使用しないことで外見の仕上がりが鮮やかなオレンジ色ではありませんが、干し柿本来の味を損なうことなく体に優しい仕上がりとなっています。
1つ1つを丁寧に仕上げてあるため、ご満足いただける商品です。
さんさんファームの想いと取り組み
さんさんファームは、長野県の南部(南信州)松川町で果樹栽培と養豚をしている農業法人です。
遊休農地での除草剤などを一切使用しない減農薬を用いた果樹栽培や、
体に優しい良質な豚肉を作るため、抗生物質を使わない飼育や遺伝子組み換えでない飼料を使用する養豚で、こだわりを持った農業を行っています。
豚の堆肥にチップやもみ殻を混ぜた肥料を使って果樹を育てる「有畜複合」の方法で地域循環型農業を行い、環境に配慮しながら体に優しく安心して召し上がっていただけるおいしい食材の生産に取り組んでいます。
安全への配慮のため、養豚は子豚の育成から商品に至るまで一切他業者の手を入れないことで、安心な商品を作りお届けしています。
カテゴリ |
果物類
>
柿・栗
>
柿
加工品等 > その他加工品 > 菓子 > その他菓子・詰合せ > その他菓子 |
---|
- 自治体での管理番号
- SF08-25A
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
松川町内で栽培、収穫されたものであるため。
松川町について
松川町は、長野県南部の下伊那郡の最北、伊那谷のほぼ中央に位置し、町の中央を天竜川が北から南へ流れ、東に南アルプス、西に中央アルプスを仰ぐ、清流と緑に恵まれた河岸段丘の町です。水はけが良く、日当たりも良好なうえ、昼夜の寒暖差があり、日照時間が多いという南信州特有の気候に恵まれている当地では、果樹栽培が盛んに行われ、平成27年には果樹栽培百周年を迎えました。豊かな自然の表情が特産の果樹園の風景とあいまって、まるで水彩画のように端麗で素朴な、此処にしかない景観を四季折々に作り出しています。

長野県 松川町