福井県 鯖江市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
北陸のものづくりから生まれる豊かな暮らしの知恵 NHKあさイチで紹介されました!【選べるカラー!】【RIN&CO.】越前硬漆 平椀S / 刷毛目技法 軽く丈夫な漆塗りの器<越前漆器>ネイビー(I-03)[B-03812f] /お椀 食器 シチュー 煮物 取り皿 食洗機対応 おしゃれ ギフト 福井県鯖江市



お礼の品について
容量 | 【内 容】 【RIN&CO.】越前硬漆 平椀 1点、専用パッケージ付き 【素 材】 本漆手塗り・木合(木粉とソフミー樹脂の成型品(木粉52%)) 【容 量】 420ml 【サイズ】 φ145×H48mm 【 色 】 ネイビー(I-03) 【注意事項】 ・一つ一つ、職人による手作業のため、色合いや風合いに個体差があります。 ・紫外線が劣化につながるため、直射日光の当たらないところで保管してください。 ・食器洗い機を利用する場合は、設定を「弱」にすることを推奨いたします。 ・レンジ・オーブンはご使用いただけません。 ・体質によりごくまれに、塗料や漆でかぶれる事があります。その場合直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
---|---|
事業者 | 漆琳堂 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6340518 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から2週間〜1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
【RIN&CO.】越前硬漆 平椀S
カラフルでありながら、漆特有の彩度の落ち着いた色味のため様々な料理に合わせやすい。
多様な色展開で食卓に彩りを与え、また、贈り物などとしても人それぞれに選んでいただける。
そんな平椀に仕上げました。

和洋関係なく多様な料理の盛り付けがしやすい食器の形状でありつつ、漆器ならではの軽さや熱くなりづらい特徴があるため、自然と手に取って使っていただける気軽さがあります。
陶磁器に比べ割れづらく、お子様の食器としても利用しやすいのが特徴です。

■越前硬漆(えちぜんかたうるし)
「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆。
■食洗機対応
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆
科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。


カラー展開



このページはネイビー(I-03)のページになります。
お届け内容

こだわりポイントをご紹介
日常づかいできる伝統工芸を漆琳堂は230年余りに渡って、伝統工芸「越前漆器」を継承してきました。
漆を塗り重ねることで上品かつ艶やかな塗り肌があり、軽さと丈夫さを兼ね備えているのが越前漆器の魅力。
この越前漆器を現代の暮らしにおいても気軽に使って欲しいという思いから、本漆を100%使用した食洗機対応可能な漆器やカラフルなデザインの漆器を日々作っています。
わたしたちが作っています
8代目代表 内田 徹 をはじめ、20〜30代の職人たちがひとつひとつ丁寧に、漆を手塗りしています。
全国各地で伝統工芸に関わる職人の高齢化が課題になっていますが、漆琳堂では若手の職人たちが熟練の職人のもとで伝統を継承し、あたらしい技術や製法の習得も怠ることなく、 日々精進しながら漆器づくりの道を歩んでいます。
こんなところで作っています
眼鏡の産地としても有名な「ものづくりのまち」福井県鯖江市。
鯖江市の東部に位置する河和田地区は、三方を山に囲まれた人口4,000人程の小さな集落です。
曇天で湿潤な気候が、漆を硬化させるのに適していることから漆器づくりが地場産業として根付き、
現在では業務用漆器の国内シェア8割を占める、全国有数の漆器の産地に成長しました。
わたしたちが歩んできた道
1793年(寛政5年)創業以来、大本山永平寺御用達の塗師屋として漆琳堂は8代に渡って越前漆器の技術を継承し、旅館や飲食店に向けた「業務漆器」を長年製造してきました。
伝統工芸品であると同時に、日々の暮らしで使われる生活道具でもある越前漆器。
毎日の暮らしの中で使い続けられるお椀づくりを目指し、 自社ブランドを立ち上げ食洗機対応可能な漆器など、日常づかいができる漆器の商品開発に力を入れています。
わたしたちの想い
私たち漆琳堂のビジョンは「100年先も漆を塗り続ける」こと。
現在、産地は深刻な職人の高齢化に直面し、1500年もの間続いてきた歴史が途絶える危機感を感じています。創業以来、積み重ねてきた漆塗りの技と伝統を継承し、誠実に漆器づくりに向き合うことを大切に、漆だからできることを探求し、100年後にも漆の文化を繋いでいきます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
数あるふるさと納税返礼品の中から、全国の寄付者様が漆琳堂の商品を選んでいただき、職人・販売スタッフ共に大変励みになっています。
2024年度は、お椀の木地を製造する工房を新設するなど、漆の文化を繋いでいくための新しい挑戦もはじめました。
商品を知って、鯖江市のものづくりに興味を持っていただき、観光や工房見学、併設のショップにもきていただきたいです。鯖江市の魅力を感じていただけますと幸いです。
-
【ふるさと納税】【選べるカラー!】【大本山永平寺御用達 漆琳…
21,000 円
創業230年の塗師屋がつくる、手間のいらない漆の器
- 常温便
-
【ふるさと納税】【選べるカラー!】【大本山永平寺御用達 漆琳…
17,000 円
創業230年の塗師屋がつくる、手間のいらない漆の器
-
【伝統工芸品】aisomo cosomo 小鉢 ツートンカラーのPOPな越前…
15,000 円
ふっくらとしたかわいらしさが特徴の「aisomo cosomo」の小鉢。 食卓に彩りを加えてくれる和え物や酢の物などに使ったり 子どもの汁椀として使ったりと、いろいろな場面で活躍してくれます。 様々な色を組合わせることでパっと食卓を明るく演出してくれます。
- 別送
-
【伝統工芸品】aisomo cosomo 汁椀 ツートンカラーのPOPな越前…
20,000 円
毎日の食卓に欠かせない汁椀。あなたの色を選んでください。 漆のお椀といえばまず汁椀を思い浮かべるのではないでしょうか。 手に持った時のぬくもりは他のうつわでは表現できないやさしさがあり、昔から漆器の代表的な存在です。 たっぷり入るaisomo cosomo の汁椀は具だくさんのお味噌汁、野菜スープ、お雑煮など、毎日の食事を楽しくする3色のカラーリング。 自分だけの汁椀を是非楽しんでください。
- 別送
-
【伝統工芸品】aisomo cosomo 汁椀 ツートンカラーのPOPな越前…
20,000 円
毎日の食卓に欠かせない汁椀。あなたの色を選んでください。 漆のお椀といえばまず汁椀を思い浮かべるのではないでしょうか。 手に持った時のぬくもりは他のうつわでは表現できないやさしさがあり、昔から漆器の代表的な存在です。 たっぷり入るaisomo cosomo の汁椀は具だくさんのお味噌汁、野菜スープ、お雑煮など、毎日の食事を楽しくするカラーリング。 自分だけの汁椀を是非楽しんでください。
- 別送
-
【伝統工芸品】aisomo cosomo 飯椀 ツートンカラーのPOPな越前…
15,000 円
気持ちも軽くなる飯椀です。長く使うものだからこそ、こだわりたい飯椀。 漆器は手に持っても熱が伝わりにくく、また軽いので毎日使うほどに心地よく愛着が増していきます。
- 別送
-
【伝統工芸品】aisomo cosomo 飯椀 ツートンカラーのPOPな越前…
20,000 円
気持ちも軽くなる飯椀です。長く使うものだからこそ、こだわりたい飯椀。 漆器は手に持っても熱が伝わりにくく、また軽いので毎日使うほどに心地よく愛着が増していきます。
- 別送
-
【伝統工芸品】本格漆器「和紙貼り椀」木製天然漆【老舗塗師屋…
46,000 円
日常使いに最適な木製100%天然漆の汁椀<越前漆器>
- 別送
-
【伝統工芸品】本格漆器「真塗り椀」木製天然漆【老舗塗師屋創…
39,000 円
日常使いに最適な木製100%天然漆の汁椀<越前漆器>
- 別送
-
【大本山永平寺御用達 漆琳堂】1793年創業の老舗漆器屋が展開…
21,000 円
【大本山永平寺御用達】 マットな上質感のある汁椀 朝倉椀4.5寸
- 別送
-
【大本山永平寺御用達 漆琳堂】1793年創業の老舗漆器屋が展開…
17,000 円
【大本山永平寺御用達】現代の食生活にも沿う食洗機対応の漆器 朝倉椀4寸
- 別送
-
【選べる4色】2種の塗りが珍しい特別なお椀「漆琳堂の内塗り椀…
35,000 円
天然木の風合いを感じられる色拭き漆
- 別送
-
【選べる4色】木の風合いを楽しむカラフルなお椀 「漆琳堂の色…
24,000 円
漆の経年変化を楽しむ本格派の漆器
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 汁椀 |
---|
- 自治体での管理番号
- B-03812f
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
鯖江市内の工房において、素地作成から研ぎ、塗りの全ての工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
鯖江市について
鯖江市について
鯖江市は、国内生産シェア9割を占める「眼鏡産業」をはじめ、繊維王国福井の中核を担ってきた「繊維産業」、1500年余の歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める「漆器産業」、そして、近年はIT産業など、産業が集積した「ものづくりのまち」です。
王山古墳をはじめ、古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした地域には当時をしのぶ街並みが残っています。
豊かな自然にも恵まれ、日本歴史公園百選に認定されている西山公園は日本海側随一のつつじの名所として親しまれています。
めがねのまちさばえのSDGsについて
鯖江市はものづくり分野を中心に内発的に発展し、成長を遂げてきたまちです。
その発展を支えてきたのは、女性の活躍、時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性、市民一人ひとりが主役になれる地域風土にあります。
今後、鯖江市が50年後、100年後と将来にわたって成長力を確保し、持続可能なまちづくりを進め、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、「持続可能な地域モデル"めがねのまちさばえ"」の確立のために、国連で採択された国際目標「SDGs」の理念に賛同し、市民や経済界、市民団体、大学等と協働で一丸となって取り組みます。
お客様からいただいた個人情報は、鯖江市が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。
なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、鯖江市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及び鯖江市のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(furusato-sabae@soe.or.jp)までご連絡ください。

福井県 鯖江市