• TOP
  • 過去実績
  • 『南総里見八犬伝』ゆかりの地、富山(とみさん)の登山道や登山口循環バスを維持し、物語のある山を楽しんでほしい!

『南総里見八犬伝』ゆかりの地、富山(とみさん)の登山道や登山口循環バスを維持し、物語のある山を楽しんでほしい!

カテゴリー:自然・環境 

main_img 達成

寄付金額 2,494,500

124.7%

目標金額:2,000,000

達成率
124.7%
支援人数
140
終了まで
受付終了

千葉県南房総市(ちばけん みなみぼうそうし)

寄付募集期間:2024年8月11日~2024年11月8日(90日間)

千葉県南房総市 × YAMAP

プロジェクトオーナー

江戸時代を代表する読本の超大作「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」にて、物語の舞台となった富山(とみさん)は、房総半島最南端エリアに位置し、物語の登場人物である伏姫と八房が隠れた洞窟、伏姫を祀った観音堂、八犬士晩年の山居などストーリーを秘めた山です。長雨、台風による倒木の処理や浸食流出した登山道修繕、山頂の景観整備、登山道まで運行するバスの維持など、安心安全で快適な登山をお楽しみいただける環境整備に取り組みます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

歴史とファンタジーが共存する「富山」

富山(とみさん)は、南房総市富山地区で最も海に近い人気の低名山(標高349.5m)。
その昔、阿波の国から黒潮に乗って、南房総エリアを開拓した天富命(あめのとみのみこと)が名称の由来となっています。
北峰・南峰からなる双耳峰の特徴的なフォルムで、特にその名を世に知らしめたのは、江戸時代の読本作者・曲亭馬琴(きょくていばきん)による代表作「南総里見八犬伝」。作中では、八犬士の誕生と終焉、伏姫と八房(やつふさ)が籠っていた「伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)」と象徴的なシーンが描かれているほか、なんと馬琴自身が実は一度も当地を訪れたことがないという最大の謎を秘めています。
「山高きが故に貴(たっと)からず、曲亭翁の霊筆によりて、この山長へに高く尊し 水茎の 香に山も 笑いけり(※)」南峰・観音堂脇に建てられた児童文学者・巌谷小波(いわやさざなみ)の句碑のとおり、低山ながらも物語と自然豊かなこの山は、長らく登山者を引き付ける魅力を備えています。
※…山は高いがゆえに貴いのではない、曲亭翁の霊筆によって、この山は永久に高く尊いの意。水茎:筆、筆跡。山笑う:春の季語、春の芽吹きはじめた華やかな山の形容。

伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)

伏姫籠穴へ続く山門、右上に見えるのは八房を供養したとされる犬塚。

神秘的な雰囲気の中、森林浴を楽しめます♪

伏姫と八房が隠れたとされる洞窟。奥には八犬士の霊玉『仁義礼智忠信孝悌(じんぎれいちちゅうしんこうてい)』が安置されています。

里見八犬士終焉の地

八犬士終焉の地とされるツインピーク鞍部の東屋。ここから望む岩井海岸と街並みは絶景!!

下山後のお楽しみ

海が近い富山登山は、下山後に新鮮な海鮮や、郷土料理さんが焼、そして江戸時代から続く食文化である鯨料理を堪能できるのも魅力の一つです♪

寄付金の使い道

以下の富山の抱える課題に対して、活用させていただきます。

※目標金額以上の寄付をいただいた場合は、本プロジェクトを継続していくための費用として使わせていただきます。
※目標金額に達しなくても、本プロジェクトの事業費として全額を活用させていただきます。

浸食流出した登山道の修繕

雨水などの浸食により土壌が流出した登山道は、歩きづらく迂回を強いられ、時には転倒のリスクがあります。
登山道に堆積した倒木の除去やステップ造成など、多くの方が安全に通行できるよう登山道を修繕します。

被災木の処理

長雨や強風による被災木は、登山道を歩く方に危険が及ぶ可能性があります。登山者の安全確保や登山道の景観保全のため、被災木をチェンソーにより取り除きます。

山頂景観の確保

富山北峰は、かつて江戸湾警護の際に登山した幕末の大名・松平容保(まつだいら かたもり)により、「十一州一覧台(※)」と名付けられるほど美しい眺望が自慢です。
北峰展望台まわりの景観維持のため、伸びすぎた支障木の手入れを行います。
※…十一の州を、富山北峰から一覧することができることを意味しています。

登山道を周回する市営路線バス富山線の維持

当地へ公共交通でお越しの方が利用される市営路線バス富山線トミー号の維持のために、寄付金の一部を活用します。
トミー号は、JR内房線「岩井駅」、高速バス停留所「道の駅富楽里とみやま」、富山三山(富山・伊予ケ岳・御殿山)の登山口を結ぶコミュニティバスで、週末を中心に多くの登山者に利用されます。

岩井案内人の会からのメッセージ

写真

「岩井案内人の会」は、2005年6月に富山地区の自然や歴史・文化などを活かした地域振興を図るとともに、子どもたちへ地域の魅力を知ってほしいという思いから発足し、以降、地域資源である岩井海岸や富山三山(富山・伊予ケ岳・御殿山)を中心に登山案内や、学校向け自然体験ガイド、美化活動に取り組んできました。

標高349.5mの低山ながらも登頂の達成感を味わえ、南総里見八犬伝ゆかりの地として美しい双耳峰を堪能できる富山は魅力的な山です。
しかし安心・安全・快適な登山には登山道の定期的な点検や手入れ、登山口までの移動手段が必ず必要となります。本プロジェクトを通して多くの方に富山を楽しんでいただけるよう環境整備が進むことに期待しています。

皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。


岩井案内人の会 事務局 吉野 秀一

富山エリア厳選のお礼の品

南房総市宿泊施設で利用できる感謝券 旅行チケット

南房総市の宿泊施設で利用できる感謝券です!岩井民宿街のお宿でも利用できますので是非ご覧ください!!

南房総市宿泊施設で利用できる感謝券 旅行チケット

【NHKにっぽん百低山で訪れたお店】のし対応可能 レンジでチン!アレルゲンフリーのさんが焼き

伏姫さんが焼きは鯵、鰯をはじめ11種の野菜、2種の海藻に発酵調味料と出汁で味付け、添加物を使わず30種の原材料から出来ています。急な食卓の一品、お弁当に、行楽に、パンに挟んで、酒の肴に、スープや麺類、おにぎり、ふりかけ等、手軽に郷土料理のさんが焼きを楽しめるセットです。

【NHKにっぽん百低山で訪れたお店】のし対応可能 レンジでチン!アレルゲンフリーのさんが焼き

『雑誌anan(No.2370)』でご紹介いただきました!近藤牧場のノンホモ牛乳 900ml×2本

南房総市は、日本酪農発祥の地として江戸時代まで遡る酪農の歴史があります。
富山の麓、近藤牧場ではブラスンスイス、ガンジー等の希少種から搾った厳選された生乳を使用し、低温殺菌ノンホモ牛乳に仕上げています。こちらは道の駅富楽里とみやまでも販売されていますので、下山後の一杯で是非どうぞ!!

『雑誌anan(No.2370)』でご紹介いただきました!近藤牧場のノンホモ牛乳 900ml×2本

【国産・100%天然】百花はちみつ2本セット(260g×2本・とんがりポリ容器)

富山吉沢エリアの養蜂家です。
祖父から引き継いだミツバチ。温暖で自然豊かな南房総を拠点に、巣箱を移動させない定置養蜂で50~80群の蜜蜂を夫婦2人で飼育しています。
豊かな自然を飛び回る元気なミツバチ達から頂いた100%天然のはちみつを是非ご賞味ください。

【国産・100%天然】百花はちみつ2本セット(260g×2本・とんがりポリ容器)

【イラストが選べる】オリジナルデジタルイラスト(額入り)

南房総市富山(とみさん)の麓、自然の中で筋ジストロフィーという難病と戦いながら、パソコンで描いたオリジナルイラストです。
2015年のまごころ通所開始からイラストを描きためてきました。南房総の自然や、自身の空想、生き物、スポーツを主な題材としています。
額入りイラストは、家族の手作業により仕上げています。
一人でも多くの人にイラストを見てもらえたら嬉しいです。

【イラストが選べる】オリジナルデジタルイラスト(額入り)

お礼の品一覧

  • 2025年03月10日 13:00

    【整備進捗】北峰景観の確保が進んでいます!

    本プロジェクトに対し、多くのご支援をいただき心より感謝申し上げます。
    予定しておりました富山北峰景観確保のための支障木伐倒工事が始まりましたので、ご報告させていただきます。

    古くは江戸湾警護にあたった松平容保により、「十一州一覧台」と例えられたその見事な景観が魅力の富山北峰。
    工事は、北峰まわりの傾斜地や藪の雑木を慎重に切り進め施工。展望台に上らずとも素晴らしい眺望を楽しむことができるようになりました(当日は富士山も望めました♪)。

    富山整備の進捗は、今後もこのプロジェクトページにてご報告いたします。
    引き続き南房総の低名山をよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ゲスト さん

    子供の頃何度か登った思い出の山です。数十年振りとなりますが、今年は登ってみようと思います。故郷を思い出すプロジェクトをありがとうございます!

    2025/3/12 09:00

    ゲスト さん

    子供の頃何度か登った思い出の山です。数十年振りとなりますが、今年は登ってみようと思います。故郷を思い出すプロジェクトをありがとうございます!

    2025/3/12 09:00

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月13日 17:00

    【整備進捗】登山道の整備が進んでいます!

    本プロジェクトに対し、多くのご支援をいただき目標金額を上回るご寄附が集まりました。応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
    予定しておりました浸食流出の登山道修繕工事が完了しましたので、ご報告させていただきます。

    低山ながら急登ポイントの多い富山では、長雨や嵐によって登山道が崩れ、さらに倒木が堆積して歩きづらく転倒のリスクがありましたが、倒木の除去(玉切、現地積み上げ)やステップ造成を行い通行しやすくなりました。

    富山整備の進捗は、今後もこのプロジェクトページにてご報告いたします。
    引き続き南房総の低名山をよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月18日 11:00

    【御礼】募集期間終了!あたたかいご支援ありがとうございました。

    8月11日(山の日)から始まった富山プロジェクトは、11月8日で募集期間が終了しました。
    チョイスGCF経由で140件、2,494,500円、窓口・電話経由で11件、198,000円、計151件、2,692,500円ものご支援をいただき、おかげさまで目標額を上回る金額で終えることができました。
    ご協力いただいた皆様へ心より感謝申し上げます。

    いただいた寄付金は、経費(お礼の品、送料など)を控除後該当事業へ充当して事業を進め、本プロジェクトに関する事業の進捗は、引き続きこちらでご報告させていただきます。

    なお、このほかにも11月11日から伊予ケ岳プロジェクトが始まっています。

    今後も千葉県南房総市の低名山プロジェクトをどうぞよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年10月26日 14:00

    【御礼】目標金額を達成しました!

    この度はGCF富山プロジェクトにたくさんのご寄附をいただきありがとうございます。
    みなさんの温かいご支援により、期間途中で目標金額を達成することができました。
    多くのご厚意に深く感謝申し上げます。

    目標金額を達成しましたが、クラウドファンディングはこのまま11月8日(金)の期間終了まで継続させていただきますので、引き続きよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年09月27日 13:00

    間もなく達成率60%(120万円)!!

    多くの温かいご支援をいただきありがとうございます!
    富山GCFプロジェクトもおかげさまで間もなく達成率60%を迎え、順調です。

    9月の中旬、岩井案内人の会が実施する富山北峰の草刈りに同行してきました!

    実は富山は、ハイキング推奨ルートの福満寺ルート、難易度の高い伏姫籠穴ルートのほか、作業道として双耳峰鞍部の「八犬士終焉の地」まで車両(道が狭いため軽自動車以下を推奨、運転が苦手な方にはお勧めしません。)で登ることができる吉沢ルートがあります。
    当日は、市立富山学園前観光駐車場に集合後、車4台7名の乗合で吉沢ルートを登り富山鞍部まで取り付きました。

    岩井案内人の会は、定例で毎月1回、北峰の草刈りを行っていますが、9月に入っても温暖な南房総はやはり雑草の伸び方が凄いですね。
    岩井案内人の会のみなさん、いつも富山の手入れをしていただきありがとうございます!今日も綺麗になりました♪

    さて、作業後・下山後のお楽しみはお昼ご飯ということで、道の駅富楽里とみやま内の近藤牧場さんで、カルボナーラと飲むチーズケーキをいただきました。
    近藤牧場さんは牧場直営で飲食店を出されており、ブラウンスイスやガンジー等の希少乳牛の飼育にこだわっています。お菓子やチーズ作りにも多く活用されるこの牛乳は、料理にも相性バッチリで大変美味しかったです!

    段々と南房総も涼しくなり、間もなく登山シーズンを迎えます。
    乳牛も餌を多く食べるようになり、牛乳も美味しい季節♪

    ぜひぜひ、みなさん遊びに来てください!!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年09月19日 19:00

    2024年9月14日(土)日本経済新聞(夕刊)で富山伏姫籠穴が紹介されました

    2024年9月14日(土)日本経済新聞(夕刊)のコラム「文学周遊」にて、小説家・山田風太郎の小説「八犬伝」の舞台として、富山伏姫籠穴が紹介されました。
    紙面にて岩井案内人の会・吉野秀一さんがコメントをされています。

    江戸時代に発表された曲亭馬琴の読本「南総里見八犬伝」は、刊行中から歌舞伎の演目になるなど人気を博し、庶民に親しまれていました。
    このフィクションの冒頭で、伏姫と八房が暮らしていた伏姫籠穴は、船橋市西図書館が所蔵する大正7年発刊「安房富山真景全圖」に記されるとおり、少なくとも大正初期から観光地として実在、平成8年には旧富山町が遊歩道として整備を行い、30年近くが経過した現在は、物語の舞台としてほど良い風合いをたたえています。

    今年の10月には映画「八犬伝」が公開予定です。
    歴史とファンタジーが共存する「富山」へ是非お越しください!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ボンちゃん さん

    愛犬と登った思い出の富山、プロジェクトの成功を切に願います。

    2024/9/21 17:25

    ボンちゃん さん

    愛犬と登った思い出の富山、プロジェクトの成功を切に願います。

    2024/9/21 17:25

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

千葉県南房総市

南房総市は房総半島最南端に位置し、三方を東京湾・太平洋に囲まれた地域。
海産物では「房州(伊勢)海老」、「房州黒アワビ」が、農作物では「房州びわ」、「花卉」が全国的な知名度を誇り、江戸時代まで遡る酪農の歴史も特色の一つです。
海岸から内陸へ進むとのどかな里山風景が広がり、温暖な海洋性気候から厳冬期でも観光花摘みや低名山巡りが盛ん。「サップ」、「シーカヤック」、「サーフィン」などのマリンスポーツは一年を通じて活動でき、実は当地は県下有数の温泉地でもあります。
東京から車で80分。是非お越しいただき、南房総自慢の「食」、「温泉」、「お宿」、「海と里山とお花畑」をご堪能ください。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 南房総市の富山、日頃より登山させていただいております。ありがとうございます。
    豊かな自然をいつまでもと願っています。

    2024年11月8日 9:15

  • 次世代に残す自然を大切に、がんばれ

    2024年10月7日 8:11

  • 富山の環境を守る「吉野秀一さん」の情熱を応援します

    2024年10月5日 10:40

  • みんなの財産、登山道の整備

    2024年10月4日 14:49

  • 先日、富山に登ってきました。
    少しですが美しい山の保全にお役立てください。

    2024年9月24日 23:35

  • 昨年富山に子どもと2回登山しました。高過ぎず、楽過ぎす、いいところです。
    また行きたいと思います。プロジェクトを応援します。
    登った先にトイレがないのが難点でした。

    2024年9月17日 10:42

  • 登山道整備、大変なことですが、応援しています。

    2024年9月16日 16:11

  • また登りに行きます!

    2024年8月23日 19:53

  • 目標達成達成を願います!

    2024年8月22日 12:57

はじめての方へ