お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

奄美市のすべての寄付金の活用報告

◎奄美群島日本復帰関係資料修復事業◎

2024/03/22(金) 17:00

奄美博物館が所蔵する貴重な資料を公開・活用できるよう、劣化箇所を修復し、恒久化を図りました。
今年(令和5年)、奄美群島は日本復帰70周年を迎えます。

◎奄美・沖縄こども環境調査隊交流事業◎

2024/02/14(水) 17:00

奄美市内の小・中学生から選考された児童・生徒が世界自然遺産に登録された
奄美大島や沖縄県西表島の動植物や自然環境について、座学やフィールドワー
クを行い、環境の大切さについて学びました。

ほこらしゃ奄美音楽祭事業

2024/02/07(水) 09:00

鹿児島県奄美市では「市民協働のまちづくり及び地域振興に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
地域の音楽文化の振興につなげることを目的に、奄美の伝統文化である島唄とクラシックのコラボ企画曲やプロのオーケストラによるクラシック曲等による音楽祭を開催しました。(約1,300人が来場しました)
また、学校など島内各地でプロのオーケストラの演奏を聴く機会を提供することで音楽への関心を高めることができました。

「ほこらしゃ」は、素晴らしい、誇らしいという意味の奄美大島の方言です。

\サンゴ礁保全対策事業/

2024/01/31(水) 17:00

国立公園及び重点海域おけるサンゴ礁の保全を目的としたモニタリング調査を実施しました。
また、オニヒトデ駆除及び再生試験を実施しました。

\教育のIT化整備事業/

2024/01/17(水) 17:00

鹿児島県奄美市では「教育の振興・人材育成に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
小・中学校へ校務用PCや電子黒板等のICT機器の導入を行い、教育環境の改善、業務改善を図ることができました。

≪導入詳細≫
・校務用パソコン 582台
・電子黒板 211台
・総合型校務支援システム導入
・教職員用グループウェア導入

奄美の伝統を後世に伝えるために📹

2024/01/10(水) 18:30

鹿児島県奄美市では「地域文化の保存・継承に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
伝統文化の保存・継承を目的に、各地域・各集落の伝統文化や伝統行事などを撮影し、映像(DVD)で記録しました。
制作したDVDは、生涯学習課、笠利地域教育課、住用地域教育課、文化財課に保管しています。
DVDは、一般の方へも貸出が可能です。

\消防設備整備事業/

2023/12/20(水) 16:00

鹿児島県奄美市では「市民協働のまちづくり及び地域振興に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
老朽化が進み取り換えが必要だった救助ボート、ホース格納箱及び格納用ホースについて新しいものを配備することができました。
水害時の避難や火災時の初期対応の際に活躍します。

\「あまみっ子」ふるさと学習支援事業/

2023/12/06(水) 15:00

鹿児島県奄美市では「地域文化の保存・継承に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
小学校における郷土の自然・文化・伝承伝統産業などについての学習を推進しました。
小学5年生の授業では、市内のサトウキビ畑で収穫体験をおこないました。
この他、地域の方との交流や自然を学ぶ活動も実施しております。

\花いっぱいプロジェクト/

2023/11/22(水) 17:00

鹿児島県奄美市では「教育の振興・人材育成に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
園児・児童・生徒が土に触れながら年間を通した花づくり活動を行うことにより、学校環境の美化と郷土を愛する心を育むなど、豊かな情操教育の充実を図ることを目的に市内の園と小・中学校(合計37か所)に花を植えることができました。

\奄美市内になる指定文化財に新しい案内板を設置しました/

2023/11/08(水) 16:10

鹿児島県奄美市では「地域文化の保存・継承に関する事業」をはじめ、個性ある奄美市の宝を活かしたまちづくりを進めるために寄附金を活用いたします。
市内の指定文化財(国指定17件、県指定8件、市指定39件)について、市民並びに全国の人へ発信することを目的に、文化財案内板を整備しました。

水上オートバイ購入事業

2019/08/26(月) 17:16

水上オートバイ一式を配備し、水難事故等への対応を行うことにより観光振興を促進しました。

日本復帰継承事業

2019/08/26(月) 17:15

奄美群島が日本に復帰し65周年の節目を迎えるにあたり、復帰運動を後世に「伝える・残す」ことをテーマに,復帰に関するインタビュー映像を製作。パンフレット・クリアファイル・缶バッチ作成。65周年記念日本復帰記念の日のつどいを開催しました。

住用地区忠魂碑移設事業

2019/08/26(月) 17:15

従来、住用地区の戦没者忠魂碑は高地にあり、高齢化した遺族の方々が容易に行って参拝することができなかったため、平地へ移設しました。

「あまみっ子」ふるさと学習支援事業

2019/08/26(月) 17:14

総合的な学習の時間等における郷土の自然・文化・伝承伝統産業などについての学習支援を行いました。

西宮市との交流事業

2019/08/26(月) 17:14

西宮市と市内の児童・生徒が交流することで、自然・文化等の違いを認識し、奄美らしさを知る機会を創出できました。

ナカドゥチェス市中学校奄美市訪問受入

2019/08/26(月) 17:13

姉妹都市の米国ナカドゥチェス市からの訪問中学生と本市の小中学生との交流を機会を通して、異文化理解や国際感覚等の育成を図りました。

中学生国際交流派遣事業

2019/08/26(月) 17:12

姉妹都市の米国ナカドゥチェス市へ中学2年生を派遣し、交流を深めさせることで、異文化理解や国際感覚、郷土愛を醸成しました。

青少年地域間交流事業(住用)

2019/08/26(月) 17:12

長野県小川村との交流体験学習を通して、豊かな感性と自立の精神を涵養し、広い視野を持った心豊かな児童を育成を図りました。

青少年地域間交流事業(笠利)

2019/08/26(月) 17:11

群馬県みなかみ町との交流事業で、心豊かな児童を育成するため、南国と北国の環境の異なる地域でホームステイや自然体験を実施しました。

たい肥生産力活性化事業

2019/08/26(月) 17:11

牛ふんや製糖工場からの農産業廃棄物をたい肥化へ処理する重機・ホイルローダを1台導入を導入し、既存施設の稼働力の向上を高め農家支援拡充に取り組みました。

公共用バス購入事業

2019/08/26(月) 17:10

市所有の公共用バスを購入しました。

キャリアアップ助成金事業

2019/08/26(月) 17:00

中小企業の人材育成確保を図るため、事業継続に必要な島外での資格取得費用の助成しました。

発育発達運動支援事業

2019/08/26(月) 16:59

乳幼児の心と体の発達促進のため、全身を使った運動や遊びができる器具を購入しました。

指定文化財案内説明板整備事業

2019/08/26(月) 16:58

奄美市指定文化財(赤木名観音寺跡・土浜イャンヤ洞穴遺跡・朝仁貝塚・小湊厳島神社の石灯籠及び手水鉢)所在地の案内説明板4基の修復・文章修正・新規設置等を行い、地域文化の情報発信及びその保存と継承・活用を行いました。

地域再生促進役(ファシリテーター)養成事業

2019/08/26(月) 16:58

住民主体の地域づくり活動の促進役(ファシリテーター)を養成しました。

子育て応援情報発信事業

2019/08/26(月) 16:57

健やかな妊娠・出産・育児を応援するため、妊婦や子どもの成長に合わせた情報をメール・SNS・ラジオで発信しました。

伝統文化保存事業

2019/08/26(月) 16:55

奄美市内各集落に残る伝統文化等を後世に残すため、八月踊り等の地域集落の特色ある季節行事を映像で保存・活用しました。

奄美・沖縄こども環境調査隊交流事業

2019/08/26(月) 16:54

自然環境について学ぶことにより環境保全を担う未来のリーダー育成の機会とするため、奄美と沖縄の小・中学生が奄美及び沖縄で現地調査を行いました。

地域ブランド推進事業

2019/08/26(月) 16:53

ブランド地区における体験交流受入態勢づくり及び情報発信を行いました。

教育のIT化整備事業

2019/08/26(月) 16:52

小・中学校のICT機器の充実させ、学力及び授業力の向上を図りました。

30件中1~30件表示