お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【ワンストップ特例申請に関して】
<送付先>
〒897-0006
住所:鹿児島県南さつま市加世田本町41-7
宛先:鹿屋市ふるさと納税サポートセンター宛
※鹿屋市では、ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。
<提出書類>
○ ワンストップ特例申請書
・必要事項の記入が必要です。
○ マイナンバー確認書類(マイナンバーカードまたは通知カード)
・ワンストップ特例申請書とマイナンバーが一致したもの
○ 本人確認書類(通知カードを提出する方のみ)
・マイナンバーカードの写真面、免許証、パスポート等、顔写真付きの公的証明書のコピー
・ワンストップ特例申請書の情報と住所、氏名が一致したもの
※提出期限が過ぎたもの、書類の不備があるものは受理いたしかねます。
※受領証明書記載のQRコードよりオンライン申請も可能です。
※ワンストップ特例申請等提出書類の到着確認には10日程度要します。余裕を持ってご提出ください。(ダウンロードした様式での提出も可)
※届いた申請書の内容に修正が必要な場合は、二重線で訂正の上ご返送ください。
※申請完了までに、1ヶ月半程度お時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
鹿屋市では、寄附金税額控除に係る申告特例申請(以下、ワンストップ特例申請)の受付業務につきまして外部委託を行っております。
それに伴い、ワンストップ特例申請書をお送りいただいた方には、受付済通知および不備のご連絡をメールにてお送りさせていただいております。
迷惑メール対策をされている方は、メールを受信出来ない場合がありますので、「@kanoya-furusato.jp」「@city.kanoya.lg.jp」「@kanoya.furusato-lg.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いします。
<お問い合わせ先>
鹿屋市ふるさと納税サポートセンター
住所:〒897-0006
鹿児島県南さつま市加世田本町41-7
メール:support@kanoya.furusato-lg.jp
TEL:050-3096-7523
FAX:050-3730-4154
受付時間:月~金 9:00~18:00
※土日祝祭日はお休みをいただきます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
①地域の資源を活かした「地域経済活性化プロジェクト」
【地域経済活性化プロジェクト】
①畑地高度利用促進事業
②農福連携推進事業
③がんばる畑作応援事業
④和牛生産基盤強化事業
⑤畜産担い手定着促進事業
⑥鹿屋市中小企業金融支援事業
⑦ばらを活かしたまちづくり推進事業
⑧住宅改善事業
⑨鹿屋市支え愛ファミリー住宅改修応援事業
⑩鹿屋市コンパクトシティ推進住宅取得支援事業 -
②健康・福祉の充実による「すこやか・あんしんプロジェクト」
【すこやか・あんしんプロジェクト】
①交通安全普及事業
②交通安全施設整備事業
③防犯対策事業
④障がい児通所支援利用者負担軽減事業
⑤ひとり親家庭医療費助成事業
⑥障がい児保育事業
⑦かわいい孫への贈り物事業
⑧子ども医療費助成事業
⑨高校生応援給付金支給事業
⑩わくわくキッズまつり事業
⑪高齢者等訪問給食サービス事業
⑫予防接種事業
⑬初回産科受診料支援事業
⑭子どものインフルエンザ予防接種助成事業
⑮健康診査・がん検診事業
⑯不妊治療助成事業 -
③教育・文化・スポーツの振興「人材育成プロジェクト」
【人材育成プロジェクト】
①行政DX推進事業
②みんなで楽しむスポーツライフ推進事業
③競技スポーツ推進事業
④ホームタウンスポーツ推進事業
⑤スポーツ合宿まちづくり推進事業
⑥鹿屋市スポーツ施設再配置事業
⑦小学校施設整備事業
⑧中学校施設整備事業
⑨GIRLS教育推進プロジェクト(鹿屋女子高)
⑩「心の架け橋プロジェクト」事業
⑪学校教育振興に要する経費(小学校/中学校)
⑫かのやICT教育推進事業(小学校/中学校)
⑬南部学校給食センター施設整備事業
⑭学校給食費負担軽減事業
⑮大隅総文祭事業 -
④豊かな自然を次代に引き継ぐ「環境保全プロジェクト」
【環境保全プロジェクト】
①不法投棄防止対策事業
②資源物再商品化事業
③鳥獣被害総合対策事業
④公有林整備事業
⑤畜産環境対策強化事業
⑥都市公園等施設管理事業
⑦市道環境整備事業 -
⑤都市圏等のふるさと出身者との連携を強化する「ふるさと会活力推進事業」
【ふるさと会活力推進事業】
①シティセールス推進事業(ふるさと会分)
②シティセールス推進事業
鹿屋市には現在、関東・関西圏をはじめに8つのふるさと会が組織され活動しています。使い道で、『ふるさと会推進事業』を選択した方は、次の9つから具体的な支援先を指定できます。
(アンケート欄にて選択)
5-①指定しない
5-②関東鹿屋会の活動支援
5-③関東串良会の活動支援
5-④関東地区吾平会の活動支援
5-⑤関西鹿屋会の活動支援
5-⑥関西串良会の活動支援
5-⑦関西吾平会の活動支援
5-⑧関西輝北会の活動支援 -
⑥指定なし
市長が事業の指定を行う