お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
委託先:株式会社パンクチュアル
電話番号:050-5536-1131
営業時間:10:00~17:00(1/1~1/3を除く)
問合せ先メールアドレス:pref.tokushima@furusato-supports.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
徳島県からのご案内
2024/07/01(月) 09:48 |
『すべてのこどもに学びと居場所の「選択肢」を届けたい【徳島】』の受付を開始しました。
このプロジェクトは、「こどもの支援は保護者の支援から」という視点のもと、「とくしま多様な学びプラットフォーム」をはじめ、こどもの保護者や支援関係者、行政・教育委員会が連携し、 「こどもの一番の伴走者」である保護者目線で、相談・支援先や多様な学びの場の選択肢につながる冊子を作成します。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
---|---|
2023/12/12(火) 09:46 |
令和5年寄附受付について
『令和5年12月31日までに決済の完了したご寄附を令和5年分の寄附金として取り扱います。 令和5年分のご寄附を希望される方で郵便振替や銀行振込でのご寄附を希望される方は、令和5年12月15日(金)までにお申込みください。 年内の入金確認が必要となりますので、早めのお申込み、お振込みをお願いします。 |
2023/05/02(火) 09:00 | 徳島県はオンラインワンストップ対応自治体です。 5月からオンラインでワンストップ特例申請いただけます。申請のお手続きは、このリンクから「自治体マイページ」サイトにアクセスし、初回登録後に無料でご利用いただけます。 |
2023/04/04(火) 17:31 | 新しいお礼の品の追加について 徳島県の魅力がたくさん詰まった、新しいお礼の品をご用意しました! |
2023/04/04(火) 09:32 | ふるさと納税をして、春の徳島への旅行はいかがでしょうか。 徳島県は、鳴門の渦潮や、阿波おどりを一年中体験できる阿波おどり会館がある「東部」、太平洋に面しており美しい海岸線が続く「南部」、スケールの大きな渓谷や山々が広がる「西部」の3エリアに分かれています。 ふるさと納税を活用して、徳島への旅はいかがでしょうか。全国旅行支援との併用も可能です。 |
2023/04/05(水) 00:00 | 寄附の使い道が新しくなりました。 徳島県は大阪・関西万博に向けて、本県のSDGsや未来技術など、全県を挙げて魅力発信に取り組みます!新しい寄附の使い道「『大阪・関西万博』に向けて徳島の魅力をまるごと発信する」への応援をよろしくお願いします。 |
徳島県の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
徳島県の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
「大阪・関西万博」に向けて徳島の魅力をまるごと発信する
大阪・関西万博を契機として、徳島県の産業技術やSDGs活動、魅力ある観光・食・文化を国内外へ発信し、本県への「人の流れ」を創出するため、関西パビリオン内における「徳島パビリオン」、EXPOアリーナでの「阿波おどり」、徳島の文化を発信するテーマウィーク、県内学生の教育旅行支援等、万博に向けた取組を推進します。
-
阿波尾鶏、すだちなど「県産食材」の魅力を伝える
高いブランド力・発信力・商品開発力を持つ民間企業や関係団体と連携し、「徳島の食のプロモーション」を実施するとともに、PRトラック等も活用し、その魅力を多くの方にお伝えします。
-
阿波おどり、阿波藍など「徳島の伝統文化や魅力」を発信する
世界に認められた「阿波藍」、本場の「阿波おどり」、「阿波人形浄瑠璃」などの徳島ならではの文化を国内外に発信します。
また、「四国遍路」、「鳴門の渦潮」等の「世界遺産」登録、ベートーヴェン「第九」アジア初演の地となった「板東俘虜収容所」の奇跡の史実について「世界の記憶」登録を推進します。 -
スポーツや観光などを通じて、徳島を盛り上げる
「徳島ヴォルティス」「徳島インディゴソックス」などの県内プロスポーツの素晴らしさを伝えます。
また、障がいのある方も、障がいのない方も楽しめる「障がい者スポーツ」の魅力を発信します。 -
「持続可能なグリーン社会」に向けてGXを推進する
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、日常生活におけるクリーンエネルギーの積極的な導入を加速します。また、「脱炭素・三種の神器(太陽光発電設備・蓄電池・EV)」の導入促進等、県民一人ひとりの主体的な行動による「脱炭素型・ライフスタイル」への早期転換を図ります。
-
「こどもまんなか社会の実現」と「教育の充実」など徳島の未来を育む
結婚・妊娠・出産の希望が叶う環境づくりをはじめ、切れ目のない子育て支援の充実により、安心してこどもを生み育てられる社会を目指します。
また、教育分野においては、主体性・多様性・国際性を育む教育を推進することで、自らの進みたい未来に向けて果敢に挑戦する児童生徒を育むことを目指します。 -
大規模災害や感染症に備え「徳島の安心度」を向上する
地震津波から助かる命を助け、助かった命をつなぐ、新次元の事前復興対策をハード・ソフト両面から強力に推進します。
また、医療機関をはじめとする関係者の協力を得ながら、新興・再興感染症発生・まん延時に迅速な検査・医療の提供が可能な体制整備を推進します。 -
犬・猫の命をつなぐ「動物愛護」を推進する
犬・猫の殺処分数削減を目的に、ボランティア団体等と連携した譲渡やマイクロチップ装着による返還を推進するほか、情操教育を含む適正飼養の普及啓発及び地域ぐるみのTNR活動支援を行い、多くの命をつなげる事業を展開します。
-
知事おまかせメニュー
8つのメニューのほか、緊急性、重要性の高い事業に活用させていただきます。