お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お礼の品の配送について】
公益社団法人伊勢市観光協会 TEL:0596-28-3705 E-mail:isekyokai@gmail.com
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請について】
伊勢市企画調整課 TEL:0596-21-5510 E-mail:ise-furusato@city.ise.mie.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
伊勢市からのご案内
2024/02/21(水) 16:38 | 令和7年3月14日~3月31日のご寄附の方は返礼品のお届けが4月以降になります。 令和7年3月14日~31日にご寄附(ご入金)頂いた返礼品については4月以降に発送させて頂きますのことをご了承ください。 |
---|---|
2023/11/28(火) 13:35 |
令和6年末のご寄附の取扱いについて
返礼品は12月17日(火曜)までの入金 ⇒ 在庫状況により年内にお届けできない場合があります。 12月17日(火曜)~12月25日(水曜)までの入金 ⇒ 基本的に1月発送です。(年内に届く場合もあります。) 12月26日(木曜)以降の入金 ⇒ 1月に発送手配を行います。 |
2023/11/01(水) 08:23 |
【オンラインワンストップ特例申請ができます】
伊勢市では令和5年11月1日からオンラインワンストップ特例申請が可能になりました。 マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひ「オンラインワンストップ」をご利用ください。 ・寄附者様専用の「自治体マイページ」から申請できます。 https://mypg.jp/ ~動画で申請手順を確認できます~ https://youtu.be/9efFmbWC5hw ~オンラインワンストップに関するお問合せ先~ 下記フォームよりお問合せください。 https://mypg.jp/contact/ |
2022/02/28(月) 16:40 | 特典の木札の進呈終了について 現在、ご寄附をいただいた方へ特典として木札を進呈していますが、令和4年3月31日寄附分をもって、特典の進呈を終了させていただきます。 |
2019/03/19(火) 15:26 | 【お知らせ】 伊勢市内在住の方からのご寄附に対しては、返礼品を送付いたしておりませんので、ご了承ください。 |
伊勢市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
三重県伊勢市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
市政全般(特に指定しない)
-
地域の文化財や民俗行事の保存、住民主体のまちづくり
文化財(有形・無形)等の保存・活用、多様な市民活動の促進 など
-
子どもの健やかな成長や子どもを産み育てやすい環境づくり
妊娠期から思春期を通しての支援、学習機会と学習環境の充実 など
-
切れ目のない福祉・医療の充実、共生社会のまちづくり
地域医療体制の整備、みんなが参加できる共生の場づくり など
-
自然災害への備えや安心して暮らせるまちづくり
地域防災力の向上、地域防犯体制の充実、消防・救急医療体制の充実 など
-
観光・産業の振興、安定した雇用につなげるまちづくり
さまざまな人達に届く情報発信、地元産物の魅力づくり、商店街等の振興 など
-
快適な暮らしのための環境や都市基盤づくり
地域公共交通の充実、3Rの推進、快適な生活環境の整備 など