お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
<お問い合わせ>
二戸市問い合わせ対応窓口(株式会社新朝プレス)
電話:0120-049-763
メール:f032131-ninohe-cs@mlosjapan.com
受付時間:午前8時半~午後5時半(土日祝日休業)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
二戸市からのご案内
2024/12/10(火) 15:56 |
年末年始の対応について
閉庁期間:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) ※お問い合わせにつきましては、年内12/31(17:00)迄、年明け1/6より【順次対応】させていただきます。 メールアドレス:f032131-ninohe-cs@mlosjapan.com 【ふるさと納税よくある質問はこちら】 https://www.faq.furusato-tax.jp/?header_guide&site_domain=default/ |
---|---|
2023/12/08(金) 10:28 |
「オンラインワンストップ」開始のお知らせ
【オンラインワンストップ特例申請が便利です!】 ワンストップ申請をオンラインで行えるサービスです。 紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となり、「自治体マイページ」から、オンラインで即座に申請を完結できます。 【自治体マイページとは?】 岩手県二戸市では、寄附者の皆さまがご利用いただける「自治体マイページ」をご用意しました。自治体マイページにログインすると、各ポータルサイトの寄附の状況や各種手続きが可能となりますので、是非ご活用ください。 |
2023/10/26(木) 17:33 |
2023年10月1日からのふるさと納税制度改正に伴い、返礼品について次のとおり確認・変更作業を行います。
一部返礼品の受付停止 制度改正に伴い現在、返礼品登録確認を順次行っております。一旦受付を停止している返礼品に関しましても、順次再開いたしますので、今しばらくお待ちください。 寄附額の変更 全ての返礼品の寄附金額見直しを行っております。サイト内の寄附金額を修正するため、順次、寄附の受付を停止・再開いたします。事情をご理解いただき、今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。 |
二戸市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
岩手県二戸市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
九戸城跡整備・振興のために
国指定史跡九戸城跡は、九戸氏居城の九戸城から南部氏居城の福岡城へと造り変えられた城跡で、市民に親しまれ大切にされてきました。また、続日本100名城の認定により全国的な注目が高まっています。
皆様からのふるさと納税を活かして、調査研究や整備、情報発信、美化活動を行い、史跡九戸城跡の魅力を表現する歴史公園としての環境づくりを進めます。
1. 二ノ丸大手、二ノ丸搦手の整備を行い、歴史を感じられる史跡にします。
2. 城内の美化活動を行い、四季折々の豊かな景観をつくります。
3. 史跡九戸城跡を保護・保存するため発掘調査を行い、九戸城と福岡城の特徴を明らかにします。
4. パンフレットの作成や講演会を実施することにより、情報発信を行います。 -
浄法寺漆を未来へつなぐために
二戸市は国産漆生産の8割を占める日本一の産地であり、浄法寺漆の多くは鹿苑寺金閣(京都)や日光東照宮(栃木)などの国宝・重要文化財建造物の保存修理など、日本の伝統文化を守るために使用されています。
しかし、漆従事者の高齢化など社会情勢の変化により、生産を取り巻く環境は非常に厳しく、生産体制の強化は待ったなしの状況です。
現代において、改めて価値が認識される日本の漆。先人から受け継いできた漆文化を次世代に確実につなげるために、次の事業などに使われます。
主な事業
1.掻き師・塗師等の後継者育成
漆掻き・漆塗りなど、漆関連産業の後継者育成のために使われます
2.ウルシ原木確保対策
荒廃した漆林の整備、将来に向けた漆林の創生など原木資源を確保するために使われます
3.浄法寺漆・浄法寺漆器の情報発信
浄法寺漆総合ホームページの改修等、漆や漆器に関する情報発信のために使われます -
子どもと家族を支援するために
1.不妊治療の助成
子どもを持ちたいと願う方が、家庭や子育てに夢を持ち、喜びを実感できるよう、不妊治療の助成に使われます
2.子育て応援
未来を担う子どもたちが健やかに成長できるよう、子どもとその家族の支援に使われます
3.健康づくり
乳幼児から高齢者まで幅広い世代を対象に「健康なからだ」を育む事業に使われます
4.高齢者等支援
高齢者や障がいを持つ方など誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるための事業に使われます -
子どもの教育のために
1.学力向上推進事業
児童生徒の確かな学力の定着と、子ども達の成長を支える教職員の授業力向上の取り組みのために使われます
2.図書に親しむまち推進事業
①ブックスタート(10か月健診時に絵本を配布し、絵本を通して親子のふれあいのきっかけを作る)
②おはなしデビュー(3歳児健診の際に絵本を配布し、幼児期から本に親しみ読書の習慣へと繋げる)
③学校図書館支援員の巡回訪問(市内の小中学校を訪問し、学校図書館の環境整備等を支援する)
④図書の贈呈事業(市内の児童生徒全員に希望する図書を贈呈し、読書意欲の向上と家庭での読書習慣の定着を図る)
3.槻蔭舎きぼう塾事業
青少年が大きな志を持って自己実現と社会貢献を目指し成長できるよう、小学生や中学生とその親を対象に行う体験学習や郷土学習などに使われます
4.異文化交流推進事業
中高生の海外派遣を通じ、国際感覚豊かな人材の育成を図るために使われます
5.ふるさと探訪塾事業
市内の小学校5・6年生を対象に、郷土への理解を深め、愛着心や誇りを育むとともに、次代の地域を担う人材育成のために使われます
6.高校魅力化推進事業
地域の学びの選択肢や多様な分野の学びを維持するため、学校の魅力発信や生徒の通学費補助など、市内高等学校の生徒確保に対する支援に使われます -
まちづくりのために
1.若者を支援する事業
若い世代の移住・定住の推進や結婚支援、雇用対策に使われます
2.地域のにぎわいをつくる事業
市内事業者への支援や観光地づくり、情報発信などの事業に使われます
3.公共交通運営事業
コミュニティバスやデマンド交通の運行や路線バス事業者の支援に使われます -
市長におまかせ
地域の魅力を活かしながら、市民がいきいきと暮らせる二戸市となるように使わせていただきます