お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北海道猿払村のふるさと納税に関する業務は、
中央コンピューターサービス株式会社へ委託しております。
お電話・メールでのお問合せは、下記の時間帯に対応いたします。
寄附は24時間受け付けております。
■お申込み・返礼品に関するお問い合わせ先■
中央コンピューターサービス株式会社
【北海道猿払村】ふるさと納税お問い合わせセンター
電話番号:050-3355-1069 FAX番号:011-374-8607
対応時間 当社営業日の9時~17時30分(土日祝日、年末年始除く)
■ふるさと納税制度・使い道に関するお問い合わせ先■
北海道 猿払村役場 総務課まちづくり係
電話番号:01635-2-3132 FAX番号:01635-2-3812
■ワンストップ特例申請書について
ワンストップ特例申請書ご希望の方には受領証明書と一緒にお送りします。
必要情報を記載の上返送してください。
【ワンストップ特例申請書の送付先住所】
〒061-1394
北海道恵庭市京町56-1 MY恵庭ビル504
中央コンピューターサービス株式会社
恵庭ビジネスデザインセンター内
ふるさと納税BPO担当(北海道猿払村)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
猿払村からのご案内
2023/05/26(金) 15:12 |
ヤマト運輸転送有料化のお知らせ
2023年6月1日発送分よりお届け先を変更した場合、転送料が発生し寄附者様負担となりますので予めご了承ください。 お申込後のお届け先変更は速やかに下記までお知らせください。 発送開始後に送り先変更した場合、変更先までの運賃が発生し、着払いとしてお届け先にてお支払いいただくこととなります。 <お問い合わせ先> 中央コンピューターサービス(株) 北海道猿払村ふるさと納税お問い合わせセンター TEL:0570-020-880 Mail:furusato-sarufutsu@ccs1981.jp |
---|---|
2019/04/09(火) 18:26 |
◆返礼品リニューアルの御案内◆
日頃より北海道猿払村への応援を賜りお礼申し上げます。 猿払村では4月より返礼品のラインナップや寄附金額についてリニューアルさせていただきました。 これからも応援よろしくお願いします。 |
猿払村の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
ふるさと猿払村づくり全般に関する事業
その他目的達成のため、ふるさと猿払村づくり全般に関する取り組み
事業例:情報通信基盤整備事業による情報通信の向上、道路網の整備等による公共交通の利便性向上 -
地域の歴史文化の振興
地域文化の伝承及び育成に関する取り組み
事業例:文化・芸術公演会の開催、村民文化祭の開催 -
魅力ある地域産業の推進
特産品の育成及び地域産業の振興に関する取り組み
事業例:漁船保管施設拡張事業、新規就農者や後継者育成の取組み、中小企業指導事業、さるふつブランドの展開と販路拡大の取組み -
自然環境の保全と共生
自然環境並びに地域景観の保全に関する取り組み
事業例:クリーン運動等の実施による地域景観の保全に関する取組、エゾシカ対策等の実施による希少な野生動植物の適切な管理 -
地域福祉活動の活性化
高齢者の生活を支援する地域づくりに関する福祉サービスの充実
事業例:健康相談等による自主的な健康づくりの推進、機能訓練教室の実施による介護予防の推進 -
青少年の健全育成の推進
青少年の健全育成及び少子化対策並びに教育環境整備に関する取り組み
事業例: 社会見学等の実施による社会参加活動の促進、中国人研修生などの交流による国際理解教室の推進