お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
《お問合せについて》
お電話及びメールは、LR株式会社がご対応いたします。
■お問い合わせ先
TEL:0570-012311
MAIL:sakaiminato@lrinc.jp
営業時間:平日9時~17時
※土日祝祭日はお休みをいただきます。メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。
■ワンストップ申請書類送付先
〒683-0805
鳥取県米子市西福原5丁目2-22
境港市ふるさと納税業務受託業者 株式会社エッグ 行
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
境港市からのご案内
2024/05/29(水) 15:57 |
【ヤマト運輸・転送サービスの有料化のお知らせ】
※お申し込み時のお届け先の住所を必ずご確認ください※ 2023年6月1日以降、送り状に記載されたご住所以外にお届け先を変更(転送)する場合、 送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃が「受取人様負担(着払い)」となります。 ※贈答品の場合も「受取人様ご負担」となります。お届け先の住所入力には十分ご注意ください。 ※定期便をお申し込みの皆様は、お届け先変更の場合、必ず境港市までご連絡ください。 |
---|---|
2023/08/10(木) 16:36 | 【オンラインワンストップ申請開始】 8月より境港市でも「自治体マイページ」でオンラインワンストップ申請ができるようになりました!是非ご活用ください。 |
2018/11/13(火) 14:53 | 返礼品は一時所得となります。 ふるさと納税の返礼品は一時所得に該当します。他の一時所得との合計金額が50万を超える場合は、確定申告を行う必要があります。詳しくは国税庁のページをご覧ください。 |
2018/11/06(火) 12:35 | 寄附金受領証明書等の送付について 寄附金受領証明書等は寄附申込み後3週間程度でお送りします。 (寄附日は決済(お申込み)された日となります) |
2018/05/24(木) 10:30 | 【商品の受け取りについて】 お客様の都合により返礼品の受け取りができず、業者に返却となった場合には再配送はいたしませんので、ご了承ください。 |
境港市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
鳥取県境港市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
観光の振興
本市を代表する観光地「水木しげるロード」は2020年、累計入込客数が4千万人を突破しました。また、海の玄関口である「境港(さかいこう)」には新たな貨客船ターミナルが完成し、昨年4月にはクルーズ客船が寄港しました。新型コロナウイルスの影響で厳しい状況にありますが、水木しげるロードに加え、みなとや海辺を生かした賑わいを創出するための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・水木しげる記念館再整備事業
・クルーズ船観光客シャトルバス送迎事業
・観光地美化対策事業
・米子鬼太郎空港ターミナル物産観光PR事業
など -
産業の振興
全国有数の水揚げ量を誇る「境漁港」では、マグロやカニ、境港サーモンなど、年間を通じて港にあがる新鮮な海の幸を味わっていただくことができます。また地元ならではの水産加工品も数多くあり試食品評会の開催など広くPRを行っております。また,後継者不足が深刻化する漁業・農業分野における担い手の育成などにも取り組むための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・水産加工品ブランド化事業
・がんばる農家プラン支援事業
・漁業就業者確保対策事業
・伯州綿製品地産地消推進事業
など -
子育て支援、教育環境の充実
子どもたちは、地域の未来を担う大切な宝であり、本市では「子育てするなら境港」を標榜し、妊娠期から切れ目のないきめ細かな支援を行っているほか、「一人ひとりを大切にした質の高い学校教育」を推進しております。社会全体で、安心して子供を産み、育てられるまちをめざし、育て世代を多角的に応援するための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・地域子育て支援センター運営事業
・小児インフルエンザ予防接種費助成事業
・小・中学校ICT教育推進事業
・子育て支援保育料等軽減事業
など -
自然及び生活環境の保全
本市は三方が海に開けており、ラムサール条約に登録されている中海(なかうみ)、沿岸漁業やマリンスポーツが盛んな美保湾、白砂青松の弓ヶ浜海岸などから豊かな恵みを受け、発展してきました。このかけがえのない自然と共に生き、次の世代に引き継ぐために、行政・企業・住民が一体となった環境保全活動や持続可能な脱炭素社会の実現に向けた事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・環境保全対策事業
・ごみ固形燃料化事業
・紙おむつ資源化事業
・海洋ごみ対策事業
など -
指定しない
「観光の振興」「産業の振興」「子育て支援、教育環境の充実」「自然及び生活環境の保全」のほか、市長が特に認める事業に利用させていただきます。