沖縄県 久米島町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
球美の”生”海ぶどう(100g×3個)



お礼の品について
容量 | 球美の"生"海ぶどう(100g×3個)タレ付き |
---|---|
消費期限 | 収穫後7日間 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※自然な環境で育てている為製造過程で小エビが混入する場合があります。 ※タレには小麦・大豆が使われています。 |
事業者 | 久米島印商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5973627 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 寄附受付から1ヶ月~2ヶ月 |
配送 |
|
「球美の"生"海ぶどう」
古くから「球美の島」と呼ばれ、その美しさで人々を魅了してきた久米島。日本屈指のピュアな海域と知られるこの島で、海洋深層水を使い、衛生的な環境で育っています。プチプチとした食感が特徴でグリーンキャビアと呼ばれています。

専用のつけだれで刺身のようにタレをつけて食べる他、海鮮丼、サラダ、卵焼きに入れる等、食べ方が色々です。
食物繊維、カルシウムや鉄、ビタミンなども含まれていて、低カロリーな健康食品です。

お召し上がり方
・軽く水洗いし、水を切って刺身を食べる要領で専用のつけだれやお好みのドレッシングにつけてお召し上がりください。
・その他のお召しあがり方として、海鮮丼、サラダ、卵焼きに入れてお召し上がりください。

保存方法
パックのまま常温(室温)で保管してください。
海ぶどうが白くなっている時は透明なフタ付の容器に入れて蛍光灯の光をしばらく当てると色は徐々に戻ってきます。
注意事項
(1)冷蔵庫には入れないでください。
海ぶどうは生きており冷蔵庫に入れると温度の変化により萎んでいまいます。
(2)直射日光や30度以上の温度と10度以下の低温にご注意ください
適温はおおむね20度~27度です。
(3)小エビが混入している場合がありますが、海ぶどうの品質には問題ありません。
軽く水で流してお召し上がりください。
(4)なるべくドレッシングなどは上からかけないように注意してください。
上からかけてしまいますと、海ぶどうが萎んでしまいます。
※商品到着後すぐに現物の確認をお願いいたします。万が一、不具合があった場合は到着日を含め3日以内にご連絡をお願いいたします。お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
※お申込みのキャンセル及び寄附金の返金はできませんので、ご理解の上お申し込みください。
※収穫から7日が消費期限です。製造日に発送するため商品がお客様のお手元に届いて3-4日以内にお召し上がりをお願いしております。
※北海道郡部、東北郡部、全国の離島への発送は承っておりません。
※発送後のお届け先変更は寄付者様での対応となります。また、配送会社から着払いで別途料金が発生いたしますのでご注意ください。
※掲載画像はイメージです。
提供元:久米島印商店
久米島町のおすすめ返礼品
-
球美の”生”海ぶどう(100g×3個)
15,000 円
「球美の"生"海ぶどう」 古くから「球美の島」と呼ばれ、その美しさで人々を魅了してきた久米島。日本屈指のピュアな海域と知られるこの島で、海洋深層水を使い、衛生的な環境で育っています。プチプチとした食感が特徴でグリーンキャビアと呼ばれています。
- 常温便
- 別送
-
球美の”生”海ぶどう(80g×3個+つけだれ)
15,000 円
「球美の"生"海ぶどう」 古くから「球美の島」と呼ばれ、その美しさで人々を魅了してきた久米島。日本屈指のピュアな海域と知られるこの島で、海洋深層水を使い、衛生的な環境で育っています。プチプチとした食感が特徴でグリーンキャビアと呼ばれています。
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
魚貝類
>
のり・海藻
>
その他のり・海藻
|
---|
- 地場産品類型
1号
久米島町について
沖縄県久米島町は、沖縄本島から西に約100kmに位置する離島です。平成14年、島にあった2つの村(具志川村、仲里村)が合併して誕生しました。
島の随所に優れた景勝地を擁するとともに、歴史的、文化的遺産や風土的景観にも恵まれ、島全体が県の自然公園に指定されています。
海に浮かぶ「ハテノ浜」は多くの観光客が訪れ、シュノーケルやダイビング等を楽しんでいます。
「米の島」から「くめじま」になったという説があるほど、以前は稲作が盛んでした。
久米島紬は国の重要無形文化財に指定されており、エイサーや沖縄角力等、伝統行事も活発に行われています。豊富な資源を活かした手づくり味噌や豆腐、黒糖、泡盛等、島内の生産物も数多くあります。
近年では海洋深層水を複合的に利用した産業創出と発電実証実験など、革新的な取り組みも進められています。
また、人口減少に歯止めをかけるため「島ぐらしコンシェルジュ」を設置し、移住・定住の推進に取り組んでいます。

沖縄県 久米島町