ぬくもりある、あかり 伝統手法で丹念に仕上げた、絹二重張のあんどん提灯です。 <楽々行灯>桜調【11号】≪絹二重絵≫さくら
事業者名:アサノ(株)(TEL:0943-24-3675)
ぬくもりある、あかり 伝統手法で丹念に仕上げた、絹二重張のあんどん提灯です。
手作業で提灯を張り(外袋は絹・内袋は和紙)、絵師が花などの柄を手書きします。
木台は、伝統手法に新しい組立型を取り入れた桜調の木製品でひとつひとつ組み上げて製品化しております。
電球40W
こだわりポイントをご紹介
アサノ株式会社の目標は日本伝統の「技と心」を現代に伝えていくことです。
そのためアサノでは、「自分にして欲しいことはまず、他人にしてあげることが大事だ。」を行動理念として日々取り組んでいます。
わたしたちが作っています
私達の取り組み、提灯に対する思い
①ご先祖様への感謝の心
②一つ一つ商品を丁寧に作り検品して製品にする
③製品が痛まないように梱包してお客様へ出荷
時代が変わろうとも私達が忘れてはいけない感謝の気持ちと先祖を思う心
こんな場所でお楽しみいただけます
☆ルーツ・提灯の使われ方
提灯の歴史は中国から伝えられたものではじめは折りたたみのできない「かご提灯」であったと伝えられています。形状としては底板から二本の柱で立ち上がり頭に取っ手がついた構造でした。安土桃山時代から江戸時代初頭までは加輪がないたよりなげな提灯だったそうです。
わたしたちが歩んできた道
時代とともに庶民層に広く普及し、盆踊りや祭礼にも使われるようになってきました。
また、戦の中灯火器として使われた例もあり、大量に必要になったため簡易型への開発が考えられたと思います。
わたしたちの想い
お盆提灯の種類は各地方の習慣、または宗教で異なったりします。
サイズはライフスタイルにあったものをお探しください。
また、当社では新しい流れの提灯を提案しています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通して全国の皆様に弊社の品を知っていただくきっかけとなりました。
おかげさまで寄附者様の方より多くの高評価をいただき、大変嬉しく思います。
皆様の温かいお言葉(レビュー)が励みになります。
これからも皆様に喜んでいただけるよう品質向上に努めてまいります。
アサノ株式会社の提灯をご紹介
-
<楽々行灯>桜調【11号】≪絹二重絵≫さくら
84,000 円
ぬくもりある、あかり 伝統手法で丹念に仕上げた、絹二重張のあんどん提灯です。
- 常温便
- 別送
-
回転 光華桜調 11号 レース 牡丹
47,000 円
火袋の素材にレース和紙を使用し、華やかな風合で和室・洋室どちらにも適応します。
- 常温便
- 別送
-
回転 光華 桜調 12号 二重絵 芙蓉
61,000 円
芙蓉と桔梗の花柄を伝統技術の手書きで描いております。和室・洋室どちらにも適応!
- 常温便
- 別送
-
光華 艶消黒 11号 絹二重無地 コードレス 家紋入り
66,000 円
コードレスでLED乾電池灯を使用している為、飾る場所が広がります♪
- 常温便
- 別送
-
光華 ケヤキ調 12号 絹紋二重 家紋入り
79,000 円
組方・片付けが簡単!和室・洋室どちらにも適応!
- 常温便
- 別送
-
回転 こまり 10号 対柄(2個セット) 絹書絵 芙蓉
53,000 円
絵柄も対なのでバランスよく飾ることができます。手書きの菊や桔梗が美しい商品です!
- 常温便
- 別送
-
光華 艶消黒 12号 絹紋二重 芙蓉 家紋入り
79,000 円
和室・洋室どちらにも!簡単組み立てでお盆を万全に迎えることができます♪
- 常温便
- 別送
-
回転 こまり 9号 ビニロン和紙 芙蓉桔梗
19,000 円
飾る場所に困らないミニサイズ!伝統技術を使用した商品です。
- 常温便
- 別送
-
回転 きらめき 1号 ポリエステル和紙 舞桜
21,000 円
簡単組み立てでお盆の準備を万全に♪淡い色合いの桜と花びらが美しい商品です
- 常温便
- 別送
-
回転 きらめき 2号 胡蝶蘭 ポリエステル和紙
21,000 円
電球と回転灯をセットするだけの簡単仕様!淡い色合いで胡蝶蘭を描きました。
- 常温便
- 別送
-
夢想の灯 1号 蘭 テトロン和紙
40,000 円
淡い色合いで可憐な蘭の花にうっとり。簡単組み立てが嬉しいまさに夢想の灯です。
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 048-001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
市内で原料の仕入れから製作まで行っている
自治体からの情報
※寄付申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
八女市について
八女といえば、「八女茶」。
丁寧に育まれた美味しいお茶が自慢です。
栽培の歴史は600年にのぼり、温暖な気候を活かし、茶の芽を少なく一つ一つの葉を大きくしっかりと育てる栽培法で「量よりも質」を大切にしています。
豊かな香りと特有の甘味を持つ味わいが特徴で、なかでも、高品質を誇る「八女伝統本玉露」は農林水産省によるGI(地理的表示)に登録されました。
最高級の旨味と爽やかさは、国内のみならず海外でも楽しまれています。
市内の小中学校でも、「八女茶学」の学習のほか、急須で淹れたお茶の味が楽しめる「給茶機」が設置され、地元の子どもたちも身近に八女茶に親しんでいます。
八女市は県内2番目となる広大な面積を有し、中南部に平野、北東部には森林が広がっています。
古くから近辺農村地域の商工業の中心地であり、農業と伝統工芸の里として栄えてきました。清流矢部川の恵みを受けた農産物や地酒の生産に加え、手工業が盛んだったことから、市内ではお茶屋さんのほかにも、酒蔵や、和紙や提灯、仏壇などの伝統工芸の工房や店がいたるところで見られます。
その昔ながらの情緒はもちろん、江戸時代の文化を残す白壁の町屋の町並み、山間部の棚田など、たっぷりの風情が今も町なかや村々に息づいています。
これらの特産品は、八女市ふるさと支援寄附をいただいた方へのお礼の品としてお届けしております。
ぜひ八女の魅力をご堪能ください。
【期間限定の特産品(フルーツ)】
ぜひ味わっていただきたいのが、八女産のみずみずしいフルーツです。
博多あまおう・キウイフルーツ・みかん・ぶどう・梨など、旬ごとにお楽しみいただけます。

福岡県 八女市