[0497]完全手づくり竹製の磯かご



お礼の品について
容量 | 磯かご 1個 ・サイズ:高さ 約23cm×底辺〔約25cm×約25cm〕×口径 約21cm ・容量:約14リットル ※完全手編みで作成する品物ですので、表示サイズに若干の差異を生じますことをご了承ください。 |
---|---|
事業者 | 黒潮町竹製品組合 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 394103 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
決済から14日前後で発送 お申込み後の生産のため、お申込みが集中した場合は、お時間をいただく場合がございます。 |
配送 |
|
潮干狩りの必需品だった磯かご。
熟練技法による手作りは、心で編む竹細工。
時代が移り変わっても、作り手の暖かさが伝わってきます。
※画像はイメージです。
※完全手編みで作成する品物ですので、表示サイズに若干の差異を生じますことをご了承ください。
※経年により変色いたします。
※直射日光に長時間当てると変色や割れる原因となるためご注意ください。
※濡れた状態で放置するとカビが発生する場合がございます。直射日光を避け、風通しのよい場所で乾燥し、湿気の少ない場所で保管してください。
※竹材料調達にあたり、犯土の故事来歴な要因で入手不可な場合は発送が遅れます。

竹製品を作るときのこだわり

こだわりは、竹細工を作る時に使用する竹の皮と実をしっかり分けることです。
竹細工に使用しているのは皮のみですが、実が残っていると、完成した時に見映えが良くなりません。
皆さんに長く大切に使ってもらえるよう、作業の中で特に気をつけています。
事業者の想い

町内唯一の竹細工職人 澳本 信男(おくもと のぶお)さん
竹を取り、小刀を使いながら加工し、一つひとつ手で編みながら日用品や漁具などを作っています。
作る物によって編み方を変えながら丁寧に仕上げられる品には、「皆さんに喜んでほしい」という思いが込められています。
真新しい青々とした竹も、時間が経って色の変わった竹も、両方の良さがあります。ぜひ長く使って、竹の経年変化を楽しんでくれたらうれしいです。
今後の目標は90歳まで竹細工を続けることです。
皆さんの声をしっかり聞きながら、喜んでもらえる、また、大切に使ってもらえる竹細工をこれからも作っていきたいと思います。
竹細工を始めたきっかけとこれまでの経歴

小学校の頃に父の手伝いでカゴやザルを作ったのが始まりです。
昔は冷蔵庫などがなく、食べ物を冷やす時に日の当たらない涼しい軒下に吊るすことが多く、私も当時、その軒下に吊るためのザルを作っていました。
大きくなってからは海に出て漁をしていたので、沖に出られない日などに、自分の漁具に加え、近所の人に頼まれて日用品を作っていました。
その後、10年ほど前に足を悪くし、沖に出られなくなってからは、竹細工を本業にしています。
漁に出なくなった後も近所の人から製作を頼まれていたこともあり、「せっかくなら専門でやってみよう」と思い、個人の方から依頼を受け始め、今にいたります。
昔と比べると竹製品の用途も増えていて、古くから使用されている日用品のほか、花器やコーヒードリッパーなどの注文をいただくこともあり、時代の流れを感じます。
黒潮町竹製品組合で人気のお礼の品をご紹介!
-
[0355]びく ~アウトドアでもインドアでも~
30,000 円
完全手づくりで見事な曲線を作り出した逸品。 口下のくびれは中の獲物も逃げられない。 花器を収納すれば美しいデザインがお部屋に馴染む。 アウトでもインでも用途に合わせてご利用ください。 ※画像はイメージです。 ※アウトドアでの使用後は、きれいに水洗いをして日陰で十分に乾かしてカビの発生を抑えて保管してください。 ※完全手編みで作成する品物ですので、表示サイズに若干の差異を生じますことをご了承ください。 ※経年により変色いたします。 ※直射日光に長時間当てると変色や割れる原因となるためご注意ください。 ※濡れた状態で放置するとカビが発生する場合がございます。直射日光を避け、風通しのよい場所で乾燥し、湿気の少ない場所で保管してください。 ※竹材料調達にあたり、犯土の故事来歴な要因で入手不可な場合は発送が遅れます。
- 常温便
- 別送
-
[1071]竹製手編みザル(M)
15,000 円
金属類を一切使用せず完全竹製の手編みで作成したザルです。 美しい編み模様は、熟練された技の成せる逸品です。 ※画像はイメージです。 ※完全手編みで作成する品物ですので、表示サイズに若干の差異を生じますことをご了承ください。 ※経年により変色いたします。 ※直射日光に長時間当てると変色や割れる原因となるためご注意ください。 ※濡れた状態で放置するとカビが発生する場合がございます。直射日光を避け、風通しのよい場所で乾燥し、湿気の少ない場所で保管してください。 ※竹材料調達にあたり、犯土の故事来歴な要因で入手不可な場合は発送が遅れます。
- 常温便
- 別送
黒潮町で人気のお礼の品はコチラ!
カテゴリ |
スポーツ・アウトドア
>
フィッシング
>
その他フィッシング
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > 雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 0497
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
竹細工の製造工程のうち、完成までのすべての工程を職人の手で一つ一つ行うことで、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち約80%を占めているため。
[工程]
1.材料の竹を切り出す
2.竹を割って竹ひごなどの部材を作り、パーツごとに長さ・厚さ・幅を整える
3.一部の部材に艶出し加工を施す(ニスを塗る)
4.製作図に沿って部材を組みあげ、留め具をつける
5.梱包する
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町