高知県 室戸市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
「深海王国」室戸からお届けする グソクふんどし
移住者がコラボしてオール室戸で室戸市を盛り上げます。
室戸市を盛り上げたい、その思いからグソク褌(ふんどし)は生まれました。
グソク褌は移住者がそれぞれの技を生かしオール室戸の物を作り室戸を世界に発信するこだわりの「コラボふるさと納税商品」です。
提供元:「海来」船長 松尾 拓哉
「深海王国」室戸からお届けするグソクふんどし
問い合わせ殺到!!のオオグソクムシの「ふんどし」をふるさと納税の返礼品
皆さんへお届けします。
~某テレビ番組さんで紹介されたグソク褌に秘められた移住者の思いとは!!~

室戸の深海
高知県東部地域は黒潮が流れ込み、室戸沖の深海からは海洋深層水が昇ってくる素晴らしい環境に恵まれた地域です。
また、地域のほとんどが漁師町で大型定置網をはじめとする様々な漁がおこなわれ、様々な水産物のほとんどが水揚げされ首都圏へと出荷されていますが、海洋資源の枯渇や後継者不足により市場に水揚げされる水産物も減少傾向にあります。
しかし、まだまだ室戸は深海が陸から近く、まだまだ沢山の海洋資源の開発がおこなえる地域で、新たな資源価値を生み出します。
海来ではそんな室戸の深海300mから収穫してきたエビやカニの味に近い「オオグソクムシ」を生きたままふるさと納税で皆様のもとにお届けさせていただいております。
移住者がコラボしてオール室戸で室戸市を盛り上げます
室戸市を盛り上げたい、その思いからグソク褌(ふんどし)は生まれました。
グソク褌は移住者がそれぞれの技を生かしオール室戸の物を作り室戸を世界に発信するこだわりの「コラボふるさと納税商品」です

グソクふんどし誕生の秘密
①グソク褌はUターン移住者の、最近、コミベーカリさんの商品「藍のパン」などで有名な藍職人さんが室戸で無農薬栽培にて育った藍葉と、室戸産の土佐備長炭の灰を伝統的な天然灰汁発酵建てを行い、発酵させ染色しました。
②前面は嫁がお尻のオオグソクムシデザインはIターンの移住者の絵描きがデザインしました。
③そして「海来」船長の松尾が深海漁に行く際に地元室戸の魅力を乗船されるお客様に紹介するアイテム、また動きやすいことから着用していましたが。👇
「某テレビ番組で紹介していただいた後から欲しいと言う問い合わせを多くいただいたことから、今回ふるさと納税で返礼品として送らせていただき、室戸の事や室戸で活動している移住者、若者の挑戦を紹介させていただきたいという思いから誕生しました」また、子供たちに楽しくマスクを付けていただければとも思い同時にマスクも返礼品の逸品に加えさせていただきました。
My Dream Story「profile」 海来 船長 松尾 拓哉
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
受賞歴
2016年 オーライ!ニッポン・ライフスタイル賞(個人賞) 受賞
2020年 第3回 四国アライアンス ビジネスプランコンテスト 優秀賞 受賞
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

父のおともで初めて佐喜浜(さきはま)を訪れたのは、小学校3年生のとき。
漁師さんの船に乗せてもらい、いっぺんでこの海が好きになった。
松尾拓哉は、こうして室戸の海に魅了され、夏休みには単身、大阪からバスと電車を乗り継いで室戸に通うようになった。
その頃から、室戸に水族館を造ること、その魚を集めるために漁師になること。
ふたつの夢を持つ。高校卒業後、専門学校で学び、各地で水族館飼育員としてのキャリアを積んだ。夢は日に日に具体性を深め、2016年春、 26 歳で室戸に「帰る」。ベテランのキンメ漁師の船で修業を積み、2019年からは「海来」の船長として活躍中。「漁を学びながら、室戸の海と魚のことを勉強する。その魚を生きたまま世界に輸送し、観賞したり食べたりすることをビジネスにしていきたい」。
そのゴールを20年・30年先に据えた。水族館時代のネットワークや大学、水産会社などと積極的に連携して、夢の起業までの海図を練っている。「独特の地形が豊かな海をつくり、豊富な魚種を育てる。雇用の少ない室戸で漁師の仕事を成り立たせる。すべては、ジオの恵みのストーリーなんです」
※参照「室戸びと進む、https://www.muroto-geo.jp/murotobito/11119/」

My Dream Story「profile」 Riddim Blue 中内 洋介
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
それは、ぬめり気のあるぬるま湯に手をつけたような、まとわりつくような感触だった。まるで手のひらから浄化されるような瞬間。12年住んだ東京から室戸に帰ったのは、東日本大震災のあと。幼い娘が余震を怖がり、原発や食材の安全も考えてのことだった。
「欲しいものも仕事もないからと東京に出たけれど、帰ってきたら室戸がどれだけ豊かな土地かと思い知りました」
そしてたまたま藍染めを体験したことで、新たな世界が開けた。
原料となるアイの葉が不足していると知り、完全オーガニックの葉づくりから始めた。SNSなどで拡散し、「お気にいりのTシャツやシミのついたワンピースを染めてリメイクしたい」というニーズに対応したり、オリジナルの小物など制作している。
「まだまだアイが足りない。室戸には休耕田も多いので、アイ作りや藍染めを一緒にできる仲間を増やしたい」と体験イベントで楽しさを伝え、最近では、手伝いをかってでてくれる若者も増えた。地域を盛り上げる様々なイベントも企画する、見守るのは、16歳からのつき合いという妻。不安はあるが、震災をきっかけに人生をリセットしようと話した。
子育てによく、私たちも成長できる室戸に、戻ったことに悔いはない。

My Dream Story「profile」 ISAMU.H
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
熊本県出身の絵描き。
幼少より絵を描くことが好きで、独学で描き続けている、
細かい模様、イラスト、似顔絵、デザイン、ライブペイント、絵の講師等、幅広く色々な絵を描き、活動しています。沖縄、愛知、東京、熊本、各地を転々としいたが、室戸市出身の友人を訪ねて数回室戸に訪れ、行くたびに室戸市の迫力ある自然、美味しい食べ物、沢山の魅力を感じ、2017年夏に室戸市へ移住を決断。
【室戸市のよさこいチーム「地音舎」(ジオんや)のシンボルマークをデザイン。
室戸を代表する、アコウの木とダルマ夕日をモチーフにしています。】

お礼のふんどしについて
室戸で育った藍葉を使用した、天然藍染のふんどしです。
藍の葉を育てるところから、藍染・お礼品が完成するまで、すべて自分たちの手で行っているので、安心安全のふんどしです。着用時は動きやすく蒸れにくいです。さらに、抗菌作用もあり、夏場の外での作業にはもってこいの逸品です。
洗濯も可能ですので、繰り返しご使用いただけます。

※漂白剤入り洗剤をご使用されますと、色落ちする場合がございます。
※画像はイメージです。一つ一つ職人が染めているため、季節や気候によって色の変化があります。
備考欄に①.②どちらがいいかお書きください

-
「深海王国」室戸からお届けする グソクふんどし
21,000 円
移住者がコラボしてオール室戸で室戸市を盛り上げます。 室戸市を盛り上げたい、その思いからグソク褌(ふんどし)は生まれました。 グソク褌は移住者がそれぞれの技を生かしオール室戸の物を作り室戸を世界に発信するこだわりの「コラボふるさと納税商品」です。 提供元:「海来」船長 松尾 拓哉
- 常温便
- 別送
-
「深海王国」室戸からお届けする グソクますく
15,000 円
女性やお子様にぴったり!話題のグソク褌(ふんどし)のデザインされていたかわいいオオグソクムシがプリントされたマスクをふるさと納税の返礼品として皆さんへお届けします。 提供元:「海来」船長 松尾 拓哉
- 常温便
- 別送
-
「深海王国」室戸からお届けする「活オオグソクムシ」【3匹】
32,000 円
高知県東部地域は黒潮が流れ込み、室戸沖の深海からは海洋深層水が昇ってくる素晴らしい環境に恵まれた地域です。 また、地域のほとんどが漁師町で大型定置網をはじめとする様々な漁がおこなわれ、様々な水産物のほとんどが水揚げされ首都圏へと出荷されていますが、海洋資源の枯渇や後継者不足により市場に水揚げされる水産物も減少傾向にあります。 しかし、まだまだ室戸は深海が陸から近く、まだまだ沢山の海洋資源の開発がおこなえる地域で、新たな資源価値を生み出します。 今回はそんな室戸の深海300mから収穫してきたエビやカニの味に近い「オオグソクムシ」を生きたままお届けします。 なかなかお目にかかれる地域は少なく、身はそこまで多くないですが、エビやカニに近い味で一度食べてみる価値ありです。 簡単な調理法の書いたものを同封いたします。 ※沖縄、北海道、離島へは鮮度の関係でお送りできません。 提供元:「海来」船長 松尾 拓哉
- 冷蔵便
- 別送
-
室戸からの招待状「海来に乗船していざ深海生物漁業体験」試食付
100,000 円
高知県東部地域は黒潮が流れ込み、室戸沖の深海からは海洋深層水が昇ってくる素晴らしい環境に恵まれた地域です。 世界ジオパークにも登録されている室戸の地形は深海が陸から近く、他の地域ではあまりみることのできないオオグソクムシをはじめとした、多くの深海生物が生息しています。 陸から近い場所で誰もやったことがなく、まだまだ、未開拓の深海です。珍しい発見があるかもしれません。 「コース案内」 ◇出港時間9:00(沖での所要時間~3時間+試食タイム1時間) ※1日1回までの出港(所要時間4時間) 佐喜浜港 出港前の説明(20分) ➡ 出港しポイントへ移動(20分~30分) ➡ カニ籠漁回収&解説(1時間半) ➡ 寄港 (20分~30分)※寄港後で水揚げされた深海生物試食&解説 ➡ 解散 【船内設備】 ・ウォシュレットトイレ・真水・電子レンジ・ポット・クーラーボックス・Wi-Fi・100V電源完備 【準備物】 ・服装:濡れても構わない服装、運動靴(可能であれば長靴) ・持ち物:飲み物、雨具、酔い止め、タオル、帽子、サングラスなどの日よけグッズ 【ご注意】 ※時期によって出港時間が異なります。 ※海の状態により出港できない場合は前日の午後に判断いたします。また、出港しても海の状況により漁をできない場合がございます。その場合は、ふるさと納税特別特典として別の機会に乗船していただきます。 ※ 乗船中ライフジャケットは必ず着用をお願いします。 ※ 船上では、絶対に跳んだり走ったりしないようお願いします。 ※ 船長の指示には速やかに従うこと(事故やトラブル防止にも繋がります。) ※ 出たゴミは必ず持ち帰る。海に捨てないでください。生き物たちが間違って食べてしまいます。 ※ 船上は波をかぶることがあります。電子機器は濡れないよう十分お気をつけください。 万が一故障してしまった場合こちらで保証は出来兼ねます。 ※当日、水揚げ数が少ない場合は、後日お届けさせていただきます。 ※開催最少人数は2名から10名です。 提供元:「海来」船長 松尾 拓哉
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
民芸品・工芸品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- ma002
- 地場産品類型
3号
室戸市について
人口が約1万3千人と小さな室戸市が全国で38番目になっているのも、皆様のおかげです。
室戸市は消滅可能性自治体で高知県ダントツのトップですが、
ふるさと納税制度は、室戸市の産業振興や雇用促進等に大きく貢献しております。
これからも室戸市の応援をよろしくお願い致します。
また、室戸市は皆様のご意見を基に返礼品を開発したいと考えていますので、
ぜひ貴重なご意見をお寄せください。
【お問合わせはこちら】
電話 :050-1730-1215
FAX :050-3535-2151
メール:muroto@furusato-supports.com
※お寄せいただいた個人情報は、室戸市が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
※ただし、返礼品配送は各事業者が行っており、配送業務に必要な情報は各事業者と共有させていただいております。
※寄附者様都合で返礼品をお受け取りできなかった場合、再配送はできません。

高知県 室戸市