徳島県 美波町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
カギをぶらぶらと持ち歩く人へ 厳選した革を使ったkey holder 【藍染】ジャパン・ブルーのキーホルダー
5枚程度の収納が可能 ネジ式の金具で脱着も簡単です
”藍染”
HWDTで用いる革の染色は、全て徳島県海陽町にあるHi-COLOR handworksにて行っていただいております。
染料になる藍は全て自給、自然物だけを使用した日本独自の伝統技法である『天然灰汁発酵建』を行っている工房です。
無農薬、無化学肥料栽培で藍を栽培し、スクモを作っているところとなると、徳島でもごくわずか。さらに、栽培中に動物性の堆肥や肥料も使用していません。人間は自然の一部であること。人間が身につけるものも、当然自然であるべきだということ。環境に対する負荷をなるべくかけないような配慮をすること。そんな強い信念を持って、藍の栽培から染色まで一貫して自分たちで行っている稀有な工房です。
革を藍染する際は、革はアルカリ性が嫌いなので、とにかくよく洗います。布の何倍も洗います。乾かす際に収縮するので、縮み防止の為に定期的に革を揉みほぐし伸ばします。非常に気を使う作業です。また、藍染液は動物性タンパク質が入ると痛むので革の染色を嫌がり断る所も多いです。色の入り方も突然来るので調整が難しく、革の部位、革の動物の年齢、なめし方で染まり方に変化があります。時間をかけることで、表現される藍色の奥行きを、是非楽しんでください。
【仕様】サイズ : size(H*W*D mm) : 100*20*30
【素材】外装:ベジタブルタンニンレザー 金具:ステンレス
ーご購入時の注意ー
・染色された製品につきましては、色抜けが起こります事ご理解ください。
・天然素材を使用しているため、色合いやしわ・傷など製品により個体差がございます。
・ご利用環境により実際の色と多少異なって見えることがございますのでご理解ください。
ーご使用時の注意ー
・本革製品につき、汗や水、摩擦等により色落ちや色移りする場合がありますのでご注意ください。
・保管の際には湿度、通気に気を付けていただき、表面が乾燥してきた場合にはブラッシング等で汚れや埃を取り除いたのちクリーム等により保湿を行ってください。
・水にぬれた場合には、アイロン等により無理に乾かすのではなく、風通しの良い日陰でゆっくりと乾燥させてください。熱によりひび割れや硬化が起こる場合がございますので十分にご注意ください。
カテゴリ |
ファッション
>
小物
>
その他小物
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > 民芸品・工芸品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- MT023-005
- 地場産品類型
3号
自治体からの情報
美波町へふるさと納税(寄附)をいただいた方に、心ばかりのお礼の品として、美波町の特産品をお送りします。
【注意事項について】
●お礼の品は、美波町以外にお住いの方が対象になります。
※ 美波町に住民票がある方(美波町民の方)からの寄附に対してのお礼の品はありません。
【お礼の品の発送について】
●商品により毎月、月末に締切、翌月に事業者にお礼の品の発送を依頼するものもあるため、入金から2か月ほどかかることもあります。
●時期の指定のある品につきましては、その時期までお待ちいただくことになります。
美波町について
美波町は、平成18年3月31日、日和佐町と由岐町が合併して、誕生しました。
日和佐町と由岐町は昔から上灘と呼ばれており、徳島県の南東部に位置しています。
北は阿南市、那賀町、西は牟岐町、海陽町に接し、南東は太平洋に望み、暖かい黒潮の良好な漁場を有しています。
海岸部は、海亀が産卵をする砂浜、陸けい島、離島、海食崖、海食窪、海食洞、多様な岩礁など、非常に変化に富んだ海岸線となっており、多くは「室戸阿南海岸国定公園」に指定され、風光明媚なリアス式海岸となっています。
産業は古くから漁業が中心であり、漁具・漁法が発達し、延縄や定置網、和船の建造などが工夫されてきました。
総面積は140.74km2、人口は、7,092人(平成27年国勢調査)です。
太平洋気候区域にあり、年間の降雨量は約3,000ミリという日本の最多雨地域です。
沿岸では平均気温が約16度になり、真冬でも海水温が10度以下に下がることはなく、冬でも暖かな気候です。
海岸部や離島には亜熱帯植物が分布しています。

徳島県 美波町