広島県 福山市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
鞆の浦 古民家 リノベーションホテル 宿泊 旅行 潮待ちホテル 1泊2日 観光 旅行券 福山市 鞆の浦 「潮待ちホテル 櫓屋-ROYA-」 ペア宿泊券 (1泊2食付) 広島県福山市/株式会社Manaリトリート 鞆の浦 ホテル 利用券 旅行 宿泊 宿泊チケット 旅行チケット 宿泊券 国内旅行 [BABP001]



お礼の品について
容量 | 「潮待ちホテル 櫓屋」 ペア宿泊券(1泊2食付) ・宿泊の際は必ず事前に電話予約をお願い致します。(TEL:084-982-2480) ・当宿泊施設にはフロントデスクは無く、スタッフも常駐しておりません。 ・チェックインは、姉妹館鴎風亭にて行っていただきます。お泊りいただく宿泊棟はチェックイン時にご案内させていただきます。 チェックインは15時〜18時の間にお済ませください。 ・チェックアウトは11時です。ごゆっくりお寛ぎください。送迎バスをご利用のお客様は、鴎風亭・福山駅までご送迎いたします。 ・潮待ちホテルのご宿泊の方専用駐車場を客室棟近くにご用意しておりますが、台数に限りがございますので、お車でお越しの場合にはご予約時に必ずお知らせください。 状況により、鴎風亭駐車場への駐車をお願いする場合がございますので予めご了承ください。 ・櫓屋-ROYA-は毎週水曜日を定休日とさせていただいております。 (但し、祝日の場合は営業し翌平日に振替。年末年始等繁忙期にあたる日は営業させていただく場合がございます。) |
---|---|
消費期限 | 発行後1年間有効 |
事業者 | 株式会社 Mana リトリート 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5936516 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
潮待ちホテルは明治期の歴史的商家をリノベーションした分散型・古民家ホテル。
鞆の浦に点在する3つの宿泊棟と1つの別邸全4室。
暮らすように泊まり、まちの物語を楽しむ旅を。をコンセプトに、お好きな季節に、お好きな棟で、古き良き時代の宿泊体験を提供しています。
■明治期の伝統建築 櫓屋 -ROYA-
往時には和船の漕具造りを生業としていた元・櫓屋。棟内には、当時のまま残される数々の和船の漕具。
時を超え深みを感じる土壁や柱・建具、重厚かつ伝統的な空間が当時のままに生かされた町家ホテルです。
木の温もりと香りが心地よい「檜半露天風呂」、心落ち着く静かな佇まいが魅力の「坪庭」、どこかホッと一息、懐かしくなる「和室」。
櫓屋棟1Fならではの和の薫りを随所に感じる歴史的空間で寛ぎのひとときをお過ごしください。
■お食事
潮待ちホテルのお食事は棟ごとに異なります。
櫓屋ではお箸で食べる瀬戸内食材を使ったROYA 和洋創作コースを提供。
料理長厳選の瀬戸内の幸をご堪能いただけます。
■湯巡り
宿泊のお客様は、姉妹館「鴎風亭」並びに「景勝館漣亭」の湯巡り特典をご利用いただけます。
瀬戸内の多島美臨む絶景屋上露天風呂や温泉大浴場で贅沢なバスタイムをお楽しみください。
■注意事項
・画像はイメージです。
・お盆やGWなどの特別日、休前日は除外または追加代金を頂戴致します(大人1名につき+5,000円〜税別)
・小学生以下のお子様に関してはご宿泊が出来ませんので、ご了承ください。
・当ホテルは、町並景観を保存するため、大正期頃に建てられた木造の町家をリノベーションし運営しております。
そのため、防音性や断熱性が完全ではありません。予めご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。
・館内は【全館禁煙】とさせていただいております。
旅行券 鞆の浦 潮待ちホテル 潮まち ホテル 利用券 感謝券 広島県 福山市 旅行 宿泊 宿泊チケット 旅行チケット チケット 古民家 体験 トラベル チケット 観る 遊ぶ 食べる 泊まる 金券 風呂 ホテル 旅館 観光 観光地 国内旅行 旅行券 宿泊券 国内
櫓屋
間口三間半の主屋とその背後に中庭を介して建つ離れとからなる。主屋は二階建て、切妻造平入、本瓦葺の標準的規模の町家である。主屋の一階は前半分を広い土間とし、その後方は右側一間半を通り土間とし、左側には部屋二室を一列に並べる。
この建物の二階床組は豪快で、桁行方向に三間半を通す太い床梁で支える。桁行方向だけの床梁で二階を支持する手法は、鞆では間口一間半や二間の小型町家でよく見られるものであり、この縦建物ほどの規模の町家では珍しく、新しい試みと評価される。また、全体に木太く、部材の仕上げもよい。二階正面の外壁は一階より半間後退した位置に設けられており、江⼾期の伝統的手法を残す。二階正面の外壁は真壁造とし、中央二間半分を窓として大きく開口し、その左右半間の壁面にも小窓を開く。
建築年代は明治後期と推定される。離れは一階建て、切妻造平入、本瓦葺の座敷で、前後に畳敷の部屋二室を並べたものである。建築年代は主屋より古く、明治前期と推定される。(鞆町伝統的建造物群保存地区調査報告書より抜粋)






潮待ちホテル
鞆の浦の地に宿屋を興して110余年。以来、国内外から多くの旅人を当地にお迎えしてまいりました。鞆の浦は日本遺産にも認定された歴史や伝統文化、人々の暮らしにまつわるストーリーが残る場所。
この小さな港町に「暮らすように泊まり、町家物語を楽しむ旅」をコンセプトに、2019年に開業した分散型古民家リノベーションホテル「潮待ちホテル」。
瀬戸内の港町・鞆の浦に佇む歴史的商家や町家を再生し、趣の異なる客室をご用意しました。
一歩外に踏み出し数十メートル進めば、江戸期の港湾施設(常夜灯-じょうやとう-、雁木-がんぎ-、船番所-ふなばんしょ-、焚場-たでば-、波止-はと-)が当時のまま残る「鞆港」が目の前に姿を現し、豊かな自然景観と波穏やかな瀬戸内の風景・長閑な風趣を感じ、鞆の静かな日常と丁寧な暮らしの中に溶け込むことができます。
鞆港周辺に息づく丁寧な暮らしを後世につなげ、この町ならではの歴史文化、そして町並景観や風趣を未来に継承すべく努力してまいります。
日本最古の港町の文化と暮らしに溶け込み、地域らしさに触れる。
新たな出会いと触れ合い。学びと発見。
静かに流れる時間に身を委ね、心豊かになれる新しい旅を。
カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
ホテル
イベントやチケット等 > 体験チケット > |
---|
- 自治体での管理番号
- BABP001
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】市外在住の個人の方が対象となります。
寄附金額に応じて、お好きな特産品をお選びいただけます。
●福山市内在住の方および個人の方以外(法人等)につきましては、お礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
●お礼の品の贈呈は1度の寄附につき1度となります。(贈呈の上限まで選択されなかった場合、後日に持ち越すことはできません。)※年度内の寄附の回数制限はありません。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。(時間指定は承りますので、時間指定での確実なお受け取りをお勧めしております。)
●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
(ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
●寄附者様の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送いたしません。あらかじめご了承くださいませ。
長期不在にてお受け取りが困難な方は、恐れ入りますが下記「福山市ふるさと納税お問い合わせ窓口」までご連絡くださいませ。
●酒類については、未成年の方のお申込みをお断りします。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。(ギフト対応可能な返礼品もありますので商品説明をご確認ください。)
●お申込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●品切れ等により対応できない場合は、お待ちいただくか他のお礼の品への変更をお願いすることがあります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
寄附をいただいた方へのお礼の品につきまして、寄附とは対価を求めない行為であり、お礼の品についてもご寄附をいただいた対価ではなく別途の行為であるという考え方に基づき、お礼の品は一時所得に該当します。
年間の一時所得合計額が一定の金額(50万円)を超えた場合は課税対象となります。
◆お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業と連携して実施し、株式会社スチームシップに通知します。
◆【お礼の品・ふるさと納税全般に関すること】
福山市ふるさと納税お問い合わせ窓口
寄付者回線:050-8893-5149
メールアドレス:fukuyama@steamship.co.jp
受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日、GW、年末年始を除く)
◆【ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ】
福山市役所 市長公室 情報発信課
電話でのお問い合わせ:084-928-1135
受付時間:8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日を除く)
福山市について
【瀬戸内を支えるものづくりのまち・福山市】
広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積517㎢の中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちですが、世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。
福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦(とものうら)」は、「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
さらに、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものです。
そして「デニム」。福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、その生産量は全国シェア8割を占めるほど。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。
福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。現在では、市民や団体、事業者などと行政が手を取り合い、100万本のばらが咲くまちとなっています。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を発信します。
みなさまからのご寄附は、地域活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、教育・福祉など、未来に向けて持続的に発展するまちづくりの費用として、有効に活用させていただきます。
「ばらのまち福山」へのご支援を心よりお待ちしています。

広島県 福山市