この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
源氏巻で有名な山田竹風軒の“あん”を楽しむ銘菓撰【1209577】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・源氏巻・栗御門・津和野藩[各2本] 製造地:島根県津和野町 ■原材料 【源氏巻】 砂糖、卵、小麦粉、小豆、水飴、蜂蜜、食塩/トレハロース、膨張剤 【栗御門】 砂糖、小豆、栗、卵、小麦粉、サラダ油、水飴、蜂蜜、寒天、重曹、食塩/トレハロース、酸化防止剤(ビタミンC)、クチナシ色素、漂白剤(次亜硫酸Na) 【津和野藩】 砂糖、白餡、みかんマーマレード、水飴、寒天、ゆず皮、食塩/トレハロース |
---|---|
消費期限 | ■賞味期限:発送日から10日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | (有)山田竹風軒本店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4971592 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 申込み次第随時発送 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
130年以上もの間、伝統の味を守りながら、現代にも合う味を追求してきた山田竹風軒。
今回は「あん」の奥深さを楽しむお菓子3種をセットにしました。
<源氏巻>
こしあんをきつね色に焼いた薄いカステラ生地で巻いたお菓子。程よい甘さとしっとりとした食感が特徴です。
<栗御門>
津和野町で採れた香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶあんの中にふんだんに入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさみました。第25回全国菓子大博覧会で審査総長賞を受賞した逸品で、どこを切っても栗がたっぷりと感じられるお菓子になっています。
<津和野藩>
柚子の香りとやさしい甘さが口の中に広がる羊羹「津和野藩」。津和野町で採れた柚子の果汁と皮をなめらかに練り上げた白小豆のこしあんにたっぷりと混ぜ込んだ珍しい羊羹。ねっちりとした白あんの中から柚子の香りが口に広がり、甘すぎず爽やかな印象です。
■生産者の声
明治18年の創業以来、130年以上に渡り、津和野の風土を生かした材料と日本全国からよりすぐった材料、そのどちらをも使い、伝統の味を守りながら時代に合ったお菓子づくりを続けています。
新型コロナ感染症により観光客が激減し、厳しい状況にありますが、少しでも美味しい和菓子を届けたいと思い作り続けています。
今回はあんの奥深さを味わう「源氏巻」「栗御門」「津和野藩」の3種の味を詰め合わせました。
ぜひ、一度ご賞味くださいませ。
津和野町で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成型、焼入れ、梱包
山田竹風軒の「あん」の奥深さを楽しむお菓子3種

130年以上もの間、伝統の味を守りながら、現代にも合う味を追求してきた山田竹風軒。
今回は「あん」の奥深さを楽しむお菓子3種をセットにしました。
源氏巻
こしあんをきつね色に焼いた薄いカステラ生地で巻いたお菓子。程よい甘さとしっとりとした食感が特徴です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
栗御門
津和野町で採れた香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶあんの中にふんだんに入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさみました。第25回全国菓子大博覧会で審査総長賞を受賞した逸品で、どこを切っても栗がたっぷりと感じられるお菓子になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
津和野藩
柚子の香りとやさしい甘さが口の中に広がる羊羹「津和野藩」。津和野町で採れた柚子の果汁と皮をなめらかに練り上げた白小豆のこしあんにたっぷりと混ぜ込んだ珍しい羊羹。ねっちりとした白あんの中から柚子の香りが口に広がり、甘すぎず爽やかな印象です。

山田竹風軒のお礼の品
-
山田竹風軒の津和野銘菓「源氏巻」6本セット【1233487】
9,000 円
【源氏巻で有名な山田竹風軒の6本セット】 江戸時代元禄期から続く津和野の銘菓、源氏巻。こしあんをきつね色に焼いた薄いカステラ生地で巻いたお菓子です。程よい甘さとしっとりとした食感が特徴で、130年以上の老舗和菓子店・山田竹風軒がつくる源氏巻は、観光客の間でとても人気になっています。 切って食べるのが通常ですが、そのままかじっても美味しくいただけます。 ■生産者の声 明治18年の創業以来、130年以上に渡り、津和野の風土を生かした材料と日本全国からよりすぐった材料、そのどちらをも使い、伝統の味を守りながら時代に合ったお菓子づくりを続けています。 新型コロナ感染症により観光客が激減し、厳しい状況にありますが、少しでも美味しい和菓子を届けたいと思い作り続けています。「源氏巻」は津和野を代表する銘菓で、観光客は必ずと言っていいほど買っていただける和菓子です。ぜひ、一度ご賞味くださいませ。 津和野町で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成型、焼入れ、梱包
- 常温便
- 別送
-
山田竹風軒の津和野銘菓「源氏巻」と栗の甘露煮があんの中に入…
9,000 円
【源氏巻で有名な山田竹風軒の人気のお菓子2つをセットにしました】 観光客に人気の山田竹風軒がつくる津和野の銘菓「源氏巻」。130年以上もの間、伝統の味を守りながら、現代にも合う味を追求しています。 今回は山田竹風軒の人気のお菓子を2つセットにしました。 〈源氏巻〉 江戸時代元禄期から続く津和野の銘菓、源氏巻。こしあんをきつね色に焼いた薄いカステラ生地で巻いたお菓子です。程よい甘さとしっとりとした食感が特徴。切って食べるのが通常ですが、そのままかじっても美味しくいただけます。 〈栗御門〉 *島根県下で栗の生産量一位を誇る津和野町。ほくほくとした味わいの香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶあんの中にふんだんに入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさんだ、華やかな和菓子です。 第25回全国菓子大博覧会・兵庫で審査総長賞を受賞した逸品で、どこを切っても栗がたっぷりと感じられるお菓子になっています。 *農林水産関係市町村別データ(平成18年産・果樹・島根県)より ■生産者の声 明治18年の創業以来、130年以上に渡り、津和野の風土を生かした材料と日本全国からよりすぐった材料、そのどちらをも使い、伝統の味を守りながら時代に合ったお菓子づくりを続けています。 新型コロナ感染症により観光客が激減し、厳しい状況にありますが、少しでも美味しい和菓子を届けたいと思い作り続けています。「源氏巻」は津和野を代表する銘菓で、観光客は必ずと言っていいほど買っていただける和菓子ですが、「栗御門」も隠れた人気製品です。竹風軒を代表する2つの味をセットにしました。 ぜひ、一度ご賞味くださいませ。 津和野町で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成型、焼入れ、梱包
- 常温便
- 別送
-
山田竹風軒の銘菓「源氏草子」「栗御門」「くもい甘薯」の詰め…
11,000 円
【源氏巻で有名な山田竹風軒のお菓子3種をセットにしました】 観光客に人気の山田竹風軒。130年以上もの間、伝統の味を守りながら、現代にも合う味を追求しています。今回は山田竹風軒の人気のお菓子3種をセットにしました。 (源氏草子・4個) こしあんをきつね色に焼いた薄いカステラ生地で巻いた津和野の銘菓、源氏巻を食べやすい大きさにカットし個別包装した「源氏草子」。程よい甘さとしっとりとした食感が特徴です。 (栗御門ハーフサイズ・2本) *島根県下で栗の生産量一位を誇る津和野町。ほくほくとした味わいの香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶあんの中に入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさんだ、華やかな和菓子です。第25回全国菓子大博覧会・兵庫で審査総長賞を受賞した逸品。 (くもい甘薯・4個) 雲井産薩摩芋のスイートポテト餡をお饅頭の皮で包んで焼き上げた「くもい甘薯」。ほくほくとした舌触りと自然で濃厚な甘さに仕上がっています。 *農林水産関係市町村別データ(平成18年産・果樹・島根県)より ■生産者の声 明治18年の創業以来、130年以上に渡り、津和野の風土を生かした材料と日本全国からよりすぐった材料、そのどちらをも使い、伝統の味を守りながら時代に合ったお菓子づくりを続けています。 新型コロナ感染症により観光客が激減し、厳しい状況にありますが、少しでも美味しい和菓子を届けたいと思い作り続けています。 津和野銘菓・源氏巻を食べやすい大きさにした「源氏草子」、隠れた人気の「栗御門」「くもい甘薯」の竹風軒を代表する3種の味を詰め合わせました。 ぜひ、一度ご賞味くださいませ。 津和野町で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成型、焼入れ、梱包
- 常温便
- 別送
-
源氏巻で有名な山田竹風軒の“あん”を楽しむ銘菓撰【1209577】
16,000 円
130年以上もの間、伝統の味を守りながら、現代にも合う味を追求してきた山田竹風軒。 今回は「あん」の奥深さを楽しむお菓子3種をセットにしました。 <源氏巻> こしあんをきつね色に焼いた薄いカステラ生地で巻いたお菓子。程よい甘さとしっとりとした食感が特徴です。 <栗御門> 津和野町で採れた香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶあんの中にふんだんに入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさみました。第25回全国菓子大博覧会で審査総長賞を受賞した逸品で、どこを切っても栗がたっぷりと感じられるお菓子になっています。 <津和野藩> 柚子の香りとやさしい甘さが口の中に広がる羊羹「津和野藩」。津和野町で採れた柚子の果汁と皮をなめらかに練り上げた白小豆のこしあんにたっぷりと混ぜ込んだ珍しい羊羹。ねっちりとした白あんの中から柚子の香りが口に広がり、甘すぎず爽やかな印象です。 ■生産者の声 明治18年の創業以来、130年以上に渡り、津和野の風土を生かした材料と日本全国からよりすぐった材料、そのどちらをも使い、伝統の味を守りながら時代に合ったお菓子づくりを続けています。 新型コロナ感染症により観光客が激減し、厳しい状況にありますが、少しでも美味しい和菓子を届けたいと思い作り続けています。 今回はあんの奥深さを味わう「源氏巻」「栗御門」「津和野藩」の3種の味を詰め合わせました。 ぜひ、一度ご賞味くださいませ。 津和野町で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成型、焼入れ、梱包
- 常温便
- 別送
-
甘露煮した栗があんの中にごろっと入った銘菓「栗御門」3本セッ…
14,000 円
【どこを切っても栗とあんをたっぷりと味わえる和菓子】 *島根県下で栗の生産量一位を誇る津和野町。ほくほくとした味わいの香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶ餡の中にふんだんに入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさんだ、華やかな和菓子です。 小豆の粒が散りばめられたあんと栗の独特な食感を、ふっくらした焼き皮がまとめ上げ、他にはない味わいです。 第25回全国菓子大博覧会・兵庫で審査総長賞を受賞した逸品です。 源氏巻で有名な「山田竹風軒」ですが、栗御門は隠れた人気製品となっています。 どこを切っても栗がたっぷりと感じられる和菓子をご堪能ください。 *農林水産関係市町村別データ(平成18年産・果樹・島根県)より ■生産者の声 明治18年の創業以来、130年以上に渡り、津和野の風土を生かした材料と日本全国からよりすぐった材料、そのどちらをも使い、伝統の味を守りながら時代に合ったお菓子づくりを続けています。 新型コロナ感染症により観光客が激減し、厳しい状況にありますが、少しでも美味しい和菓子を届けたいと思い作り続けています。「栗御門」は隠れた人気製品で、竹風軒を代表する味ともいえる存在です。 ぜひ、一度ご賞味くださいませ。 津和野町で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成型、焼入れ、梱包
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
菓子
>
饅頭・羊羹・大福
>
羊羹
菓子 > その他菓子・詰合せ > 詰合せ |
---|
- 自治体での管理番号
- 44134
津和野町について
島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。
【150年前の風景に、今が見える】
町に残る江戸時代からの情景が現在まで受け継がれており、町に根付く文化とともに人々の生活に根付いていおり、幕末の情景を描いた図画「津和野百景図」に描かれた情景が、現在でも対比することが可能となっています。
この町に残る伝統や物語が一つのストーリーとして文化庁が認定する日本遺産に「津和野今昔 ~百景図を歩く~」として選ばれました。
【町を走るSL】
JR新山口駅を出発駅として、JR津和野駅まで運行するSLやまぐち号。
全長約95kmにわたる鉄道路線を古めかしい蒸気機関車が運行しています。
市街地を抜け山間部に入ると、どこか懐かしい田園風景の中を力強い汽笛の音とともに駆け抜けていくSLは、沿線に多くのファンが駆けつけるなど、多くの方を楽しませてくれています。
路線を走る車両は、その優雅なたたずまいから「貴婦人」の愛称でしたしまれるC57型車両と、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型車両で運行されており、車両がけん引する客車も昭和レトロな雰囲気となっています。

島根県 津和野町