奈良県 広陵町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
広陵町で大和広陵米を丹精込めて栽培しています 【令和6年度産】【10月下旬より順次発送予定】大和米 奈良県広陵町産ヒノヒカリ 七分づき米5kg /// ひのひかり ヒノヒカリ ブランド米 白米 大和米 安心 安全 美味しい 人気 奈良県 広陵町



お礼の品について
容量 | ヒノヒカリ 七分づき米5kg 原産地:奈良県広陵町 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:1ヶ月 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 林商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5109848 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
【令和6年度産】【10月下旬より順次発送予定】
四方を山に囲まれた奈良盆地で丁寧に育てられたヒノヒカリ100%!追肥に有機肥料を使用し、農薬の使用量は一般栽培の半分以下で栽培しています。ツヤと粘りがよく、香りと甘味のあるお米です。冷めても美味しさが持続するのでお弁当やおにぎりにもぴったりです。夏でも安心玄米保冷庫で保存。栽培から精米まで林商店で行っています。
■生産者の声
広陵町は大和平野の真ん中に位置し、昔から農業が盛んな地域になります。私どもがお米を栽培している地域は米づくりに適した粘土質の土壌が多く、お米がよく肥りふっくらしたお米ができます。また水も吉野山を流れる吉野川分水を農業用水として利用しているため、きれいな水でお米を育てています。丹精こめて栽培したお米を一度ご賞味下さい。
■内容量/原産地
ヒノヒカリ 七分づき米5kg
原産地:奈良県広陵町
■賞味期限
1か月
■注意事項/その他
【発送時期】順次発送予定ですが、天候等により前後する場合がございます。
・賞味期限は1か月ですが、美味しく召し上がって頂くために早めのお召し上がりをおすすめします。
・賞味期限は1か月としていますが目安です。美味しく召し上がって頂くために早めにお召し上がりください。春夏は1か月以内、秋冬は2か月以内をお勧めしています。
※画像はイメージです。
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
・本返礼品は、ふるさとチョイスアワード2021のエントリー事業者の返礼品となります。
林商店
こだわりポイントをご紹介
四方を山に囲まれた奈良盆地で丁寧に育てられたヒノヒカリ100%!追肥に有機肥料を使用し、農薬の使用量は一般栽培の半分以下で栽培しています。ツヤと粘りがよく、香りと甘味のあるお米です。冷めても美味しさが持続するのでお弁当やおにぎりにもぴったりです。夏でも安心玄米保冷庫で保存。栽培から精米まで林商店で行っています。
わたしたちが作っています
広陵町は大和平野の真ん中に位置し、昔から農業が盛んな地域になります。私どもがお米を栽培している地域は米づくりに適した粘土質の土壌が多く、お米がよく肥りふっくらしたお米ができます。また水も吉野山を流れる吉野川分水を農業用水として利用しているため、きれいな水でお米を育てています。丹精こめて栽培したお米を一度ご賞味下さい。
こんなところで作っています
広陵町は「かぐや姫のまち」、「靴下の町」です。町内にある讃岐神社は『竹取物語』の舞台であり、讃岐造を祀っており神社周辺に住んでいたと考えられています。また、広陵町は「靴下の生産量日本一」を誇り、町内にはたくさんの靴下の事業所が顕在しています。
この時期がおすすめ!
【発送時期】順次発送予定ですが、天候等により前後する場合がございます。
・賞味期限は1か月ですが、美味しく召し上がって頂くために早めのお召し上がりをおすすめします。
・賞味期限は1か月としていますが目安です。美味しく召し上がって頂くために早めにお召し上がりください。春夏は1か月以内、秋冬は2か月以内をお勧めしています。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
わたしたちの想い
百済寺で有名な広陵町百済で4代続くお米農家です。私たちは農家では珍しい、直接販売をしています。
精米したてをご提供致しますので、お米の香りが残ったままお渡しできます。
炊き立ては歴然で、その違いに驚かれるはずです。
お米のお話も喜んでしますので、ぜひ一度ご来店ください!
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて本町の魅力、今後のまちづくりをひとりでも多くの方に知っていただき、お力添えをいただければ幸いに存じます。いただいた寄附金は寄附者の方のご希望に応じて活用し、多様な方々の参加による個性あふれる地域づくりを行っていきます。

百済寺で有名な広陵町百済で4代続くお米農家です
私たちは農家では珍しい、直接販売をしています
精米したてをご提供致しますので、お米の香りが残ったままお渡しできます
炊き立ては歴然で、その違いに驚かれるはずです
お米のお話も喜んでしますので、ぜひ一度ご来店ください!
奈良のお米 林商店

かぐや姫の町、広陵町で大和広陵米を丹精込めて栽培しています
種籾からだいじに育てたお米を、お届けまですべて行っています
私たちの作ったお米をぜひ食べてみてください!
林商店のこだわり
精米したて
おいしいお米を提供できるように、少量ずつ精米をし、精米したてを提供しています
お米は精米してから少しずつ味が落ちていきます
新鮮な味をご賞味ください
安全安心
100パーセント自社栽培したお米を、刈り取りから精米まですべて自社管理しております
また追肥に有機肥料を使用し減農薬で心を込めて栽培しております
色彩選別
玄米食の方にも安心して食べていただけるように、色彩選別を施した玄米もご提供しております
色彩選別とはカメムシなど虫の被害で変色したお米を機械で取り除く加工です
地球温暖化により被害を加える虫は確実に増えています。減農薬で栽培しておりますので気になる方は白米か色彩選別済玄米をお勧めいたします
夏でも安心
自社の大型玄米保冷庫でお米を管理しておりますので、夏の暑さによる劣化を防ぎ、できるだけ刈り取り後から品質が落ちないよう努力しております
白米
七分づき
玄米
もち米
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
ヒノヒカリ
|
---|
- 地場産品類型
1号
自治体からの情報
【重要】令和5年度年末年始の対応について
◆当町にて令和5年12月31日(日)までに入金確認できたもののみ、令和5年分として取り扱い致します。
※令和5年12月31日(日)にお申し込みいただいても、決済システムの処理上、決済完了が翌年1月1日の場合、令和5年中のご寄附としてお取り扱いできません。
システム障害などの理由による場合でも同様とさせていただきます。
◆令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの間、広陵町役場は閉庁となります。
その間におけるお問い合わせ等(電話・FAX・メール)は対応ができません。
◆寄附受領証明書及びワンストップ特例申請書の送付について
令和5年12月27日(水)までに入金確認されたものは、今年発送となります。
令和5年12月28日(木)~31日(日)の入金確認されたものは、令和6年1月4日(木)発送となります。
◆返礼品の発送について
令和5年12月13日(水)までの入金確認の場合、今年発送となります。
令和5年12月14日(木)以降に入金確認の場合、来年1月中旬以降の順次発送となります。
ただし、返礼品ごとに【年内発送】と表記しているものは、そちらが優先です。
広陵町について
わたしたちのまち広陵町は、奈良盆地のほぼ中央に位置し、豊かなみどりとやさしい人々が息づく魅力ある町です。
本町は、南北に走る高田川・葛城川・曽我川が流れ、その周囲では整然とした田園風景が広がり、町全体が自然であふれています。また、西部地域の馬見丘陵には、巣山古墳をはじめ、県を代表する大きな古墳が多数存在し、歴史のロマンが色濃く息づくとともに、真美ヶ丘ニュータウンの開発により、大都市近郊の良好な環境の新興住宅地として人口が伸び続けています。
広陵町は「かぐや姫のまち」、「靴下の町」です。町内にある讃岐神社は『竹取物語』の舞台であり、讃岐造を祀っており神社周辺に住んでいたと考えられています。また、広陵町は「靴下の生産量日本一」を誇り、町内にはたくさんの靴下の事業所が顕在しています。
ふるさと納税を通じて本町の魅力、今後のまちづくりをひとりでも多くの方に知っていただき、お力添えをいただければ幸いに存じます。いただいた寄附金は寄附者の方のご希望に応じて活用し、多様な方々の参加による個性あふれる地域づくりを行っていきます。広陵町を「ふるさと」とする方だけでなく、町民の方、町内で働いている方、広陵町にゆかりのある方など、「広陵町のまちづくりへ参加したい」との思いをお持ちのすべての皆さまからのご寄附をお待ちしています(町民の方へは返礼品をお送りしておりません)。ご寄附は、額の多少を問わずお受けいたします。皆さまのご協力をよろしくお願いします。
お問合せ先
寄附受領証明書の発行・送付、ワンストップ特例申請書の希望、返礼品の発送について、
一般社団法人広陵町産業総合振興機構
0745-51-0567
nariwai.123@gmail.com
ワンストップ特例申請書の受領について
広陵町役場産業総合支援課ふるさと納税係
0745-55-1001
sangyo@town.nara-koryo.lg.jp
【ご注意】
※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
※特典の送付は、広陵町外にお住まいの方に限らせていただきます。
※特典商品の写真はイメージです。

奈良県 広陵町