兵庫県 三木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
三木の祭り屋台を一緒に楽しく担ぎましょう! 市制施行70周年記念イベント 三木の祭り屋台大集合 屋台担ぎ体験



お礼の品について
容量 | 三木の祭り屋台大集合屋台担ぎ体験:1名様分 |
---|---|
事業者 | 三木の祭り屋台大集合実行委員会 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6241396 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 令和6年8月1日~令和6年9月30日まで |
発送期日 |
入金確認後、実行委員会より案内分を送付します。 【寄附後のながれ】 1.寄附入金確認後、三木の祭り屋台大集合実行委員会より案内文を送付いたします。 2.案内文到着後、同封の申込書へ氏名、連絡先等を記入の上、2週間以内にFAX等でご提出ください。 3.申込書の内容を確認後、改めて実行委員会より集合場所等の通知を行います。受付は、陸上競技場会場内の本部テントにおいて行います。午前11時(予定)までにご来場ください。当日の詳細なスケジュールや注意事項等の説明を行います。 |
配送 |
|
三木市内の屋台30基が一堂に集まる市制施行70周年記念事業「三木の祭り屋台大集合」において、普段祭り屋台に接する機会の無い方も、屋台を担ぐ貴重な体験ができます。
三木の祭り屋台は、布団屋台やタイコとも呼ばれ、大工、刺繍、彫刻、錺金具、鳴り太鼓といった職人の技が見えて華やかです。
みんなで大きな掛け声「ヨイヤサー」に合わせて、一緒に楽しく担ぎましょう!
【返礼品詳細】
○三木の祭り屋台大集合屋台担ぎ体験(参加者1名分)
・日時:令和6年10月26日(土)午前9時00分~午後2時
※体験イベントは正午から午後1時
・場所:三木山総合公園陸上競技場(兵庫県三木市福井2474-5)
・内容:屋台を担ぐ方法等について、説明や注意事項を受けたのち、屋台を担ぐ体験(10分程度)を行います。
・対象:中学生、高校生及び大人20名
※通常の屋台より小型の屋台を使用します。
・準備物:運動しやすい服装でご参加ください。足元は、運動靴もしくは地下足袋を着用してください。ただし、スリッパや半ズボンは禁止とします。
【注意事項】
・参加者は傷害保険に加入します。参加にあたっては、誓約書の提出が条件になります。
・イベント参加者は、健康な人が条件です。イベント当日は体調に十分ご配慮いただき参加ください。体調がすぐれない場合は、すぐに参加を中止してください。また、同伴される責任者(保護者)の方は子どもの体調には十分ご配慮ください。
・屋台を担ぐ体験については、関係者が安全対策を十分に配慮して指導しながら行いますが、必ず係員の指示に従って参加してください。主催者の責任に帰する以外の事故等については、当事者において処理し、主催者に対し一切の申立て等はできません。
・天候等の都合によりイベントを中止する場合があります。
・寄附申し込み後、現金の払い戻しはできません。天候等の都合により、イベントが中止になった場合、記念品の送付のみとなります。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- M-244
自治体からの情報

ポイント制について
※ポイントで交換できる返礼品と通常のお申込みで選べる返礼品はそれぞれ別の返礼品となっております。お申込みの際はご希望の返礼品がポイントで交換が可能かのご確認をお願いします。
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:10,000円
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
また三木市ポイントの有効期限は、2年間です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
三木市について
兵庫県三木市は、古い歴史と自然に恵まれ、播磨国風土記には、億計(おけ)、弘計(をけ)2皇子の古代ロマンの物語が記されています。また、戦国時代には、東播8郡24万石を領した別所氏の居城があり、三木合戦によって荒廃した町は、豊臣秀吉の復興策によって商工業が活発化し、今日の金物産業の発展の基礎をつくりました。
平成の大合併により兵庫県美嚢郡吉川町と合併し、名実ともに山田錦(酒米)の主生産地となるとともに、三木金物ブランドとしても全国的に有名なまちです。
一方、市域内を中国及び山陽自動車道が通過するなど、全国的にも交通の要衝として注目され、数多くのゴルフ場が立地する(ゴルフ場数25か所は、西日本一)ほか、「三木ホースランドパーク」「山田錦の館」「吉川温泉よかたん」をはじめ大型リゾート施設「ネスタリゾート神戸」など、観光資源も多彩なものがあります。

兵庫県 三木市