兵庫県 三木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
かんなの老舗「常三郎」の鰹節削り器と伝統の技で仕上げた指宿鰹節のセットです。 65A0893 常三郎かんな鰹節削り器・指宿市本枯れ節セット[髙島屋選定品]



お礼の品について
容量 | 【鰹節削り器】 サイズ:縦29×横12.5× 高さ15cm、鉋刃:1枚刃60mm 【素材】本体:桐、鉋刃:青鋼、錬鉄(明治中期製) 【鰹節】 本枯れ節:2本(計500g) |
---|---|
消費期限 | 賞味期限 鰹本枯れ節:製造日から常温で1年 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 常三郎・山川水産加工業協同組合 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5801602 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
兵庫県三木市の削り器メーカーと共同で開発した高級削り器と鹿児島県指宿鰹節の最高級品本枯節セット。
湿気に強く軽くて強度のある桐を使用した木製の鰹節削り器。
持ち手のある引出しは、削った後にスムーズに鰹を取り出せます。
本格的なレトロであたたかみのある風合いの削り器は、長く愛用できる道具です。
鰹本節生産量日本一の鹿児島県指宿市で製造した指宿鰹節。
伝統の技で乾燥と熟成を繰り返し、半年以上かけて丁寧に仕上げた本枯節です。
削りたてをそのまま料理にかけますと料理が引き立ち、より一層おいしく召し上がっていただけます。
(提供)常三郎かんな・山川水産加工業協同組合
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
加工品等 > 乾物 > 削り節・鰹節 |
---|
- 自治体での管理番号
- 65A0893
- 地場産品類型
3号
三木市について
兵庫県三木市は、古い歴史と自然に恵まれ、播磨国風土記には、億計(おけ)、弘計(をけ)2皇子の古代ロマンの物語が記されています。また、戦国時代には、東播8郡24万石を領した別所氏の居城があり、三木合戦によって荒廃した町は、豊臣秀吉の復興策によって商工業が活発化し、今日の金物産業の発展の基礎をつくりました。
平成の大合併により兵庫県美嚢郡吉川町と合併し、名実ともに山田錦(酒米)の主生産地となるとともに、三木金物ブランドとしても全国的に有名なまちです。
一方、市域内を中国及び山陽自動車道が通過するなど、全国的にも交通の要衝として注目され、数多くのゴルフ場が立地する(ゴルフ場数25か所は、西日本一)ほか、「三木ホースランドパーク」「山田錦の館」「吉川温泉よかたん」をはじめ大型リゾート施設「ネスタリゾート神戸」など、観光資源も多彩なものがあります。

兵庫県 三木市