兵庫県 三木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
葵鶴は酒米として有名な「山田錦」の生産地、 兵庫県三木市の地酒です。 65A0930 葵鶴 飲みくらべ720ml 2本セット[髙島屋選定品]

お礼の品について
容量 | 純米吟醸 純・大吟古酒 各720ml |
---|---|
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ふるさと納税コールセンター(0120-955-805)までお問い合わせください。 |
事業者 | 稲見酒造 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5108688 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
葵鶴は酒米として有名な「山田錦」の生産地、 兵庫県三木市の地酒です。
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)で2022年、2023年連続でシルバー賞を受賞した琥珀色で柔らかく綺麗な味わいの大吟古酒。
GIはりま認定酒 純は果実香に似た芳香と端麗な純米吟醸です。
2本セットでお届けします。
・20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
(提供)稲見酒造
■稲見酒造の歴史

戦国時代の歴史を感じる湯の山街道にある造り酒屋「稲見酒造」。
湯の山街道とは、戦国時代に羽柴秀吉が三木城主、別所長治と長期間の戦をしていた時に、傷ついた兵隊を有馬温泉(湯の山)へ治療に送るために整備したと言われています。
弊社は明治22年(1889年)に創業当時はこのまわりにも造り酒屋がたくさんありましたが、現在、湯の山街道で残っているのは稲見酒造だけになりました。
■稲見酒造の紹介

三木は酒造好適米「山田錦」の特産地です。
この山田錦を熟成したお酒を調合(ブレンド)することで
お酒の奥行きが深まり旨味の増した葵鶴らしい味わいになります。
明治22年創業以来『品質本位』を社是に、恵まれた立地条件を活かし、まろやかな旨口の清酒を身上とする酒造蔵です。
稲見酒造はその製品【葵鶴】によって、三木の風土に恵まれ、その風土に醸され、地元の圧倒的な支持を基盤にするという地酒メーカーとしての本流を着実に歩んでいます。
■「葵鶴」について

まず「葵鶴」とは、全国の酒造から信仰が厚い京都の松尾大社の神紋「葵」と、めでたいことが起こる前兆と言われる瑞鳥「鶴」をかけて名付けられました。
造りに関して特徴的なのは仕込み。
低温発酵なりに米を溶かして、旨味を引き出しています。
酒造好適米の中で「酒米の王様」ともいわれる品種「山田錦」を使用した「葵鶴」。
山田錦のみを使用した日本酒の地理的表示(GI認証)、「GIはりま」に認定された純米大吟醸 酒壺、純米吟醸 純など、きめ細かく上品な風味が楽しめる”ここでしかできない日本酒”を作っています。
稲見酒造が手掛ける長期熟成酒 大吟古酒は、世界で最も権威あるお酒の品評会IWC(インターナショナルワインチャレンジ)で2016年、2017年、2020年、2021年と3度ブロンズ賞を受賞しました。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米吟醸酒
|
---|
- 自治体での管理番号
- 65A0930
三木市について
兵庫県三木市は、古い歴史と自然に恵まれ、播磨国風土記には、億計(おけ)、弘計(をけ)2皇子の古代ロマンの物語が記されています。また、戦国時代には、東播8郡24万石を領した別所氏の居城があり、三木合戦によって荒廃した町は、豊臣秀吉の復興策によって商工業が活発化し、今日の金物産業の発展の基礎をつくりました。
平成の大合併により兵庫県美嚢郡吉川町と合併し、名実ともに山田錦(酒米)の主生産地となるとともに、三木金物ブランドとしても全国的に有名なまちです。
一方、市域内を中国及び山陽自動車道が通過するなど、全国的にも交通の要衝として注目され、数多くのゴルフ場が立地する(ゴルフ場数25か所は、西日本一)ほか、「三木ホースランドパーク」「山田錦の館」「吉川温泉よかたん」をはじめ大型リゾート施設「ネスタリゾート神戸」など、観光資源も多彩なものがあります。

兵庫県 三木市