滋賀県
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【迎賓庵 あけくれ】月・水・祝日限定 1泊2食付 ペア 宿泊券《露天風呂付和室ベッド》



お礼の品について
容量 | 【月・水・祝日限定】1泊2食付 ペア宿泊券 ※休前日のご利用も追加代金不要です。 ・部屋タイプ: (1)<ひまわり>露天風呂付和室ベッド(禁煙) または (2)<かきつばた>露天風呂付和室ベッド(禁煙) ※いずれかご希望をご予約時にお申し付けください。 ・広さ:111平米 ・定員:2~4名 ・チェックイン15:00/チェックアウト11:00 ・食事:(夕食)懐石料理/部屋または個室食事処(チェックイン時にお伺い) (朝食)和食/個室食事処 ※設定除外日:1/1、火曜日・木曜日~日曜日 ※その他ご利用いただけない日がある場合がございます。詳しくはお問合せください。 問合せ先 事業者 JTBギフト予約センター 連絡先 0120-975-957 営業時間 9:00~17:00 定休日 土曜日・日曜日・祝日・12/30~1/3 |
---|---|
消費期限 | 申込期限:発行日より12か月 ※ご利用日はご予約のお電話をされた日より12か月以内、ご利用日の7日前までにご予約ください。 ※目録(ご利用券)に“利用有効期限”を記載しておりますのでご確認ください |
事業者 | JTBギフト予約センター 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6045699 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 寄付完了より2週間以内に発送します |
配送 |
|
1泊2食付ペア宿泊券 ※月曜日・水曜日・祝日のみご利用可能
◆客室 <ひまわり>または<かきつばた>
※いずれかご希望のお部屋を予約時にお申し付けください。

いずれも広さ約111平米のお部屋。庭園に面した露天風呂は開閉可能な板雨戸で囲まれ、庭野風情を眺めながらゆったりとご入浴いただけます。
静けさもひときわ、和のやすらぎに満ちあふれたお部屋で日常の喧騒を忘れてお過ごしください。
和室には大きな障子越しに生け垣のある庭園風景が広がります。室内には和室とリビングルーム、寝室がそれぞれ独立し、プライベート性にも優れています。リビングルームと寝室の間は可動壁で開閉自在です。

客室露天風呂(一例)
庭園に面した桜御影石の露天風呂には、木漏れ陽や木々のざわめきなど自然とのふれあいも演出。
※温泉ではありません。

◆食事のご案内
地元近江の新鮮な食材や全国から届く旬の味覚を京都名料亭の料理長の訪朝技に託した季節替わりの献立。季節感と遊び心にあふれた京料理の数々をゆったりと存分にご賞味いただけます。
【夕食献立(一例)】
先附、前八寸、煮物椀、造里、焼肴、強肴、止肴、食事、水物
お部屋または個室食事処にてお召し上がりいただきます。
※チェックイン時にお伺いします。
◆ロビー

~ご利用の流れ~
(1) ご寄付受付後、約2週間以内に「目録(ご利用券)」をお送りいたします。
(2)「目録(ご利用券)」に記載の施設にご連絡をいただき、ご希望利用日のご予約をお取りください。ご利用日の7日前までにご予約ください。
(3) ご利用当日、「目録(ご利用券)」を施設にお渡しください。
※目録(ご利用券)をお持ちいただかないとご利用いただけません。
※目録(ご利用券)に“有効期限”を記載しておりますので必ずご確認ください。
【注意事項】
※全室禁煙となります。
※客室の露天風呂は温泉ではありません。
※設定除外日:1/1、火曜日、木~日曜日
※その他ご利用いただけない日がある場合がございます。詳しくはお問合せください。
迎賓庵 あけくれ

あけくれの館内に一歩入ると、そこには静謐な時間が流れています。建物は総檜造りの平屋建て。建築資材も90%が自然素材を
採用しています。お部屋を巡る回廊に囲まれた中庭では、北山杉を主木に、あずきなし、石榴、霧島つつじ、肥後ツバキ、シダレモミジ、紅梅、コナラなど副木が季節のやるらぎを演出しています。
住所:〒527-0102 滋賀県東近江市平柳町22-3
アクセス:JR能登川駅より車約40分
お迎え:能登川駅より(前日までに事前予約)
客室数:4
カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
高級宿
旅行 > 宿泊券 > ホテル |
---|
- 自治体での管理番号
- JTB6276-000
滋賀県について
日本のほぼ真ん中に位置する滋賀県。
県土の約6分の1を占める日本最大の湖・琵琶湖を抱え、
水と緑の豊かな自然にふれ合うことができます。
雄大さと変化に富んだ風景は、「琵琶湖八景」や「近江八景」として
風光明媚な景色として親しまれています。
古くから文化・経済の先進地として栄えたこの地には、
歴史ある寺社や戦国時代をはじめとする英傑たちの足跡など、
奥深い歴史文化があり、今もなお大切に守り伝えられています。

滋賀県