地域の生産者応援の品 【Sサイズ】豊かな自然の恵みをたっぷり受けて育った甘夏 おわせの甘夏 【訳あり】 5kg 木成り完熟甘夏 甘夏 蜜柑 果物 みかん 雨の恵み 国産 三重 尾鷲 柑橘 特産品 AI-3
お礼の品について
容量 | 5kg ※手作業で一つずつ丁寧に選別して箱にお詰め致します。 それでも痛みが出てしまうことがございますので、表示の数量より多めにお入れ致します。 |
---|---|
消費期限 | 発送から約2週間 ※キズがあるものはお早めに召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 相賀農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6544046 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2025年4月~5月 |
発送期日 |
2025年4月~5月 ※甘夏の熟度によって6月発送の可能性もございます。 |
配送 |
|
この品は地域の生産者応援の品(訳ありの品)です。
訳ありの理由

[ 規格外の理由 ]
●表皮に目立つキズがある
●表面に目立つ黒点やシミがある
●サイズ・色味が揃っていない(Sサイズが中心になります。)
●皮の厚みが均一ではない

写真よりも目立つキズやシミが入った果実が届く場合もあります。
果実の「見た目」を気にされる方はご注文をお控えください。
※規格外といっても、食味に影響があるほど痛んでいるわけではなく、皮に入ったキズやシミが原因のモノが大半となります。
4月まで樹上でゆっくり完熟させ、程よく酸味が抜けた頃に
もぎたてを出荷する「木成り完熟甘夏」です。
Sサイズと小ぶりサイズの商品ですが、味は遜色なく
香りがよくみずみずしい爽やかな甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
----------------------------------------------------------
【その他の注意点】
●メールにて商品の発送などについてご連絡させていただく場合がございます。
●「 @owasekankou.com 」のドメインを受信できるように設定をお願いいたします。
#尾鷲 #甘夏 #尾鷲ふるさと納税 #柑橘
----------------------------------------------------------

おわせの甘夏 こだわりと特徴

通常、甘夏は収穫してから約2ヶ月ほど冷暗所で貯蔵したものを出荷しますが、本商品は樹上でゆっくりと完熟させた「木成り完熟甘夏」のもぎたてを皆さまにお届けしています。

品種は「川野夏橙」。甘夏のなかでも香りがよく、さわやかな甘酸っぱさとみずみずしさが楽しめる甘夏です。
まずはそのままを味わってください
そのままを楽しんだ後は、アレンジもできます

実も皮もまるごとお使いいただけます。皮はマーマレードや甘夏ピールでお楽しみください。

皮を剥いて軽くつぶした甘夏に、
オリーブオイル、お酢、塩を混ぜたら、簡単美味しい「甘夏ドレッシング」の完成!
私たちがお届けします

収穫はすべて手作業で行っています。
皆様に美味しく召し上がっていただけるよう
心を込めて、甘夏の選別・収穫を行っています。
親から引き継いだ甘夏畑を存続していきたい・・・

祖父から親へ、親から自分へ。
尾鷲天満浦の地で、長年営まれてきた甘夏農園です。
「自分の手が動くうちは続けていきたい」と日々愛情を注いで育てています。
そんな甘夏は糖度11度前後と、しっかりと甘味を感じられます。
今年捕れた甘夏の中には糖度13度を超えるものもありました!
こんなところで作っています

尾鷲市は日本一の雨量を誇る地域ですが、年間での日照時間は東京と比べ100時間も多くて、夏は涼しく冬は暖かい、とても住みやすい気候の街です。また甘夏畑がある地区は山の斜面に沿って畑が点在し、どの畑からも素晴らしい景色が見渡せます。
相賀農園は特に、甘夏畑と海との距離が非常に近く、収穫していると尾鷲の海が目に飛び込んできます。
豊かな自然の中で作られた甘夏をぜひ味わってみてください!
《 関連商品 》
カテゴリ |
果物類
>
みかん・柑橘類
>
その他みかん・柑橘類
果物類 > みかん・柑橘類 > みかん 果物類 > みかん・柑橘類 > オレンジ |
---|
- 自治体での管理番号
- AI-3
- 地場産品類型
1号
自治体からの情報
※尾鷲市外に在住で、ご寄付をいただいた方に、感謝の気持ちとして、尾鷲市自慢の特産品をお送りさせていただきます。
※ご寄附の金額に応じて特産品をお送りさせていただきます。
※寄付は何回でもしていただけます。
※現在注文数が多いため、商品によっては発送までに1カ月以上のお時間をいただく場合があります。
ポイント制について
尾鷲市では、「海の碧 山の緑 あふれる情熱 東紀州おわせ」をスローガンに、地域づくりをすすめています。ふるさと納税制度とは、出身地などの地方公共団体に寄附することで、地方を元気付け応援できる制度です。尾鷲市を応援していただける方、尾鷲市の取組をご理解いただける方には、ぜひ、この制度をご活用いただき、尾鷲市にご寄附くださいますようお願い申し上げます
尾鷲市について
「住みたいまち 住み続けたいまち おわせ」
尾鷲市は三重県南部、東紀州地域の中央に位置し、北は北牟婁郡紀北町、南は熊野市、西は大台山系を境に奈良県に接し、東は太平洋(熊野灘)に臨んでいます。温暖多雨な気候と黒潮によって古くからその自然の恵みを受け、漁業、林業が栄えてきました。また、漁師町ならではの郷土食や伝統文化も色濃く残り、地域の人々を結ぶ懸け橋ともなっています。
昭和29(1954)年6月20日に北牟婁郡尾鷲町、須賀利村、九鬼村、南牟婁郡北輪内村、南輪内村が合併して尾鷲市が誕生し、平成26年には市制60周年を迎えました。豊かな自然、歴史文化を地域の資源として活用して、「住みたいまち 住み続けたいまち おわせ」をめざし、尾鷲市の人々や尾鷲を愛する人々と共に未来へと歩み続けます。

三重県 尾鷲市