岐阜県 高山市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
自家源泉の名湯を9種類の露天風呂で楽しめる奥飛騨の温泉旅館 【奥飛騨ガーデンホテル焼岳】平休日1泊2食付ペア宿泊券《和室》JTB5469-019



お礼の品について
容量 | 平休日1泊2食付 ペア宿泊券 ※休前日のご利用には追加代金が必要です。 ・部屋タイプ:和室(禁煙) ・広さ:10畳 ・定員:2~5名様 ・チェックイン15:00/チェックアウト10:00 ・食事: (夕食)会席(奥飛騨キャビア15g付)/広間 (朝食)和食/広間 【設定除外日】 2024年12/28~2025年1/2、4/26~5/6、8/9~17、12/27~2026年1/3、4/25~5/5、8/8~16、12/26~31(※以降はお問い合わせください。) ※その他ご利用いただけない日がある場合がございます。詳しくはお問合せください。 ※全室禁煙となります。 ※大浴場の内風呂は温泉ではありません。 【お問合せ先】 事業者 (株)高山エース旅行センター(ギフトトラベル) 連絡先 0120-692-138 営業時間 10:00~17:00 定休日 土曜日・日曜日・祝日・12/30~1/3 |
---|---|
消費期限 | ※申込期限:発行日より6か月 ※ご利用日はご予約のお電話をされた日より6か月以内 ※目録(ご利用券)に”申込有効期限”と”最終利用期限”を記載しておりますのでご確認ください。 |
事業者 | (株)高山エース旅行センター(ギフトトラベル) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5809596 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 入金確認後、2週間以内に発送します |
配送 |
|
名峰焼岳の麓、ビタミンとミネラルが豊富な自家源泉「うぐいすの湯」が自慢です。奥飛騨の透き通った水に育まれたチョウザメのキャビアをはじめ、地元の食材を使った「おおごっつぉ(ご馳走)」でお迎えします。
◆客室《和室》
窓の外には、目の前に広がる山々。木々の音や鳥のさえずりを楽しみながら豊かな自然と調和した「和」をお楽しみください。


◆大浴場・露天風呂・貸切風呂
焼岳の恵みを受けた豊富な湯量でくつろぐひととき
活火山・焼岳の恵みを受けた奥飛騨温泉郷は豊富な湯量と多様な泉質を誇る名湯の宝庫。
なかでもエメラルド色の源泉を保有するのは当ホテルだけ。
敷地内に4本の自家源泉を所有し、毎分1tもの温泉が湧出しています。
趣の異なる浴場は飽きることなく湯巡りをお楽しみいただけます。
【露天風呂】

うぐいすの湯は当館が保有するエメラルド色に変化する自家源泉かけ流しの混浴露天風呂となっています。約3億6千万年前の海底の地層が隆起してできた地層で、各種ビタミン・ミネラル等が自然の状態で含まれた、国内唯一の超深層水温泉です。神秘的な緑の色と、奥飛騨の大自然が溶け合うひとときを、ご堪能ください。
湯衣(ゆあみ)(イメージ)
≪無料貸出≫湯衣(ゆあみ)
うぐいすの湯は湯衣(ゆあみ)をご着用ください。ファミリーや、カップルでご一緒に大自然に溶け込む癒しのひと時をお楽しみいただけます。
※お子様用のご用意はございません。

男性浴場にある日光の湯と女性浴場にある月光の湯。露天の開放的な空間をごゆっくりご堪能ください。
【大浴場】

男性浴場にある医王の湯と、女性浴場にある薬師の湯は広々とした空間で、ゆったりとお寛ぎいただけます。
※大浴場(内風呂)は温泉ではありません。
【貸切露天風呂】
貸切露天風呂(一例)
2017年4月リニュアールオープン。
2つの貸切露天風呂、開放的な露天風呂で大自然を満喫してください。大きなお風呂もいいけれど、良質の温泉にのんびりと浸かりたい…奥飛騨のダイナミックな景色を眺めながら、ゆったりとプライバシーに守られてお入りいただけますので、ゆったりとおくつろぎいただけます。
1回45分2,200円(当日予約)
【お休み処】
足湯
楽しい温泉も、長く入っているとさすがに疲れるもの。
当館では、湯処の側にお休み処を設置いたしております。畳敷きの広々としたお休み処には、奥飛騨の美味しくて冷たいお水をご用意してあります。ご自由にお飲みください。
お休み処の奥には、足の疲れを取ってくれる足湯がございます。旅や登山などの疲れに、ぜひご利用ください。
◆食事
【夕食】
「おおごっつぉ」とは、飛騨の言葉でご馳走のこと。
お客様に食べきれないほどの郷土料理でおもてなしをする風習がある奥飛騨。旬の季節ごとの秀逸な食材をふんだんにとり入れた温泉せいろ蒸しいろり会席。風情ある囲炉裏を囲み、四季折々の地元の食材をふんだんに使った「おおごっつぉ」をゆっくりとご堪能くださいませ。
【名物料理 温泉せいろ蒸し】
当館の所有する源泉は飲用許可もいただいております。
ミネラル豊富で入って良し飲んで良しの温泉をお料理でもお楽しみください。

キャビア(イメージ)
【奥飛騨キャビア】※おひとり15g付
当館では、チョウザメも養殖中。厳しい奥飛騨の冬には源泉で育ち、あたたかい季節は平湯川のきれいな伏流水で育ちます。そのチョウザメのもつキャビアは、まさに黒いダイヤ。とれたての新鮮なキャビアを是非お召し上がりください。
【朝食】
飛騨の里の温もりがあふれる朝食をお召し上がりください。

夕食・朝食共に広間でのご用意となります。

~ご利用の流れ~
(1)入金確認後、約2週間以内に「目録(ご利用券)」をお送りいたします。
(2)「目録(ご利用券)」に記載の予約センターにご連絡をいただき、ご希望利用日のご予約をお取りください。ご予約はお電話をいただいた日より7営業日以上先でお願いします。
(3)予約完了後、1週間以内に「予約確認書」をお送りいたします。
(4)ご利用当日、「予約確認書」を施設フロントにお渡しください。
※目録(ご利用券)はご旅行終了まで保管ください。
※目録(ご利用券)に”申込有効期限”と”最終利用期限”を記載しておりますので必ずご確認ください。
【注意事項】
※入湯税おひとり150円は現地にてお支払いください。
※全室禁煙となります。
※大浴場(内風呂)は温泉ではありません。
※設定除外日:2023年8/11~15、12/30~2024年1/2、4/27~5/5、8/10~15(※以降はお問合せください)
※その他ご利用いただけない日がある場合がございます。詳しくはお問合せください。
※休前日のご利用には追加代金が必要です。
※利用日変更・お取消について、取消料が発生する場合がございます。詳しくは「ご案内と諸注意」をご覧ください。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳

名峰焼岳の麓、ビタミンとミネラルが豊富な自家源泉「うぐいすの湯」が自慢です。奥飛騨の透き通った水に育まれたチョウザメのキャビアをはじめ、地元の食材を使った「おおごっつぉ」(ご馳走)でお迎えします。
住所:〒506-1432岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根2498-1
アクセス:JR高山駅より車約60分
お迎え:なし
泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉(加水あり)
客室数:85
高山市ふるさと納税ポイント
-
高山市ふるさと納税ポイント 1,500pt【飛騨信用組合 SB001】
6,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 15,000pt【飛騨信用組合 SB005】
56,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 150,000pt【飛騨信用組合 SB008】
556,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 3,000pt【飛騨信用組合 SB002】
12,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 30,000pt【飛騨信用組合 SB006】
112,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 6,000pt【飛騨信用組合 SB003】
23,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 9,000pt【飛騨信用組合 SB004】
34,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
-
高山市ふるさと納税ポイント 90,000pt【飛騨信用組合 SB007】
334,000 円
地場産品と現地で交換
- 常温便
- 別送
こだわりポイントをご紹介
春の高山祭
高山祭、日本三大美祭のひとつ 春の高山祭(山王祭)
春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。
わたしたちがご案内します
秋の高山祭
高山祭、日本三大美祭のひとつ 秋の高山祭(八幡祭)
高山を秋の彩りで染める八幡祭は、旧高山城下町北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例祭です。毎年10月9日・10日に行われ、11台の屋台が曳き揃えられます。屋台が町を巡る曳き廻しや布袋台のからくり奉納などの伝統的な祭行事が楽しめます。
こんな場所でお楽しみいただけます
古い町並(春)
高山市街地エリア
飛騨高山を代表する観光スポット「古い町並」や「高山陣屋」があり、年中多くの観光客で賑わうエリア。桜や紅葉の中の寺社めぐりに、ふらりと訪問できる体験施設、酒蔵や特産品のイベントなど、四季折々の楽しみがあふれています。
この時期がおすすめ!
新穂高の湯
奥飛騨温泉郷・上宝町
日本屈指の湯量と源泉数を誇り、多くの温泉好きたちから愛されている「奥飛騨温泉郷」。北アルプスの懐に抱かれ、平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉という5つの秘湯が育まれてきました。山里ならではの郷愁を誘う風情と、四季折々の絶景を堪能することができます。
わたしたちの想い
荘川桜
荘川町
奇跡的に移植から蘇った2本の巨桜「荘川桜」が見守る「荘川町」。日本で一番最初にできた大規模ロックフィルダム「御母衣ダム」があり、地域の人々が団結し、継承された歴史・文化が根付くエリアです。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
宇津江四十八滝(秋)
国府町
飛騨地域の様々な伝統文化の発祥の地とも言われる「国府町」。数多くの古墳や石器時代の出土品、飛騨地方唯一の国宝建造物「安国寺経蔵」などの文化財が数多く残されています。「宇津江四十八滝」をはじめとした豊かな自然にも恵まれたエリアです。
こだわりポイントをご紹介
春の高山祭
高山祭、日本三大美祭のひとつ 春の高山祭(山王祭)
春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。
わたしたちがご案内します
秋の高山祭
高山祭、日本三大美祭のひとつ 秋の高山祭(八幡祭)
高山を秋の彩りで染める八幡祭は、旧高山城下町北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例祭です。毎年10月9日・10日に行われ、11台の屋台が曳き揃えられます。屋台が町を巡る曳き廻しや布袋台のからくり奉納などの伝統的な祭行事が楽しめます。
こんなところで作っています
古い町並(春)
高山市街地エリア
飛騨高山を代表する観光スポット「古い町並」や「高山陣屋」があり、年中多くの観光客で賑わうエリア。桜や紅葉の中の寺社めぐりに、ふらりと訪問できる体験施設、酒蔵や特産品のイベントなど、四季折々の楽しみがあふれています。
この時期がおすすめ!
新穂高の湯
奥飛騨温泉郷・上宝町
日本屈指の湯量と源泉数を誇り、多くの温泉好きたちから愛されている「奥飛騨温泉郷」。北アルプスの懐に抱かれ、平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉という5つの秘湯が育まれてきました。山里ならではの郷愁を誘う風情と、四季折々の絶景を堪能することができます。
わたしたちの想い
荘川桜
荘川町
奇跡的に移植から蘇った2本の巨桜「荘川桜」が見守る「荘川町」。日本で一番最初にできた大規模ロックフィルダム「御母衣ダム」があり、地域の人々が団結し、継承された歴史・文化が根付くエリアです。
カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
高級宿
旅行 > 宿泊券 > 旅館・民宿 旅行 > 宿泊券 > 温泉 |
---|
- 自治体での管理番号
- JTB5469-019
高山市について
飛騨山脈(北アルプス)に代表される雄大な自然に囲まれ、江戸時代の面影を残す古い町並や、春と秋の高山祭など、歴史と伝統文化が息づくまち「高山市」。
飛騨高山温泉や奥飛騨温泉郷などの温泉と、飛騨牛や日本酒などのグルメも充実しています。

岐阜県 高山市