長野県 岡谷市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 酒精無添加で山万最高級味噌の詰め合わせです。 小さな味噌蔵のこだわり味噌



お礼の品について
容量 | □容量 発芽玄米味噌 270g×2 十二割糀味噌 270g×2 杉樽仕込み 270g×2 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 合資会社 山万加島屋商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4866316 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認完了から14日前後で順次発送予定(土日祝・年末年始は除く) ※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 返礼品または配送時間のご要望、不在日等ございましたら備考欄にお書きください。 ※配達日指定は承っておりません。 |
配送 |
|
山万味噌の看板商品3種類になります。
それぞれを楽しんでいただくのも、お好きな割合でブレンドしていただくのも良し!
□注意事項
※画像はイメージです。
【関連キーワード】
調味料 国産 みそ 岡谷市 信州 伝統


お礼品の内容
発芽玄米味噌 270g×2
十二割糀味噌 270g×2
杉樽仕込み 270g×2
手間を惜しまない、素材にこだわった本気の味噌造り

家族代々引き継がれてきた山万味噌は、木桶樽で造る味噌にこだわっています。木桶は百年以上前から使用されているもので、樽そのものが味噌の味を醸し出しています。木桶で造る味噌は時間も手間もかかりますが、それが山万味噌の「味噌造り」です。
どうぞ、私たちが丹精込めて作った味噌をぜひご賞味ください。
信州山万味噌 3つのこだわり
●こだわりその1 原料
山万味噌は信州産コシヒカリを使用することによって、地産地消を実現。米にきれいな水をたっぷり吸い込ませ、糀造りに用いています。お米は室の中で静かに糀へと変化していきます。糀造りには3日間の時間を費やしています。糀には大豆のタンパク質を分解し、旨味の元であるアミノ酸を生み出す働きがあります。それだけに、糀造りが味噌のふくよかな甘味と奥深さを与える鍵を握っているのです。
●こだわりその2 製法
創業以来使用されている木桶は山万味噌で代々引き継がれてきたものです。この桶を使い、手間と時間をかけてゆっくりと熟成させて造った味噌は、味に深みが増し、木桶の香りがさらに風味を引き立たせます。さらに、100年以上使い込んできたからこそできる酵母菌「蔵付酵母」。この蔵付酵母によって熟成された味噌は味がまろやかになり深いコクが味わえます。
●こだわりその3 小さな味噌蔵だからできる味噌造り
山万味噌は小さな味噌屋です。小さな味噌屋で量産はできませんが、こだわり抜いたからこそできる、山万味噌の味が今にあります。それは代々引き継がれた、蔵人の味です。蔵の温度調節や桶の管理など熟練した腕があるからこそ、確実な味噌造りができます。さらにこの伝統の味を受け継ぐため、若者たちが力を合わせて日々、頑張っています。小さな味噌屋ですが小さいからこそ、素材、味噌造りにこだわった、本気の味噌造りを行うことができるのです。


私たちは山万の伝統と独自性で共に
感動を創り出す味噌屋を目指し豊かで幸せな文化を育みます

販売業者:合資会社山万加島屋商店(ヤママンみそ)
所在地:〒394-0027 長野県岡谷市中央町3-1-15
カテゴリ |
調味料・油
>
味噌
>
その他味噌
|
---|
- 自治体での管理番号
- A-066004
自治体からの情報
ポイント制について
★長野県岡谷市ふるさと納税は、ポイント制です★
ポイント制は年内にあわてて寄附する必要がなくなる、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認のうえ、
お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:1,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限はございません
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※岡谷市内在住の方はポイント付与の対象となりません。
◎長野県岡谷市のポイント有効期限は、ご寄附日から2年間です。
★さきに寄附してポイントをゲットしよう!★
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
★ほしい時、必要な時に合わせて、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます★
年をまたいで寄附にしても、ポイントの積立てが可能なので、
年末の駆け込み時、何を選んでいいか分からない場合も、安心です。
また、期間限定や、品切れになりやすい人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、
寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待って手に入れることが可能なのも
ポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されるので、複数年かけてポイントを積立てて、
より高価なお礼の品と交換することもできます。
(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ふるさと納税をぜひ上手くご活用ください。
岡谷市のポイント付与ルール
- ・1,000円毎に1,000ポイントを付与されます。
また、ポイントを取得するにはふるさとチョイスへの会員登録またはログインが必要です。
ポイント付与の例
寄付金額 | 付与ポイント |
---|---|
10,000円 | 10,000ポイント |
11,000円 | 11,000ポイント |
岡谷市について
岡谷市(おかやし)は長野県のほぼ中央に位置する諏訪湖の西岸に面し、北は塩嶺王城県立公園、東には八ヶ岳連峰、遠くには富士山を臨む、湖と四季を彩る山々に囲まれた風光明媚なまちです。
明治から昭和初期にかけて、日本の製糸業の中心地となり、生糸の輸出を通して近代日本の礎をつくりました。戦後は精密工業が発展し、現在は精密加工技術の集積地となり、ものづくりのまちとして発展を続けております。
観光では、満開に咲き誇る「横河川の桜」をはじめ、中部日本一と言われるつつじの名所「鶴峯公園」、出早公園のカタクリやもみじ、さらに毎年8月に開催される「岡谷太鼓まつり」では300人の揃い打ちによる大地を揺るがす豪快なステージが見られ、冬には諏訪湖に白鳥が舞い降り、四季折々の風情を体感できます。このような歴史、文化、観光など岡谷の魅力が市内には数多くあります。皆様のお越しを心よりお待ちしています。
~ものづくりのまち岡谷~
戦後は製糸業に代わり時計・カメラ等を中心とした精密工業が発展し「東洋のスイス」と呼ばれるようになりました。現在では精密加工技術をさらに応用した超微細加工技術の集積地として、医療をはじめ、航空・宇宙、環境など今後の成長が期待されている先進分野においても高い評価を受け、ものづくりのまちとして発展を続けております。
~シルクのまち岡谷~
明治から昭和初期にかけて、岡谷市は全国一の製糸業地に発展し、生産された生糸の多くは輸出され「シルク岡谷」の名を世界に轟かせ、国内産業の近代化に大きく貢献しました。
蚕糸博物館は当時の貴重な製糸機械類、史料等約3万点を収蔵・展示しているほか、併設されている宮坂製糸所では、昔ながらの繰糸法での糸とりを動態展示として見ることができる、世界に類のない博物館です。
~うなぎのまち岡谷~
古くから市民にうなぎが食され、消費量は全国トップクラスで、うなぎ屋や川魚のお店が数多くあり、こだわりのある岡谷独自の味と料理を創り出しています。また立春前にあたる1月最終の丑の日を「寒の土用丑の日」と定め、全国に発信しております。炭火で香ばしく焼かれた旬の寒うなぎをぜひ一度お召し上がりください。
~童画のまち岡谷~
岡谷市出身の芸術家「武井武雄」は、日本で初めて「童画」という言葉を使い、こどもたちの心に触れる絵を創造し続け、多くの作品を生み出しました。

長野県 岡谷市