長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
三本脚のシンプルな腰かけです。急な来客時の補助椅子としても使用出来ます。 松本民芸家具 スツール (T型三脚スツール)| 家具 T型 三脚 松本民芸家具 民芸家具 落葉高木 長野県 松本市



お礼の品について
容量 | T型三脚スツール×1 サイズ:幅38×奥行38×高さ41.5cm ミズメ(ミズメザクラ)を主要材として、欅、栃、楢などそのすべてが日本国内産の落葉高木によって生産されています。 事業者名/株式会社中央民芸 製造/松本市中央4-7-5 株式会社中央民芸 |
---|---|
事業者 | 株式会社中央民芸 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5479638 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
※受注生産のため最長3ヶ月お時間をいただきます。 ※配送日に関しまして、事業者よりご連絡させていただく場合がございます。 |
配送 |
|
スツール×1
サイズ:幅38×奥行38×高さ41.5cm※寸法は参考値。手作りのため多少の個体差があります。
職人が作り出す、温かさあふれる伝統ある松本民芸家具をお届けします。
長野県は木材が豊富で、種類も多く良質です。
加えて松本地方は空気が乾燥し風通しが良いため、木材の乾燥に適していて家具作りに最適な地域です。
恵まれた自然の中で生まれた「松本家具」は、昭和49年に、当時の通産省指定の「伝統的工芸品」に、家具の分野では全国に先駆けて、「松本家具」として指定をうけました。
機械化や効率の良さではなく、人が作る、手間をかける良さを大切にし、可能な限り手仕事で職人たちが作り出す民芸家具は、品があり、温かみもあって、どこか懐かしさを感じます。
●素材
ミズメ(ミズメザクラ)を主要材として、欅、栃、楢などそのすべてが日本国内産の落葉高木によって生産されています。
●塗装
ラッカー塗装などであり、すべて手塗りにて仕上げられます。
※受注生産のため最長3ヶ月お時間をいただきます。
※配送日に関しまして、事業者よりご連絡させていただく場合がございます。
こだわりポイントをご紹介
長野県松本市にある家具ブランド。柳宗悦の提唱する民芸運動の一環として、池田三四郎が1948年(昭和23年)に民芸家具の製作を開始したことが松本民芸家具の始まりです。
松本の家具の歴史は古く、300年以上の歴史を有しており、大正時代の末には日本屈指の和家具の産地として栄えていました。
わたしたちがご案内します
松本の伝統的な木工技術と日本の美意識を元に、独自のスタイルの洋家具が製作されていきました。
北海道民芸家具や九州民芸家具の本家として現在でも最も高い評価と最高の品質、熟練した技術を誇っている松本民芸家具。
日本を代表する家具ブランドのひとつとして、今も発展を続けています。
こんなところで作っています
私たちはコストに徹底的にこだわります。
仕入れの段階で出来る限り状態のいいものを厳選し、メンテナンスは美観のためではなく使用上問題がないことだけに絞っています。
これは美装された高級ビンテージ家具を否定したいのではありません。
例えばまだ小さなお子様のいるご家庭やペットのいるお家など、あらゆる場面で気軽に使っていただくために必要だと考えるからです
わたしたちが歩んできた道
松本民芸家具の製品種類は、愛好者は日本中に広まっている。
松本の地において70年の時を越え、今日もまた未来に伝えるべき「本物」を追い求める「仕事」が続けられているのである。
わたしたちの想い
松本民芸家具の伝統を継承していこうとする全国から集まった若い職人は、
毎日実際に使用し作務としての掃除などを通じて、じかに肌で触れることによって生活の中から育ってゆきます。


カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- BN-001
- 地場産品類型
3号
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市