この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
都留市伝統の屋台、擬洋風建築の尾県郷土資料館をデザイン 八朔屋台(仲町・下町・新町・早馬町)ストラップ&尾県郷土資料館ストラップセット
【八朔屋台】
都留市を代表するお祭りといえば「八朔祭(はっさくまつり)」です。
山梨県の郡内三大祭りのひとつに数えられ、毎年9月1日に生出(おいで)神社の秋の例祭として行われてきました。
地元では「おはっさく」と呼ばれ、親しまれています。
八朔祭のみどころのひとつは、豪華に飾られた八朔屋台にあります。
祭りを華やかに彩る四台の八朔祭屋台は、江戸時代の文化年間に製作されたもので、葛飾北斎や鳥文斎藤原栄之などの有名な浮世絵師の手による飾り幕で豪華に飾られ、関東でも屈指の屋台と言われています。
全体をコの時に覆っている大きな飾幕は後幕といい、屋台を美しく飾るだけでなく、屋台の囃子方を隠す役目も果たします。
鮮やかな緋ラシャ(猩猩緋:しょうじょうひ)にビロード、金糸銀糸の刺繍など、趣向の限りをこらした飾幕は、まさに動く芸術作品。
都留市の代表的なお祭りである「八朔祭(はっさくまつり)」で市街地へお囃子とともに繰り出される八朔屋台。
谷村城下町の粋とプライドが織りなす、今に伝わる文化財であり芸術です。
【尾県郷土資料館】
尾県郷土資料館は、1878年の完成から 1941年の廃校まで、数世代に渡る地元の子供たちが学んでいた、旧尾県学校を利用しています。
この建物は、日本の伝統的な工法を保ちつつ、19世紀後半に流行した西洋建築を模した様式(藤村式)で建てられています。
現在、山梨県には藤村式の建物が5つ残っています。
1975年、山梨県有形文化財に指定されました。
都留市の歴史を鮮やかに彩るこれらの文化財が、アクリルキーホルダーになりました!
- 自治体での管理番号
- BG016-NT
都留市について
【都留市のプロフィール】
徳川将軍家へ献上された高級布団と富士湧水が育んだ名水百選のまち
清らかで豊富な富士山湧水が旨味を追及した上質な特産品を育みます。
古来より盛んな伝統織物は、高級羽毛布団として全国トップクラスのシェアを誇ります。
<主な返礼品>
高級羽毛ふとん、高級羽毛寝具、果物(シャインマスカット、桃)、富士湧水ポーク、コーヒー、天然酵母パン、純米醸造酢等
◇都留市のPR用動画◇
●都留CM第1弾「つるに恋したOL編」
出演は都留市出身の白須慶子さん。
●都留CM第2弾「都留の読み方を覚えてもらおう編」
●都留CM第3弾「第二の人生編」
都留市に移住してきた夫婦編
●都留CM第4弾「都留vs都会編」
山梨県都留市の観光(移住)PRのCM第4弾

山梨県 都留市