福井県
オンラインワンストップ:自治体マイページ
修理・塗直しにも対応!! 手にフィットして使いやすく、持ち運びに便利なお箸 若狭塗りメーカーが作る携帯箸「八四郎」桐箱セット〈サイズ:大(23.5cm)・色:黒檀〉(寄付の使い道に「福井県内でのSDGs推進活動を応援」を選択された県外在住の方のみ)
大正10年(1921年)創業の若狭塗り箸メーカー「兵左衛門」では、修理・塗直しに対応した若狭塗り箸を販売しています。その中でも「けずり箸シリーズ」は"何度でも無料"で修理・塗直しに対応しており、長くご使用いただけるお箸です。
一本一本職人が持ちやすさを追求したランダムな削りを施しており、若年の方から壮年の方まで年代関係なく手に馴染みます。携帯箸「八四郎」は、家の外でもその心地良さを味わっていただける商品です。
サイズは「大(23.5cm)」・「中(21.5cm)」の2種類、木地は漆黒が映える「黒檀」と明るく優しい色合いの「楓」があり、ご自身の手に合うお箸を選んでいただくことができます。
※こちらは〈サイズ:大(23.5cm)・色:黒檀〉の寄付ページです。
お箸・収納に便利な専用箸置き・箸袋のセットになります。高級感の漂う桐箱入りのセット仕様です。
携帯箸・マイ箸活用の促進は、ゴミの削減や環境保護にも繋がります。
また、漆は健康に害の無い自然由来の天然の塗料であり、安心・安全に毎日ご使用いただけるお箸となっております。
※こちらは〈サイズ:大(23.5cm)・色:黒檀〉の寄付ページです。
他のサイズ・色をご希望の場合は以下のリンク先から選択してください。
-
若狭塗りメーカーが作る携帯箸「八四郎」桐箱セット〈サイズ:…
55,000 円
修理・塗直しにも対応!! 手にフィットして使いやすく、持ち運びに便利なお箸
-
若狭塗りメーカーが作る携帯箸「八四郎」桐箱セット〈サイズ:…
55,000 円
修理・塗直しにも対応!! 手にフィットして使いやすく、持ち運びに便利なお箸
-
若狭塗りメーカーが作る携帯箸「八四郎」桐箱セット〈サイズ:…
55,000 円
修理・塗直しにも対応!! 手にフィットして使いやすく、持ち運びに便利なお箸
兵左衛門について


兵左衛門は大正10年(1921年)創業、福井の伝統工芸「若狭塗り箸」のメーカーで、使用する素材は自然の木や自然の塗料にこだわり、「お箸は食べ物です」をポリシーに安心・安全なお箸づくりを心掛けています。
箸先部分には、合成化学塗料の一切入っていない天然漆 100%(ヴァージン漆 ) を使用しており、毎日口に入れるお箸だからこそ、兵左衛門は責任を持って真摯にお箸づくりに取り組んでいます。
けずり箸シリーズの「修理・塗直しサービス【何度でも無料】プロジェクト」は、お箸の素材が天然木・天然漆だからこそ対応できるサービスです。「もっと気軽に修理・塗直しサービスをご利用いただき、愛着のこもったお箸をいつまでも大切にできる喜びをお届けしたい!」という思いとともに、いつもお客様に寄り添えるお箸メーカーでありたいという兵左衛門ならではのプロジェクトです。

また、けずり箸は「どんな方のどんな手にもぴったりと馴染むお箸を」をコンセプトに、使いやすさを追求した、職人の手仕事が光る商品となっており、毎日お使いいただくお箸としてお勧めしている商品シリーズです。
さらに、「若狭塗り」という地域の伝統工芸に注目いただき、毎日使うお箸で直に触れていただくことで、文化の保護・活性化にもつながると考えています。
この返礼品は「ふくいSDGsパートナー」が生産しています。

福井県は「次世代に選ばれる『しあわせ先進モデルふくい』の実現」をテーマに、令和3年5月、内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。
未来を担う次世代(子ども、若者、子育て世代)に福井の良さを継承し、希望を持って自分らしくチャレンジできる地域社会の実現に向け、官民一体となった「福井県SDGsパートナーシップ会議」を創設し、次世代育成のための学習・体験プログラムづくりや情報発信、フォーラムの開催など、様々な活動を行っています。
また、「福井県SDGsパートナーシップ会議」に参加する企業・団体を「ふくいSDGsパートナー」として登録(令和6年8月末時点では、1167機関が参画)し、各パートナーがSDGs達成のために主体的な活動を行うとともに、県は多様性と包摂性のある持続可能な社会に向けたパートナーの活動を応援しています。
この一環として、福井県のふるさと納税においても「ふくいSDGsパートナー」による返礼品を提供しています。
福井のSDGs活動が、ふるさと納税を通して、県内だけでなく日本中に広がっていくことで、自然豊かであらゆる人に優しい未来を作っていくことができるよう、皆さまの応援よろしくお願いします!

カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
箸
|
---|
- 自治体での管理番号
- SDGs01
- 地場産品類型
6号
- 地場産品に該当する理由
材料となる木材等の仕入れ、成形から塗り作業までの全ての工程を県内で行っており、地場産品類型3号に該当する箸・箸置と、これらを収納するための箸袋をセットにした返礼品であり、箸・箸置きの価値が返礼品全体の価値の7割以上を占めているため
福井県について
福井県は子どもたちの学力・体力全国トップクラス、健康長寿、安定した雇用などにより、「幸福度日本一」と評される暮らしやすい県です。
世界三大恐竜博物館の一つである「県立恐竜博物館」や曹洞宗の大本山「永平寺」、北陸地方唯一の現存天守を有する「丸岡城」、柱状節理世界三大絶勝の一つともいわれる「東尋坊」、ラムサール条約指定湿地の「三方五湖」など豊かな歴史、文化、自然があります。
ふるさと納税制度は福井県が提唱し、平成20年に新たな税制として創設されました。福井県では、具体的な使い道を示して寄付を募る「プロジェクト応援型ふるさと納税」を推進しています。
選べる使い道に、各プロジェクトの具体的な説明を載せていますのでご覧ください。
また、平成29年5月に全国27自治体が共同発起人となり「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」を設立しました。現在は66自治体が活動に参加しています。連合では、制度を活用し、地域の活性化につなげることや、故郷や地方を応援するという制度本来の趣旨・理念を再認識して自治体同士が学び合い、啓発を行うことにより制度の健全化に取り組むことなどを目指しています。
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。

福井県