新潟県 湯沢町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
毎年早くに完売してしまう農家直送の南魚沼産コシヒカリ 【令和6年産】源流一等米 南魚沼産コシヒカリ 精米 2㎏ 食味ランキング特A受賞 産地直送 中屋ふぁーむの【湯沢産コシヒカリ】



お礼の品について
容量 | 精米2㎏ |
---|---|
消費期限 | なるべくお早目にお召し上がりいただくことをおすすめします。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 中屋ふぁーむ株式会社 025-787-3037 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6281911 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 10月中旬より順次発送いたします。 |
配送 |
|
【農家から直送!!】 新潟県産コシヒカリの中でも希少で美味しい湯沢産コシヒカリをぜひご賞味ください。 山の源流からなる清涼な水と、大自然に恵まれた栄養豊かな土や空気で元新潟県指導農業士(現在定年退官済み)とごはんソムリエ認定者の指導のもと丹精込めて育てました。 南魚沼湯沢産コシヒカリは朝夕の寒暖差の大きい気候で育つため、粘りがあり良質な味のお米が実ります。 その中でも厳選したお米を自信をもってご提供いたします! ふっくらとした甘みのあるお米が自慢です。 ※沖縄県への発送はできかねます。予めご了承ください。 【湯沢産コシヒカリについて】 日本一の米どころとして知られる新潟県。その中でも長年最高峰のブランド米として親しまれている「魚沼産コシヒカリ」。その魚沼産コシヒカリの中でも最上流域で育てられるのが、【湯沢産コシヒカリ】です。最上流域ならではの清らかで豊富な雪解け水を使い、町内の農家がそれぞれのこだわりを持って作り上げたお米は他地域のブランド米に引けを取らない逸品です。近年の猛暑により、魚沼地域でもお米の品質を保つことが難しいなか、標高が高く、平均気温や水温が低い湯沢町で生産される【湯沢産コシヒカリ】の品質向上が注目されています。 魚沼産コシヒカリの中でも耕地面積が小さく、流通量が限られる【湯沢産コシヒカリ】を是非ご賞味ください!
湯沢地域の最上流域の清らかな源流で育ったコシヒカリ

日本一の米どころとして知られる新潟県。その中でも長年最高峰のブランド米として親しまれている「魚沼産コシヒカリ」。
その魚沼産コシヒカリの中でも最上流域で育てられるのが、【湯沢産コシヒカリ】です。
最上流域ならではの清らかで豊富な雪解け水を使い、町内の農家がそれぞれのこだわりを持って作り上げたお米は他地域のブランド米に引けを取らない逸品です。
元新潟県指導農業士とごはんソムリエ認定者が育てるお米

指導農業士とは、先進的な農業経営を実践し、 地域農業の振興と農村青年の育成に意欲をもって貢献できる農業者を 育成・指導する者のことをいいます。
また、日本炊飯協会が認定する「ごはんソムリエ」の認定資格を持っています。
お米に対してのこだわりは、知識量に比例するともいえます。「育てる知識」と「美味しく食べる知識」があるため、一番美味しいお米を提供することができます。
お米は「一等米」のみを『精米したて』でお送り致します

お米は収穫後に、一定量の玄米のなかにきちんと整った形をしている 米つぶの割合や虫食いの有無、透明感などを判定する等級検査をし、 一等米、二等米、三等米、規格外と格付けされます。 農林水産大臣登録の農産物検査員による目視検査で、 この等級検査の結果は食味・食感等に関係してきます。
中屋ふぁーむのお米は一等米に選ばれていますので、常に美味しいお米をご提供しています。
リピーター多数の宿の食事をご家庭でも

中屋ふぁーむが経営する越後中里のスキー宿「私の家 中屋」は、昭和7年の創業以来、スキーやスノーボードを目的としたお客様や学生の夏合宿など、多くのお客様にご利用いただいております。
特に人気なのが、自宅のように寛げる温かい雰囲気で味わう自家栽培の南魚沼産コシヒカリが魅力の食事です。
この味をぜひご自宅で味わっていただきたく、ふるさと納税の返礼品としてもお出ししております。
食味ランキング特A受賞実績の中屋ふぁーむのお米を召し上がれ

日本穀物検定協会が公表している全国の産地品種の食味ランキングで、 最高ランクの「特A」を取得しています。(令和5年度実績)
全国から評価も高い中屋ふぁーむの「湯沢産コシヒカリ」をどうぞ召し上がれ!
中屋ふぁーむのお米を使用した完全無添加・新潟県産大豆を使った熟成味噌も人気です!
中屋ファームの他のお礼の品はこちら




カテゴリ |
米・パン
>
米
>
コシヒカリ
|
---|
- 自治体での管理番号
- 6281911
- 地場産品類型
1号
湯沢町について
ウィンターリゾートのまち「新潟県湯沢町」のページにお越しいただきありがとうございます。
湯沢町は新潟県の南端に位置し、日本百名山の谷川岳や苗場山などに囲まれた自然豊かな山あいの町です。
冬には3m近い雪に覆われる豪雪地帯で、川端康成の小説「雪国」の舞台となりました。
「雪国」の冒頭に描かれる雪の情景は、湯沢町の原風景と重なります。
古くから旧三国街道の宿場町であった湯沢町は、近代に入りスキーと温泉の町として栄え、特に、上越新幹線や関越自動車道が開通して以降、大きな発展を遂げました。
町内にはスキー場が11カ所、各所に温泉が湧き、公営の共同浴場が5カ所あります。
冬のイメージが強い湯沢町ですが、春には紅山桜や新緑が山々を彩り、夏には世界一クリーンなロックフェスで名高いFuji Rock Festival(苗場スキー場)で盛り上がり、秋には目にも鮮やかな紅葉が周囲を包む、四季折々様々な魅力にあふれる町です。
★お知らせ★
湯沢町は、令和5年10月1日から令和6年9月30日までの期間、ふるさと納税の対象となる地方団体に指定されました。

新潟県 湯沢町