新潟県 加茂市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
洋間やリビングでもお愉しみいただける真鍮箔金屏風 真鍮箔金屏風「金彩大鶴」(四尺二曲)《 W42×D1.5×H112(cm)》豪華な金地に縁起の良い「大鶴」を描いた一品 大湊文吉商店 新潟県加茂市
豪華な金地に縁起の良い「大鶴」を描いた一品です。
洋間やリビングでもお愉しみいただけるよう、弦を上側に配し奥行き感も演出しています。
日本の国鳥「鶴」を二羽描いた、めでたい図柄です。
----------------------------------------
■製品サイズ:W42×D1.5×H112(cm)
■本体:天然木の骨組にチップボール紙をプレス
■表装:表・洋金箔平押(真鍮箔)、裏・紺地
■画:野口雅宝作 金彩細工

木工と和紙の技術を融合した屏風屋「大湊文吉商店」

昔は生活必需品の家具として使われていた「屏風」。
生活様式の変化とともに屏風を目にすることは少なくなりましたが、100年の時を超えて、今もなお屏風技術を伝え続けている会社が大湊文吉商店です。大湊文吉商店は、伝統的な屏風のほか、先人が培ってきた屏風製作の技術を活かしながら、現代の生活様式にあったインテリア家具を製造しています。
奈良時代から続く宮大工の技、接着をしない「組む技術」

大湊文吉商店の商品には、釘が一切使われていません。それぞれ切り込みが入った木片同士を組み合わせることで、連続する正三角形のデザインが出来上がります。「三つ組手(みつくで)組子」と呼ばれるこの技法は、宮大工の技術から伝承されています。
この技術は奈良時代に京都から加茂市に宮大工が移り住んできたことから、昔は建具屋が数多く存在していたと言います。加茂市が「北越の小京都」と呼ばれるのも、ここにも由来しています。大湊文吉商店の初代は、建具屋がもつ木工技術と、加茂和紙の加工技法が組み合わさることで、屏風作りを始めました。
100分の1mm単位の加工技術で木にしか出せない表現を追求

木は一つひとつ、柔らかさや加工のしやすさも異なるため、加工が難しい材料ともいわれます。簡単には機械での大量加工を行うことはできず、時にはかけたり折れることもあるからこそ、大湊文吉商店では職人が木材の性質を把握しながら、手作業で仕上げていきます。
1/100mm単位の精度で仕上げられた木片を、木の色の違いをうまく活用しながら、あらゆる装飾デザインを作っていきます。その組み合わせは無限大です。

例えば、麻の葉模様。麻は、真っ直ぐにグングン成長して行くため、麻の葉柄には子供の健やかな成長の願いが込められています。またこの柄には魔除けの意味があり、昔から縁起の良い伝統文様として数多く使用されています。
30年以上前から続く、無駄のない商品づくり

大湊文吉商店のこだわりは、製品をつくるまでではありません。製品をつくる中でどうしても出てしまう「木屑」は、一つの集塵機で集められ、地元の養鶏場、養豚場に送られます。堆肥として再利用してもらうことで、環境に戻す循環をつくっています。
木工会社の多くは焼却炉で燃やすのが主流である中で、大湊文吉商店は「SDGs」が謳われる30年以上前から環境を意識した取り組みに取り組んでいます。
伝統は革新の連続。時代に合わせた商品開発に取り組む

4代目の大湊 陽輔さんはこれからも屏風の歴史を残すために、技術と企業をつなぎ新しいデザインの屏風にも挑戦しています。有名デザイナーや人気アニメキャラクターをコラボした屏風も、積極的に制作しています。
新潟県民会館大ホールや東京の有名施設、全国の寺院などに金屏風も納入されていますが、『伝統は革新の連続』。現代に必要とされなくなった製品を残していくことではなく、それまで培った技術を活かして、今求められているものを作ることこそ伝統だと考えています。これからも日本の伝統を次世代に繋ぐ大湊文吉商店の挑戦は続きます。
㈱大湊文吉商店の浮世絵 ドラえもん 返礼品一覧
-
浮世絵 ドラえもん手ぬぐい タペストリー「どこでもドア」《W40…
22,000 円
加茂市の老舗和家具メーカーと藤子プロのコラボ商品!
- 常温便
- 別送
-
浮世絵 ドラえもん手ぬぐい タペストリー「どら焼き」《W400xH9…
22,000 円
加茂市の老舗和家具メーカーと藤子プロのコラボ商品!
- 常温便
- 別送
-
浮世絵 ドラえもん手ぬぐい タペストリー「のび太」《W400xH950…
22,000 円
加茂市の老舗和家具メーカーと藤子プロのコラボ商品!
- 常温便
- 別送
-
浮世絵 ドラえもん手ぬぐい タペストリー「ドラミちゃん」《W40…
22,000 円
加茂市の老舗和家具メーカーと藤子プロのコラボ商品!
- 常温便
- 別送
-
浮世絵 ドラえもん手ぬぐい タペストリー「七宝模様」《W400xH9…
22,000 円
加茂市の老舗和家具メーカーと藤子プロのコラボ商品!
- 常温便
- 別送
㈱大湊文吉商店のお供物壇 返礼品一覧
㈱大湊文吉商店のインテリア返礼品一覧
-
一輪挿し~風~ 《H43cmxW9.8cmxD1.5cm》 木製 フラワーベース …
33,000 円
繊細な格子と和紙がマッチし、高級感のある一輪挿し
- 常温便
- 別送
-
六角組子おぼん 《H28cmxW32.5cmxD2.2cm》 お盆 トレー キッチ…
26,000 円
透けて見える組子細工が華やかさをほんのりプラスしてくれます!
- 常温便
- 別送
-
六角組子時計 《W25.1cmxH29cmxD3.4cm》 壁掛け時計 クロック…
110,000 円
数字が無い「時を愉しむ時計」
- 常温便
- 別送
-
六角組子時計(極)《W25.1cmxH29.0cmxD3.4cm》 壁掛け時計 …
165,000 円
数字が無い「時を愉しむ時計」ウォールナット材の重厚な質感をお楽しみください
- 常温便
- 別送
-
多目的机「二月堂机」(二尺)古代色《W60×D36×H27(cm)》折り…
103,000 円
プライベート机として1台あると重宝します
- 常温便
- 別送
-
多目的机「二月堂机」(二尺)黒面朱《W60×D36×H27(cm)》折り…
103,000 円
プライベート机として1台あると重宝します
- 常温便
- 別送
-
桐製 折畳机《H33cm×W75cm×D36cm》総桐ならではの高級感 大…
140,000 円
桐を知り尽くした職人が手がけた総桐の折畳机
- 常温便
- 別送
-
真鍮箔金屏風「金彩大鶴」(四尺二曲)《 W42×D1.5×H112(cm)…
484,000 円
洋間やリビングでもお愉しみいただける真鍮箔金屏風
- 常温便
- 別送
-
真鍮箔金屏風「金彩鳳凰」(四尺二曲)《 W42×D1.5×H112(cm)…
440,000 円
洋間やリビングでもお愉しみいただける真鍮箔金屏風
- 常温便
- 別送
-
着物ハンガー 国産タモ材使用 職人の技 大湊文吉商店 新潟県加…
36,000 円
北越の小京都と呼ばれる新潟県加茂市より、職人の技が活きる製品。
- 常温便
- 別送
-
秋田杉の格子傘立 職人の技が光る無垢の木製傘立て 大湊文吉商…
52,000 円
北越の小京都と呼ばれる新潟県加茂市より、職人の技が活きる製品。
- 常温便
- 別送
-
秋田杉の格子屏風(四曲)《W30×D1.8×H121(cm)》「秋田杉…
127,000 円
国産高級木材「秋田杉」を使用したモダン屏風
- 常温便
- 別送
-
秋田杉使用「飛沫防止卓上パーテーション」屏風型《W60×D20×H70…
73,000 円
秋田杉使用!和室にも洋室にも安らぎを与える和モダンの仕切り
- 常温便
- 別送
-
秋田杉使用「飛沫防止卓上パーテーション」衝立型《W60×H70 下…
49,000 円
秋田杉使用!和室にも洋室にも安らぎを与える和モダンの仕切り
- 常温便
- 別送
-
秋田杉組子の一輪挿し 《H35cmxW8cmxD1.3cm》 木製 フラワーベ…
26,000 円
組子細工と一輪の素敵なお花を飾り、お家に彩りを。
- 常温便
- 別送
-
秋田杉組子ティッシュBOX 「麻の葉」 《W270×H100×D142(mm)》…
110,000 円
国産高級木材「秋田杉」使用!組子細工で作ったティッシュBOX
- 常温便
- 別送
-
組子細工の和膳「麻の葉」 小《H2×W30.7×D15.5(cm)》秋田…
72,000 円
組子細工が美しい!お料理に華を添える、和風のお膳
- 常温便
- 別送
-
組子細工の空間照明「乱れ組子 (麻の葉)」小型《W138×H205×D1…
242,000 円
組子細工から漏れる光が美しい!インテリアにもなる灯り
- 常温便
- 別送
-
組子細工ハーフサイズティッシュBOX 《H12cmxW13.5cmxD13.5cm…
25,000 円
職人の技術が光る暮らしを彩るティッシュBOX
- 常温便
- 別送
-
花器や壷を引き立たせる「屏風」本金・古代銀屏風《W310×H410×D…
242,000 円
季節の飾りに重宝する、金銀の両面使用できる屏風
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
伝統技術
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 0012-010-01
- 地場産品類型
1号
加茂市について
加茂市は新潟県のほぼ真ん中にあり、古くから「北越の小京都」といわれています。
市街地には粟ヶ岳を水源とする加茂川が流れ、春になると河川敷には約500匹もの鯉のぼりが元気よく泳ぎます。
加茂駅から徒歩5分の位置にある加茂山公園は、加茂市の花「ユキツバキ」の群生地として知られ、園内の加茂山リス園では、シマリスたちが可愛くかけまわります。
また、木工のまちとしても知られる加茂市は、日本有数の桐たんすの生産地です。その伝統と優れた品質は大切に受け継がれ、近年は現代のライフスタイルに調和した製品づくりも行われています。
その他にも、繊維や電気器具、機械、金属、皮革製品、食品などの産業が地域を支え、発展を続けています。

新潟県 加茂市