神奈川県 箱根町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 箱根寄木細工 袖付長盆(小) | 工芸品 装飾品 民芸品 木工品 寄木細工 クラフト 木製 オリジナル 御盆 袖付き デザイン 手作り 人気 おすすめ 伝統 ギフト 日本製 観光 お土産 送料無料 神奈川 箱根
ヅク(寄せ木文様表面を大鉋でスライスする技法)寄木の美しいお盆。使い勝手もいいです。
※寄木の模様が異なることがあります
※注文状況によりお届けまでお日にちをいただく場合がございます

自然豊かな温泉街、箱根湯本

都心からほど近く、歴史と情緒が漂う箱根の玄関口「箱根湯本」。駅を出ると、数多くの土産物店が軒を連ねています。土産物店が並ぶ通りのすぐ後ろには、芦ノ湖を水源とする早川が流れています。川にかかるあじさい橋からは、箱根の山々を望むことができます。

そんな箱根湯本駅から15分。今回ご紹介する返礼品の箱根寄木細工は、住宅街に構える、「木路」というお店で取り扱われています。店内には、オリジナルの寄木細工商品がずらりと並びます。
つくり手の想いが伝わる直営店

お話を伺ったのは、「木路」にて販売や接客、事務方を担当されている、露木美帆子(つゆき・みほこ)さんと、露木百合枝(つゆき・ゆりえ)さんです。昭和初期におふたりのお祖父様が工房を立ち上げられ、現在は3代目が有限会社木路として直営店と工房を営んでいるそうです。
箱根湯本に「木路」ができたのは、2003年のことです。「それまでは、メーカーとして工房で寄木細工をつくり、問屋に卸すというスタイルで、自分たちが直接買い手であるお客様と接することはありませんでした。土産物店に並べてもらうためには、問屋が気に入る商品をつくれるかどうかが何よりも大事で。問屋が気に入らない商品は、取り合ってもらえなかったからです」と百合枝さん。

そんな「当たり前」とされてきた流通に疑問を持ち、「直接お客様の反応を見てみたい」と考えた3代目は、直営店を構えることに決めます。そうして、寄木細工の販売や発送を行う箱根湯本の直営店「木路」と、製材や塗装などものづくりを行う工房との2拠点が誕生し、現在に至ります。
「寄木細工の職人たちは、お客様に喜ばれるものをつくりたいという想いと、自分たちがつくってみたいものをつくりたいという想いを持っています。なので、とにかく良いと思ったものを並べることのできる店舗ができたことは、とても大きな変化だったと思いますね」と美帆子さん。店頭でのお客様の反応や意見を、直接職人へ伝えることで生まれた商品も多いそうです。
長い歴史と、職人の高い技術

箱根寄木細工は、箱根畑宿(はたじゅく)という地域で、200年ほど前に始まったといわれています。その昔、湯治客でにぎわっていた箱根で、長期滞在していたお客様の娯楽やお土産として誕生したといわれているのが、寄木細工でつくられた「秘密箱」。箱の側面を順番通りにスライドさせると開けることができる、からくり箱です。その「秘密箱」を発端に、箱根寄木細工は箱根土産の定番として広く知られ、海外にも多くのファンやコレクターがいるほど、人気を集めるようになりました。
日本で唯一、箱根でだけつくられる伝統工芸品の箱根寄木細工は、現在20ほどの工房だけで作品を生み出し続けています。高い技術を持った職人の手で、気が遠くなるほどの繊細さ、緻密さや正確さが求められる数々の工程を経て、このような美しい模様がつくられていきます。

使われているのは、天然のさまざまな色の木。てっきり全てに箱根の木材が用いられているのかと思いきや、「箱根エリアは富士箱根伊豆国立公園に指定されており、勝手に木を切って使うことはできないんです」と百合枝さん。その代わり、今はいろいろな種類の木を気軽に入手できる時代になり、外国の木も買い付けることができるため、昔に比べると色のバリエーションがあり模様も鮮やかになってきたそうです。

そうして入手した木材が、工芸品になるまでの工程を伺いました。まずは、木のパーツを組み合わせてひとつの模様、単一模様と呼ばれるブロックをつくります。実際にパーツを目にすると、その細かさに心底驚かされます。さらに単一模様を大きく寄せて連続模様をつくり、それらをしっかりと接着させて一枚の板、種板(たねいた)をつくっていきます。
種板をもとに、カンナで0.15ミリほどの厚さに削ったものを「ヅク」と呼びます。まるで1枚の薄い紙のようですが、触ってみると確かにデコボコで、木が寄せられて生まれた模様なのだということがよくわかります。わずかに木の繊維が透けて見えることも。削り出されたものは幾何学模様でありながらも、天然の素材を使った手仕事なのだと、あらためて感動させられます。

愛着を感じることができる、手作りの作品
「ヅク」を木製品の表面に貼った作品を「ヅク貼り」といい、その薄さから様々な木製品の形にあわせることができます。木箱や写真たて、トレイ、お箸など、多くのアイテムに使われている手法です。対して、種板をそのままろくろなどで削り出して作品にすることを、「ムクづくり」といいます。「ヅク貼り」のように量産はできないものの、削る角度によって模様が大きく変わるため、様々な表情を見ることができます。
このようにして、職人の高い技術と長い製作期間をもって、一つひとつの寄木細工作品がつくられていきます。つくられる工程に想いを馳せると、よりいっそう愛着が持て、大切なものに思えてくるから不思議ですね。
こだわりポイントをご紹介
木路の寄木細工は、職人の技術と天然木材の持つ美しさが融合した逸品です。一つ一つ手作業で作られ、精巧なデザインと高い品質を誇ります。その美しさは、職人の手によって丹念に仕上げられたもので、色彩豊かな木材を使用し、自然の風合いを大切にし、伝統的な技法と現代のデザインを融合させた商品も展開し、幅広いラインナップでお客様のニーズに応えています。長く使える品質を持ちながらも、デザイン性にも優れています。
わたしたちが作っています
木路の工房では、伝統技術を継承しながらも、常に新しい挑戦を続けています。職人たちは、長年の経験と技術を駆使して、寄木細工を作り上げています。木材の選定から製品の仕上げまで、一つ一つの工程にこだわりを持って取り組んでいます。職人たちの手によって生み出される寄木細工は、温かみと美しさが感じられる逸品です。寄木細工の製作には、多くの時間と労力がかかりますが、その分、仕上がりの美しさは格別です。
こんなところで作っています
店舗は、神奈川県足柄下郡箱根町湯本に位置しています。箱根湯本駅から徒歩15分の場所にあり、自然豊かな環境の中で製作が行われています。箱根の自然と風土は、寄木細工のデザインにも影響を与えています。箱根町は、温泉地としても有名で、多くの観光客が訪れる場所です。そのため、店舗には多くの人々が訪れ、寄木細工の魅力に触れています。
わたしたちが歩んできた道
木路は、昭和初期に創業者の祖父が工房を立ち上げました。その後、代々受け継がれ、現在は3代目がその伝統を守り続けています。長い歴史の中で、技術の継承と新しい挑戦を続けてきました。2003年には、箱根湯本に直営店をオープンし、地域とのつながりを深めています。伝統工芸の技術を守りながらも、現代のニーズに応える製品を提供しています。
わたしたちの想い
木路の寄木細工には、職人たちの想いが込められています。伝統技術を守りながらも、新しいデザインや技法を取り入れることで、常に進化し続けています。お客様に寄木細工の美しさと温かみを感じていただけるよう、一つ一つ丁寧に仕上げています。また、地域の伝統工芸を守り、次世代に継承していくことを目指しています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、木路の寄木細工が多くの方に届くことで、地域の伝統工芸が広く知られるようになりました。寄木細工の魅力を多くの人々に伝えることで、地域の活性化にもつながっています。ふるさと納税を通じて寄木細工を手に入れることで、箱根町の伝統工芸を応援することができます。地域の発展に貢献しながら、美しい寄木細工を日常に取り入れてみませんか?
-
箱根寄木細工 塗夫婦箸 | 工芸品 装飾品 民芸品 木工品 寄木細…
14,000 円
ヅク(寄せ木文様表面を大鉋でスライスする技法)寄木のお箸。 ※寄木の模様が異なることがあります ※注文状況によりお届けまでお日にちをいただく場合がございます ※使用後は水で洗って柔らかい布で拭き取ってください。 お湯や水のつけ置き、食器洗浄機・乾燥機、電子レンジの利用は避けてください。
- 常温便
- 別送
-
箱根寄木細工 菓子器 | 工芸品 装飾品 民芸品 木工品 寄木細工…
26,000 円
ヅク(寄せ木文様表面を大鉋でスライスする技法)寄木の菓子器。大変人気をいただいております。 ※寄木の模様が異なることがあります ※注文状況によりお届けまでお日にちをいただく場合がございます
- 常温便
- 別送
-
箱根寄木細工 袖付長盆(小) | 工芸品 装飾品 民芸品 木工品 寄…
24,000 円
ヅク(寄せ木文様表面を大鉋でスライスする技法)寄木の美しいお盆。使い勝手もいいです。 ※寄木の模様が異なることがあります ※注文状況によりお届けまでお日にちをいただく場合がございます
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- AR873
自治体からの情報

2024年4月1日より「【箱根町】箱ぴたふるさと宿泊補助券」がリニューアルいたします。
さらに利便性が向上いたします。4月1日以降も「【箱根町】箱ぴたふるさと宿泊補助券」をよろしくお願いいたします。
① 券種が増えます
・20,000円(10,000円券×2枚)分宿泊券(寄附額67,000円)
・30,000円(10,000円券×3枚)分宿泊券(寄附額100,000円)※新設定
② 宿泊券利用期限が変更になります。
発行日より1年間
これに伴いまして、現在の「【箱根町】箱ぴたふるさと宿泊補助券」は3月下旬を持ちまして申込受付終了となります。
2024年3月31日までにご注文いただいている宿泊補助券は有効期限(発行日から6か月間)までご利用いただけます。
ポイント制について
― ― ― ご 注 意 ― ― ―
2018年3月に「ふるぽ」と「ふるさとチョイス」が統合し、お申し込み方法も変更されました。
下記のいずれかの方は当サイトでのお申し込みはできませんので、箱根町役場財務課までお電話やメールでご連絡ください。(統合後の「ふるぽ」は、お電話等でのお申込み専用となりました)
●「ふるぽ」でポイントを取得されている(取得したい)方
●インターネットを使わずに寄附申込みや返礼品交換をされる方
箱根町役場財務課(ふるさと納税担当)
0460-85-9563
furusato@town.hakone.kanagawa.jp
― ― ―
寄 附 額 を 入 力 す る 前 に ご 注 意 !
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆箱根町のポイント制とは?(ふるぽ、チョイス共通)◆
寄附後に、金額に応じた「返礼品交換用ポイント」をお贈りいたします。(寄附と返礼品の同時申し込みをされた方は、付与ポイントが即時消費されます)
ポイントの有効期限内(2年間)のお好きなタイミングで返礼品を交換することができるので、寄附時に慌てて品物を選ぶ必要がありません。
寄附のたびにポイントの有効期限が「2年間」延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、希望の返礼品と交換することもできます。
積み立てているすべてのポイントの有効期限が2年間延長されます。
2,000円からご寄附を承り、1,000円ごとに300ポイントを付与します。
※ 2,000円以下の寄附については、ポイント発行されませんのでご注意ください。
◆「チョイス」ポイント取得のご注意◆
・お申込みから返礼品交換まで、すべてをインターネット上で行っていただきます。
・後日ゆっくり返礼品を選ばれる方は、画面左側の「この自治体のポイントを取得」ボタンから進んでください。
※このページは「箱根町ふるさと納税」に特化した内容を掲載しています。
箱根町のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
箱根町について
箱根町は日本で最も有名な温泉リゾート地の一つであり、東京から電車を使って約1時間で到着することができます。
新幹線の停車駅や東名高速道路のインターチェンジからのアクセスも非常に良く、東京、京都、大阪、富士山など日本で人気の観光地を周遊する旅の滞在地として便利な立地にあります。
そのため、国内外から毎年2000万人を超える観光客が訪れます。富士箱根伊豆国立公園の中央に位置し、世界文化遺産にも登録されている富士山を近くに見ることも出来ます。
箱根には、約20種類もある豊富な温泉、明鏡芦ノ湖をはじめとした美しい自然とそれに調和した多彩な美術館、100を超える旅館やホテルがあり、また、登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、遊覧船などのバラエティーに富んだ乗り物、江戸時代の様子を色濃く残す箱根旧街道や伝統工芸品など、様々な魅力を持つ一大リゾートです。
箱根町では、「ふるさと納税制度」を活用し、箱根町のまちづくりを応援していただける皆様からの寄付を募っています。
箱根町出身の方や箱根町を訪れたことのある方など、「箱根ファン」の皆様の応援をお待ちしています。

神奈川県 箱根町