大江戸きんつば詰合せ 12個入 [0191] 足立区 お菓子 菓子 きんつば 金鍔 金つば 和菓子 和スイーツ



お礼の品について
容量 | ■内容量:きんつば/各3個 (合計12個入) - 小豆 - 栗 - 抹茶 - 胡麻 ■原材料 [小豆] 砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、寒天、食塩、白玉粉、粉末山芋、乳化剤 [栗] 栗甘露煮(国内製造)、砂糖、小豆、小麦粉、寒天、食塩、白玉粉、粉末山芋、乳化剤 [抹茶] 砂糖(国内製造)、白生餡(いんげん豆)、小麦粉、小豆、寒天、抹茶、食塩、白玉粉、粉末山芋、乳化剤 [胡麻] 砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、ねり胡麻(黒胡麻・植物油脂)、黒胡麻、寒天、食塩、白玉粉、粉末山芋、乳化剤 ■アレルギー品目:小麦、ごま、やまいも ■賞味期限:製造日から30日 直射日光、高温多湿な場所を避け、常温で保存してください。 |
---|---|
消費期限 | 製造日から30日間 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 株式会社大江戸 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5554026 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後、3~4週間程度で発送いたします。 ※お届けの日時指定はお受けしておりません。 ※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間などの長期休暇中は、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。 |
配送 |
|
創業74年の『菓子工房 大江戸』は、あんこ作りから製品になるまでを区内の自社工場で行います。
原料も、京都産の抹茶、無漂白・無着色の栗、直火焙煎の黒胡麻、隠し味の塩についても瀬戸内海産の藻塩を使うなど、細部にまでこだわり抜いております。
特に「餡」は北海道産の希少価値の高い小豆を使用しており、職人が毎日丁寧に炊き上げます。
そんな伝統の味が息づく銘菓が《大江戸きんつば》。
優しい甘みと共に、しっかりとした豆本来の味わいを楽しでいただけます。
小豆・栗・抹茶・胡麻、全商品が全国菓子大博覧会にて、茶道家元賞~名誉総裁賞(最高賞)まで数々の受賞歴があり、「どれを食べても間違いない美味さ」と定番のギフト商品に喜ばれています。
【注意事項】
※長期不在等によりお礼の品をお受け取りできなかった場合、再発送はできませんので、ご了承ください。
※のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
※お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
※お申し込み時に入力いただいた申請者情報及び寄附情報については、お礼の品の送付等を行うため、事業者(株式会社大江戸)および配送業者に提供し、必要に応じて事業者からご連絡をさせていただく場合などがございますので、ご了承ください。
■提供事業者:株式会社大江戸
■店舗住所:東京都足立区扇2丁目8番5号













カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 26490191
足立区について
足立区は、かつては海辺に接する低湿地帯で、たくさんの葦が生えていたことから「葦立(あしだ)ち」と言われたのが「足立」になったという説があります。
そんな足立区が発展をはじめたのは、江戸時代に日光街道第一の宿場として「千住宿」が設けられ、松尾芭蕉の「『奥の細道』旅立ちの地」にもなった「千住」からでした。明治以降は、軽工業・重化学工業がさかんになり、鉄道の開通とともに人口も増加していきました。
現在、北千住のまちは昔ながらの路地や銭湯、祭りなどの下町情緒を残す一方で、6つの大学が集中し、若者や女性に人気の店や、古民家をリノベーションした個性的な店舗が増えるなど、古さと新しさが交じり合う人気スポットとなり、民間調査の「穴場だと思う街ランキング」で10年連続1位を獲得しています。
ほかにも、荒川をはじめとした豊かな水辺や、厄除けで有名な西新井大師等に代表される多くの名所旧跡に恵まれた区として発展を続けています。
区では、寄附の際に使い道を選び、皆さんの思いを区の事業に反映する「あだち虹色寄附制度」を設けています。皆さんのふるさとである足立区への大切な想いを形にしませんか。

東京都 足立区