この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
下北沢駅前広場の舗装ブロックにお名前を刻印【下北沢駅前広場プロジェクト~Welcome! We L♡VE! シモキタ!~】※本プロジェクト独自品



お礼の品について
容量 | ・設置場所:駅前広場の歩道にランダム配置 ・予定枚数:令和5年度⼯事 600枚(予定)※受付終了しました 令和6年度⼯事 600枚(予定)※引続き受付中 ・名⼊れブロックの⼤きさ:縦20cm、横20cm ・名⼊れブロックの材質:さび御影⽯ |
---|---|
事業者 | 世田谷区(下北沢駅前広場プロジェクト) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5624714 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 令和4年9月7日から令和5年12月31日まで |
発送期日 | 発送物はございません。名入れの文字のレイアウト等については、寄附金の入金確認後、後日めて郵送にてご案内いたします。 |
配送 |
|
新しくできる下北沢駅前広場の歩道舗装ブロックに寄附者のお名前を刻印し顕彰させていただきます。
【申し込みに関する留意事項】
※本お礼の品「下北沢駅前広場の舗装ブロックにお名前を刻印」は、区内の⽅と区外の⽅がお選びいただけます。
※寄附者お一人あたり設置できる名⼊れブロックの数は、寄附金額や寄附件数に関わらず1枚までとさせていただきます。(法⼈、団体の場合も同様となります。)
※区内の方は、下記の緑色のボタンからお申込みください。
※区外の方は、本ホームページ内の「寄附へ進む」または「ファスト寄付で申し込む」からお申込みください。
※「寄付金の使い道を選択」のページでは、必ず「下北沢駅前広場プロジェクト」をお選びください。本ページからお申込みに進む場合は、他の使い道を選択してもこちらに変更させていただきます。
※区内・区外問わず、お礼の品を希望しない場合は、こちらからお申込みください。
お礼の品『名入れブロック』のお名前の表記方法

・名⼊れできるお名前:寄附者ご本⼈及びご家族のお名前、寄附法⼈名、寄附団体名
※お名前以外の⾔葉(メッセージ、飾り⽂字、ロゴマーク、商品名、サービス名など)は、寄附者を顕彰する⽬的から外れるためお⼊れできません。
※表示することが適当でない場合などは、名入れできないことがあります。
・書体:明朝体
・⽂字の種類:漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット(全⾓、大文字、小文字)
・⽂字⾊:こげ茶⾊
・⽂字の⼤きさ:横2.5センチメートル、縦2.8センチメートル程度
・⽂字数の上限:横7列、縦6⾏の合計42⽂字まで
【留意事項】
1. 名⼊れブロックは寄附の⼊⾦先着順となります。
2.名入れの文字のレイアウト等については、寄附金の入金確認後、令和4年12月頃に改めて郵送にてご案内いたします。
3. 寄附者ひとりあたり設置できる名⼊れブロックの数は、1枚までとさせていただきます。(法⼈、団体の場合も同様となります。)
4. 名⼊れブロックの設置位置については、ご指定できませんのでご了承ください。
5. 名⼊れブロックの設置後、管理上⽀障が⽣じた場合、区の判断にて撤去・処分を⾏う場合があり
ますので、予めご了承ください。
6.「世⽥⾕区指定寄附受⼊取扱指針」及び「世⽥⾕区指定寄附受⼊に伴う寄贈者名の表⽰に関する基準」に準じ、表⽰することが適当でない場合などはお⼊れできません。
下北沢駅前広場プロジェクト
~Welcome!We L♡VE!シモキタ!~
下北沢駅前広場は、⼩⽥急線の連続⽴体交差事業及び複々線化事業を契機として、公共交通の乗換え利便性の向上、オープンスペースの確保による防災の拠点づくり、コミュニティやイベント活⽤による地域活性化を⽬的として、平成18年度の道路事業着⼿より地域の皆様と意⾒交換を重ねながら整備を進めています。
このたび、令和7年度の完成に向け、「新たな下北沢の⽞関⼝となる駅前広場をより使いやすく親しまれる空間にして、下北沢の魅⼒アップにつなげたい!」という想いから、皆様にこの駅前広場整備を応援していただくためのふるさと納税の取組み「下北沢駅前広場プロジェクト 〜Welcome! We L♡VE! シモキタ!〜」をスタートさせました。
寄附を通じた応援をぜひお願いします。

>世田谷区ホームページ「下北沢駅前広場プロジェクト 寄附⾦を募集します(ふるさと納税)」
寄附の使い道
皆様からいただいた寄附金は、木陰でちょっとひと休みしたりケヤキの下で待ち合せしたりできるよう、ケヤキ並木をはじめとした街路樹やベンチなど駅前の環境づくりに幅広く活用させていただきます。

寄附募集期間
令和4年9月7日から令和5年12月31日まで

カテゴリ |
感謝状等
>
名前を刻印
>
地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
---|
世田谷区について
世田谷区では、支えあいの輪が広がる地域社会をめざして、寄附文化醸成に向けた取組みを進めています。
皆さんの温かい気持ちで地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。(総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より)。
頂いた寄附によって、子育てを支える、みどりを守る、高齢者の生活を助ける等、寄附先の自治体のさまざまな取組みが支えられています。皆さまの寄附は、そのまちをつくることに繋がるのです。
皆さまに、世田谷区のこの取組みに寄附をしたいと思って頂けた、そのお気持ちが、世田谷を豊かにすることに繋がり、地域に幸せの輪を広げることができます。
世田谷区では、福祉・子ども・みどりなど12の基金を中心に寄附先を選んでいただいています。皆さまに、興味のある取組みを選んでいただき、その善意が積み重なって、取組みが進み、世田谷のまち全体が豊かになっていく。そんな素敵な未来につながるよう、ふるさと納税制度を活用し、よりよいまちづくりを進めます。
皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。

東京都 世田谷区