チョイス限定 【個人向け3万円・名入れコース】世田谷区本庁舎等整備プロジェクト
あらゆる危機に立ち向かい、区民の生活を支える行政拠点、区民自治と協働・交流の拠点となる世田谷区役所本庁舎および区民会館を整備します。
※申込みに進んだ後の、「寄付金の使い道を選択」画面では、「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト~庁舎の改築、区民会館ホールの保存改修~」をお選びください。
「寄付金の使い道を選択」画面で他のメニューを選んだ場合も、「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト~庁舎の改築、区民会館ホールの保存改修~」へのお申込みとなります。
※申込みに進んだ後の、「寄付金の使い道を選択」画面では、必ず「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト」をお選びください。
※上記ボタンをクリックいただくと、遷移先ページにて「[お礼の品なし] 寄付金額を入力」と表示されますが、ご寄附の金額に応じて記念品のご案内を担当課より差し上げることがございますので、ご了承ください。
あらゆる危機に立ち向かい、区民の生活を支えるために

あらゆる危機に立ち向かい、皆さんを支えたい。
震災発生直後から災害応急活動が可能な免震構造の庁舎とし、災害対策本部としての機能を強化します。
区民会館ホールを保存・改修し、舞台・ホールの音響性能向上、練習室新設、バリアフリー等を実現します。
100年の安心を。
現在の世田谷区役所及び世田谷区民会館の歴史・背景
現在の世田谷区役所第1庁舎と世田谷区民会館は、1957年(昭和32年)に実施された区民会館設計競技(コンペ)において、前川國男建築設計事務所(現:前川建築設計事務所)が設計者に選定され、設計されました。コンペの時代背景には、戦前は武蔵野の自然と田園地帯だった世田谷に、部分的に文化人などが居住する住宅地なども開発されてきており、戦後には、広範なエリアが住宅地として開発され、人口が急増している状況がありました。
コンペで要求された施設内容は、ホール(公会堂)のほかに、図書館、集会室、展示場、結婚式場などの複合施設(公民館)であり、同一敷地に建設される区役所庁舎は、コンペ段階ではその概略の配置のみを提案するものとされました。
前川國男は、国内で多くの庁舎や公共ホール等公共施設を設計しています。コンペで提案、設計された世田谷区役所第1庁舎と世田谷区民会館、そしてそれらをつなぐ低層棟のピロティから中庭に至る「広場」を中心とした施設構成は、世田谷区の多様な文化活動を受け入れることに成功し、また世田谷区民もこの広場を有効に活用し親しんできました。
その後、人口増や行政事務の拡大から、第2庁舎、第3庁舎と建設され、さらに周辺の施設へと分散化しました。また、地域行政制度に基づく総合支所の創設により、区役所本庁舎と区民との関係も変わってきています。また、区民会館も、当初の結婚式場が廃止され、図書館も移転しており、当初想定されたコミュニティ施設としての意味合いも変容してきています。しかし、区民会館が全区的な発表・表現の場であることは変わっていません。
また、建設当時、敷地内に植樹されたケヤキは大きく成長し、庁舎と一体となり、落ち着いた佇まいを構成し、ケヤキ並木など、みどり溢れる空間となり、50年以上にわたって多くの区民に親しまれています。
庁舎と区民会館と低層棟のピロティに囲まれた広場は、子どもからお年寄りまで、日頃から区民が憩う場としてのみならず、新年のつどい、新年子どもまつり、新成人のつどい(成人式)、産業フェスタ、ふれあいフェスタなど、区民会館と一体となったイベントの場やバザーなどの場として利用されています。このような区民の自由な広場は、他の庁舎ではあまり見られない貴重な空間となっています。

現在の本庁舎等の課題と整備の必要性
現庁舎には、区政を支える拠点として、災害対策機能をはじめとして改善すべき点があり、現在の敷地を活用しながら、庁舎機能の向上、拡充を図る必要があります。




庁舎の改築と区民会館ホールの保存・改修
こうした課題を解決するため、区では庁舎整備に関する検討を開始しました。
平成28年4月には「世田谷区本庁舎等整備基本構想検討委員会」を立ち上げて幅広い議論を行い、同年12月に区の設計要件となる「世田谷区本庁舎等整備基本構想」を策定しました。
29年4月からは、基本構想を基に「世田谷区本庁舎等整備基本設計業務委託公募型プロポーザル」を実施し、多くの区民参加の下、公正で透明性・公開性のある選定方法で最優秀者(株式会社佐藤総合計画)を選定しました。
最優秀者となった設計者の提案は、広場を建物が囲む配置計画を継承しながら様々な課題を解決するため庁舎を改築し、区民会館ホールは保存改修するというものでした。その考え方を基本とし、30年6月に「本庁舎等整備基本設計方針」を策定し、これに基づき31年3月には「本庁舎等整備基本設計」を策定しました。
令和元年度からは、実施設計に着手し、施工のための詳細設計や各種法令に基づく手続き等を進め、「本庁舎等整備実施設計概要」をまとめました。
本庁舎のココが変わります!



世田谷区民会館のココが変わります!



寄附者の皆様へ
多くのご支援をお待ちしております
日頃より世田谷区の本庁舎等整備へご理解・ご協力を賜りまして、ありがとうございます。
新しい本庁舎、区民会館は世田谷区民の皆様、ここに訪れる皆様、寄附で支えてくださる皆様、すべての方にとって快適で憩える空間となるよう整備を進めてまいります。
寄附の使い道
この度の寄附については、区民会館ホールで演奏する方、イベントで使う方、また観客として訪れる方、様々な立場の人が快適で使いやすい施設とする整備費用、区民会館ホールの椅子の設置、大沢昌助氏のレリーフの復元費用など、本庁舎等整備のために幅広く活用させていただきます。

本プロジェクトの記念品
寄附者銘板への名入れ(限定300名)【空き有り】


【補足事項】
「復元レリーフ裏の寄附者銘板への名入れ」に刻印可能なお名前は原則として寄附者名といたします。ただし、以下の場合のみ刻印可能です。
・団体・法人として寄附した場合の団体名および法人名
(商品広告など広告物となるような場合は不可)
記念品に関する留意事項
※記念品の寄附者銘板への名入れには数に限りがあります。
※氏名(もしくは企業名および団体名)の掲出はお一人様1回限りです(ご家族で複数名希望の場合は3万円×人数分のご寄附が必要です)。
※名入れの数、サイズについては変更となることがあります。
※名入れはご寄附の入金先着順となりますので、寄附金入金確認後にお名前刻印の対象となられた方には、その旨連絡差し上げます。
※設置した寄附者銘板については、管理上支障が生じた場合、区の判断にて撤去・処分を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※刻印可能な文字数や書体等は、制限が生じる場合がございます。
※お名前の表記方法については、後日ご案内の際にあわせてお伝えいたします。
※寄附者銘板名入れ位置のご希望は承れませんので、ご了承ください。
(補足)寄附者銘板の設置位置は、整備後に寄附者あてに、ご連絡させていただく予定です。
【注意事項】
入金頂いた寄附金は、いかなる理由においても返金はできませんのでご注意ください。
世田谷区の関連するお礼の品
-
【個人向け3万円・A4サイズトートバッグコース】世田谷区本庁舎…
30,000 円
お礼の品(トートバッグ)のコンセプト・・・リニューアルする区民会館ホールの座席に使用するためデザインされた布であり、世田谷区のシンボル樹であるケヤキの葉をモチーフにしています。
- 別送
-
【企業/団体向け10万円・名入れコース】世田谷区本庁舎等整備プ…
100,000 円
あらゆる危機に立ち向かい、区民の生活を支える行政拠点、区民自治と協働・交流の拠点となる世田谷区役所本庁舎および区民会館を整備します。 ※申込みに進んだ後の、「寄付金の使い道を選択」画面では、「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト~庁舎の改築、区民会館ホールの保存改修~」をお選びください。 「寄付金の使い道を選択」画面で他のメニューを選んだ場合も、「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト~庁舎の改築、区民会館ホールの保存改修~」へのお申込みとなります。
- 別送
お礼の品感想
おんぼろ庁舎を改修してほしい
世田谷区役所に行ったことのある人ならわかると思うが世田谷区の庁舎は本当にぼろい。廃墟感が漂っている。他の市区町村できれいな庁舎を見るとなぜお金があるはずの世田谷区がこんな、と思ってしまう。
なので少しでも改修費用の足しになれば、という気持ち。ついでに名入れでちょっと行く楽しみが増える。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 地元やゆかりのある地域だから
- 応援したい
みどりさん|女性|30代
投稿日:2023年5月26日 12:40
カテゴリ |
感謝状等
>
名前を刻印
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 0057-001-se2
世田谷区について
世田谷区では、支えあいの輪が広がる地域社会をめざして、寄附文化醸成に向けた取組みを進めています。
皆さんの温かい気持ちで地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。(総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より)。
頂いた寄附によって、子育てを支える、みどりを守る、高齢者の生活を助ける等、寄附先の自治体のさまざまな取組みが支えられています。皆さまの寄附は、そのまちをつくることに繋がるのです。
皆さまに、世田谷区のこの取組みに寄附をしたいと思って頂けた、そのお気持ちが、世田谷を豊かにすることに繋がり、地域に幸せの輪を広げることができます。
世田谷区では、福祉・子ども・みどりなど12の基金を中心に寄附先を選んでいただいています。皆さまに、興味のある取組みを選んでいただき、その善意が積み重なって、取組みが進み、世田谷のまち全体が豊かになっていく。そんな素敵な未来につながるよう、ふるさと納税制度を活用し、よりよいまちづくりを進めます。
皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。

東京都 世田谷区