埼玉県 鴻巣市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
No.196 鴻巣ひな人形協会 人形補助券



お礼の品について
容量 | 人形補助券1枚(10000円分) ※チケットがお手元にないとご利用いただけません。余裕をもってお申込みください。 【ご利用に際してのご注意】 ◆本券の利用方法につきましては、同封のご案内をご確認ください。 ◆本券のご利用に際して、つり銭はでません。 ◆本券の有効期間は発行日から2年間です。 ◆本券の盗難、紛失または滅失の場合は責任を負いかねます。 ◆コピー・複製は無効です。 ◆本券と現金との引き換えはできません。 |
---|---|
消費期限 | 有効期限:チケット発行より2年間 |
事業者 | 鴻巣ひな人形協会 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5301208 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 通年 |
配送 |
|
鴻巣ひな人形協会に加盟する市内の人形店6店舗でご利用いただける補助券です。
「ひな人形のふるさと 鴻巣」は約400年の伝統を誇ります。
鴻巣市人形町(現・人形)の旧中山道沿いには、人形づくりに携わる業者が軒を連ね、ひな人形や五月人形、羽子板、破魔弓、鯉のぼりなどが販売されています。
各店舗では独自に工夫を凝らした華やかな商品が揃っており、初節句や初正月にぴったりのアイテムを見つけるために、お店を巡りながら商品をゆっくり選びたい方におすすめの人形補助券です。
遠方にお住まいの方でも、一緒にお店をまわることが難しい場合でも、この補助券を利用すれば、好みに合った初節句や初正月の人形を贈ることができます。
ぜひご利用ください。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
人形
>
|
---|
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
本市の地場産業であり伝統工芸品である人形を購入する際の補助券のため
自治体からの情報
必ずご確認ください
鴻巣市について
鴻巣市は埼玉県のほぼ中央に位置し、南西部を秩父山地を源流とする荒川が流れ、関東ローム層や荒川沖積層からなる肥沃な土地で、気候にも恵まれ、花卉や果樹などの栽培に適しています。
「こうのす」の名の由来は、かつてこの地に无邪志国(むさしのくに)の国府が置かれたことから「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったと伝えられています。
昭和29年に1町5村(鴻巣町、箕田村、田間宮村、馬室村、笠原村、常光村)が合併して県内17番目の市として誕生した本市は、江戸時代には中山道の宿場町として栄え、380年余の伝統を誇る「ひな人形のまち」として、また近年では「花のまち」としても全国にその名が知られています。平成17年10月1日に、吹上町、川里町と合併し、新鴻巣市が誕生しました。
現在では首都圏50キロメートル圏内という地理的条件に恵まれ、県央部の中核都市として発展を続けています。

埼玉県 鴻巣市