群馬県 高崎市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【23D002】 環境改善装置 エアフィット(医療用物質生成器)



お礼の品について
容量 | 名称:医療用物質生成器 エアフィット12 型式:AF12 本体サイズ:縦285mm x 横160mm x 奥行220mm 重量:約7.0kg 電源電圧 / 周波数:AC100V 50/60Hz 消費電力:20.0W 放電針数 / 放電方式:12本 / コロナ放電 イオン発生クラス:クラス6(JIS B 9929準拠による測定) 発生イオン量:300万個/cc 以上 発生オゾン量:0.02ppm以下(環境基準以下) 本体材質:ステンレス(吹出口:FR4) 健康増進機器認定番号:0026 メーカー保証期間:1年 |
---|---|
事業者 | 株式会社 リブレックス 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5834901 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 市の入金確認後、20日以内 |
配送 |
|
◆いわゆる空気清浄機ではありません◆
AIR FITは、フィルターで濾過、光触媒による分解、マイナスイオンと僅かなオゾン混合気体の相乗効果で空気を除塵・除菌・脱臭し、浄化する環境改善装置です。
健康に生活するうえで、人にぴったり合った空気を提供します。

【エアフィットの特色】
① 塵・毛・粉塵を除去するグラデーションフィルター
10μmまでの粗い埃や塵をグラデーションフィルターでろ過します。フィルターの目詰まりを抑制する自動クリーン機能付きです。
② 光触媒の酸化作用による不活性化・分解
UVA-LEDの光を受けた光触媒の強い酸化力によって、細菌・ウィルスを不活化させ有害物質や悪臭成分を水と二酸化炭素に分解します。
③ 136mm大口径高性能ファンと高電圧放電針
136mmの大口径ファンを採用。高電圧放電針から大量のマイナスイオンと僅かなプラスイオンとオゾンを含んだ活性化混合気体を生成。むらなく部屋の隅々まで送り届けます。
また、メンテナンスにも配慮した逆回転モードではフィルターの目詰まりを抑制します。
④ マイナスイオンと僅かなオゾンで、空気を浄化
マイナスイオン発生密度は最高クラス6(JIS B 9929に基づいた測定)の認定を受けています。きれいになった空気に大量のマイナスイオンと僅かなオゾンを含んだ活性化混合気体をシャワーのように供給し、室内の空気を除菌・脱臭します。
⑤ 「健康増進機器」認定製品
「健康増進機器」とは、人の健康・美容の増進、QOL(生活の質)の向上を目的とする機械器具などで、日本ホームヘルス機器協会が認定したものを指します。エアフィットはこの審査をクリアした、安全性と品質が認められた製品です。


【提供】株式会社 リブレックス
◆製品のさらに詳しい情報について◆
以下の特設サイトをご覧ください。
カテゴリ |
電化製品
>
美容・健康家電
>
|
---|
- 地場産品類型
3号
自治体からの情報
【注意事項】
■送り状等には「高崎市」または「高崎市ふるさと納税」を表記します。
高崎市長(高崎市)からのお礼の品となりますので、ふるさと納税と分からないような配送はできません。
■お礼の品の受取日は指定できません。
長期不在の期間がある場合は「申込みに関する備考欄」にご入力ください。(記入例)○月○日から□月□日まで不在
■熨斗(のし)対応及びお礼の品の発送日・到着日の連絡はできません。
■お礼の品は、予告なく受付を停止または終了する場合があります。
■寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書はお礼の品とは別に発送しております。
2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送。1月の寄付は2月中旬より発送。
※なお、高崎市では、環境保全の観点より紙の削減に努めております。その一環として、過去にオンランワンストップをご利用された方には、ワンストップをご希望されたとしても圧着はがきにて寄付金受領証明書のみをお送りしておりますので、ご承知おきください。
■郵送で提出されたワンストップ特例申請書の受付は、2月~11月は翌月、12月は週2回の頻度で行います。
1月の受付は、前年12月までの寄附分は4日から10日までの毎日、今年1月からの寄附分は翌月に行います。
高崎市について
高崎市は、東京から約100km、群馬県の中西部に位置し、南東から北西へと細長い形を成しており、南東部は関東平野の一部を形成する平坦地形である一方、北西部はゆるやかな丘陵地形や自然豊かな山々に囲まれた山間地形を有している。
明治33 年に市制を施行後、昭和2年の塚沢・片岡村をはじめ同40年の群南村まで周辺14か町村と合併し、市域と人口が増加していった。
平成13年には特例市に移行、平成18年1月に倉渕村・箕郷町・群馬町・新町、同10月に榛名町、平成21年6月に吉井町と合併し、人口約37万5千人の群馬県最大の都市となり、平成23年には中核市に移行した。
中山道の街道筋でもある当地には、古くから市がたち『お江戸見たけりゃ高崎田町』と言われるほど賑わい、商業、また交通の要衝として栄えてきた。
現在においても上越・北陸新幹線をはじめ、高崎線ほか4本のJR 線や私鉄、高速自動車道3路線、国道5路線が集中する全国有数の内陸交通の拠点性を有し、経済、運輸、交通の面においてその真価を発揮している。
平成23年3月には北関東自動車道が全線開通、平成26年2月に高崎玉村スマートインターが開設するなど、首都圏と北陸、太平洋と日本海を結ぶ都市として、本市の拠点性は飛躍的に向上し、広域的な都市機能と集客力を一層高めるものと期待されている。
文化面では、戦後「ここに泉あり」で有名になった群馬交響楽団を有し、これは昭和20年秋にスタートした高崎市民オーケストラが母体となっている。
音楽の街の殿堂、群馬音楽センターは、昭和36年に竣工された。現在、群馬音楽センターの歴史と精神を継承・進化させた高崎芸術劇場が、新しい高崎の都市文化を創造する劇場として建設された。

群馬県 高崎市