群馬県 高崎市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【22A020】 ニッケル水素電池(充電池)高容量タイプ 単4×8個セット
ニッケル水素電池 高容量タイプ 単4×8個セットです。
乾電池と同じサイズで、充電器を使えば繰り返し使用することができます。
リモコンやマウスのような小型機器を長く使用するのに適したモデルです。
【提供】FDK株式会社 高崎工場
FDKは、富士通ブランドのアルカリ乾電池、ニッケル水素電池を製造・販売している富士通の子会社です。
高崎工場では、1991年から脈々とニッケル水素電池を開発・製造をしており、2010年からは富士通・ニッケル水素電池の製造をしています。
FDKは30年以上の開発実績をベースに、高い信頼性と優れた特性を持ったニッケル水素電池を世界各国に供給しています。
FDKのニッケル水素電池の特長
①自己放電が小さく、満充電の状態で長期間保管した後でも、すぐに使用可能
②過放電に強く、機器の中に長期間放置した後でも、充電放電が可能
③くり返し使えるため、何度も電池を買い足す必要がなく、経済的
④幅広い温度範囲で使用可能なため、氷点下でも安定した機器の動作が可能
⑤廃棄時のリサイクルにおいて、リサイクル率が高く、廃棄するごみの量が少ない
①FDKのニッケル水素電池は、自己放電が小さく、満充電にした1年後でも80%以上の電池容量が残っています。あらかじめ充電しておく事で、電池を急に使用したい時でもアルカリ乾電池のようにすぐに使用することができます。
②FDKのニッケル水素電池は、過放電に強い長寿命な充電池です。低品質なニッケル水素電池では、機器の中に長期間放置された場合には再充電ができないことがあります。しかし、FDKのニッケル水素電池は過放電に強いため、再充放電が可能な電池です。
③FDKのニッケル水素電池は、アルカリ乾電池のように使い捨てではなく、充電して繰り返し使用できる充電池です。何度でも使えるため、買い足す必要がなく、ランニングコストに優れた電池です。
④FDKのニッケル水素電池は幅広い温度範囲で使用可能です。氷点下で機器を使用する場合、アルカリ乾電池では、通常よりも極端に短い時間しか動作しません。しかし、FDKのニッケル水素電池は氷点下でも安定して放電するため、通常より少し短くはなりますが機器を動作させることができます。
⑤FDKのニッケル水素電池は、寿命になったら、全国に20,000店以上ある協力店の「充電式電池リサイクルBOX缶」へ投入することが可能です。回収された電池は、リサイクルにより再び資源として使用されます。ニッケル水素電池はリサイクル率も高く、非常にエコな電池です。
このような特長から、ご家庭で使用されている、リモコン、マウス、ライトなどをはじめ、さまざまな機器で使用されているアルカリ電池から置き換えが可能です。
FDKのニッケル水素電池は、群馬県高崎市で生産をしております。
FDK電池はあらゆる用途において安心・安全にお使いいただけるよう、国内生産にこだわり、精密さや丁寧さを誇る日本のものづくりによって高品質を実現しています。
*注意事項
ニッケル水素電池の充電には、専用の充電器が必要です。詳しくは以下のホームページよりご確認ください。
お礼の品感想
この電池は本当にとてもいいのでお勧めです
この電池の種類はニッケル水素電池と言います。安全な電池ということで、我が家のリモコンやマウスの電池はすべてこの電池です。しかも、日本の群馬県高崎で生産をしている言うことで日本人として誇らしいです。皆さんにもお勧めです。
このお礼の品を選んだ理由
- 地元やゆかりのある地域だから
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
mocomoco5491さん|男性|60代
投稿日:2023年8月19日 09:30
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
雑貨・日用品 > 防災グッズ > |
---|
- 地場産品類型
3号
自治体からの情報
【注意事項】
■送り状等には「高崎市」または「高崎市ふるさと納税」を表記します。
高崎市長(高崎市)からのお礼の品となりますので、ふるさと納税と分からないような配送はできません。
■お礼の品の受取日は指定できません。
長期不在の期間がある場合は「申込みに関する備考欄」にご入力ください。(記入例)○月○日から□月□日まで不在
■熨斗(のし)対応及びお礼の品の発送日・到着日の連絡はできません。
■お礼の品は、予告なく受付を停止または終了する場合があります。
■寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書はお礼の品とは別に発送しております。
2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送。1月の寄付は2月中旬より発送。
※なお、高崎市では、環境保全の観点より紙の削減に努めております。その一環として、過去にオンランワンストップをご利用された方には、ワンストップをご希望されたとしても圧着はがきにて寄付金受領証明書のみをお送りしておりますので、ご承知おきください。
■郵送で提出されたワンストップ特例申請書の受付は、2月~11月は翌月、12月は週2回の頻度で行います。
1月の受付は、前年12月までの寄附分は4日から10日までの毎日、今年1月からの寄附分は翌月に行います。
高崎市について
高崎市は、東京から約100km、群馬県の中西部に位置し、南東から北西へと細長い形を成しており、南東部は関東平野の一部を形成する平坦地形である一方、北西部はゆるやかな丘陵地形や自然豊かな山々に囲まれた山間地形を有している。
明治33 年に市制を施行後、昭和2年の塚沢・片岡村をはじめ同40年の群南村まで周辺14か町村と合併し、市域と人口が増加していった。
平成13年には特例市に移行、平成18年1月に倉渕村・箕郷町・群馬町・新町、同10月に榛名町、平成21年6月に吉井町と合併し、人口約37万5千人の群馬県最大の都市となり、平成23年には中核市に移行した。
中山道の街道筋でもある当地には、古くから市がたち『お江戸見たけりゃ高崎田町』と言われるほど賑わい、商業、また交通の要衝として栄えてきた。
現在においても上越・北陸新幹線をはじめ、高崎線ほか4本のJR 線や私鉄、高速自動車道3路線、国道5路線が集中する全国有数の内陸交通の拠点性を有し、経済、運輸、交通の面においてその真価を発揮している。
平成23年3月には北関東自動車道が全線開通、平成26年2月に高崎玉村スマートインターが開設するなど、首都圏と北陸、太平洋と日本海を結ぶ都市として、本市の拠点性は飛躍的に向上し、広域的な都市機能と集客力を一層高めるものと期待されている。
文化面では、戦後「ここに泉あり」で有名になった群馬交響楽団を有し、これは昭和20年秋にスタートした高崎市民オーケストラが母体となっている。
音楽の街の殿堂、群馬音楽センターは、昭和36年に竣工された。現在、群馬音楽センターの歴史と精神を継承・進化させた高崎芸術劇場が、新しい高崎の都市文化を創造する劇場として建設された。

群馬県 高崎市