栃木県 市貝町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
100年以上の歴史を誇る片田舎の和菓子屋が真心込めて作った一品 鮎最中 白柚餡&こし餡 20個入り ※離島への配送不可 ※着日指定不可



お礼の品について
容量 | 550g×2パック(1パック10個入り) |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:1か月 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 御菓子処 高徳 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5794884 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年可能 |
発送期日 | お申込みから20日以内に発送いたします |
配送 |
|
小貝川を泳ぐ鮎をかたどった最中は、なめらかなこし餡と柚子の風味ある白あんの2種類です。
頭から食べても良し!尻尾から食べても良しの鮎最中です。
■生産者の声
「おいしい近道 和菓子手作りの店」御菓子処 高徳は栃木県にある小さな町の片田舎にあります。
見渡す限り、田んぼと山…田舎です。
でもお店ができて100年、お菓子の味は楽しみにしてください。(店主)
※離島への配送不可(北海道・沖縄本島は可)
※着日指定不可
【原材料名】
小豆、白豆、砂糖、餅米、食塩、寒天、水飴、生柚ペースト/トレハロース
【保存方法】
高温多湿、直射日光を避けて下さい。
【製造者】
御菓子処 高徳
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
もなか
|
---|
- 自治体での管理番号
- 18914-40008334
自治体からの情報
★ご寄附の前にご確認ください★
●ふるさと納税の寄付専用ページです。
●寄附完了後のキャンセルや申込内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
●お礼の品の贈呈は、市貝町外にお住まいの個人の方に限ります。
●写真はイメージです。お礼の品ページ「内容量」をご確認下さい。また、味や色合い等がイメージと異なる場合にも返品は承っておりません。
《寄附入金確認までの目安》
●クレジット決済…1~15日決済分は16日以降、16日~末日決済分は翌月1日以降
《お礼の品の発送について》
●配送期間限定、配送地域限定のお礼の品について、お申込み前に必ずご確認下さい。
●お礼の品の発送は取扱事業者の準備が整い次第、各お礼の品ページの「発送期日」を目安に順次発送いたします。
●配達日にご不在が続きますとお礼の品をお渡しできない可能性がございます。ご旅行・ご出張・お引越し等でご不在となる可能性がある場合、必ず「備考欄」にご不在日をご記入ください。
●申込フォームにおけるお届け日の指定はできません。(※長期不在等は、「お申し込みに関する備考」にご記入ください。)お届け時間帯を設定される方は、指定の時間帯からお選びください。
●お礼の品は事業者から直接発送いたします。そのため、発送に必要な個人情報は事業者に提供いたします。ご了承ください。
《受領証明書・ワンストップ申請について》
●入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に60日以内に発送いたします。
●ワンストップ特例申請書は、必要情報を御記入後、下記宛先へ返送ください。
[送付先]
〒321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
市貝町役場 企画振興課
TEL:0285-68-1110 FAX:0285-68-3227
■□■……………………………………………………
返礼品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
市貝町ふるさと納税事務局
TEL:0120-483-740(平日8:30~17:30)
※土日祝日、年末年始を除く
E-mail:f093441-ichikai-cs@mlosjapan.com
……………………………………………………■□■
市貝町について
市貝町は、県都宇都宮市から東へ約24kmに位置し、谷津田や広葉樹二次林などを含む里地里山、小貝川の清流など美しい景観を有します。
この中でも特に「芝ざくら公園」は、本州最大級の植栽面積を誇る町最大の観光地となっています。4月中旬から5月上旬にかけて芝ざくらの花が満開を迎え、一面に花の絨毯が広がり、訪れる人を圧倒するとともに、心を癒してくれます。また、花の開花時期に合わせて「芝ざくらまつり」を開催し、会場は手打ちそば処や新鮮野菜直売所などで賑わい、期間中は約20万人の来園客が訪れます。
また、市貝町は美しい自然に恵まれていることから、多様な動植物の生息・生育の場となっています。特に、絶滅危惧種の猛禽類「サシバ」は、美しい里地里山の象徴であり、町の振興に一役買っています。サシバは、タカの仲間の渡り鳥で、早春に市貝町へ渡来し、営巣・産卵・子育てをし、秋頃に東南アジアに渡り越冬します。前述した芝ざくら公園付近でも、サシバが営巣や子育てする姿を目にすることも多く、ここ市貝町はサシバの生息密度が日本一と言われています。

栃木県 市貝町