茨城県 笠間市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
陶芸教室体験チケット【笠間焼】
笠間市製陶ふくだで『粘土手びねり』笠間焼体験してみませんか?自分だけのオリジナル湯呑や茶碗などが作れます。 【陶芸教室内容】 ◎粘土量…800g(湯呑2ヶ、または茶碗1ヶ位が出来る分量です) ◎色…製陶ふくだでお任せいただきます。 ◎仕上がりまで約2ヶ月かかります。(後日お送りします) ※ご利用の際は必ずお電話にてご予約をお願いいたします。 ※チケットには指導料、粘土代、焼成代、完成後の送料が含まれています。 ○有効期間 発行より半年 提供:製陶ふくだ
陶製ふくだ

創業寛政八年(1796年)開窯以来、火を焚き続けている伝統ある窯元です。
江戸時代には笠間藩主より笠間藩御用窯「仕法窯(しほうがま)」として指定され
現代まで、常に時代の流れに合った生活陶器を作り続けています。
仕法窯 製陶ふくだ

皆様をお出迎えする巨大な花瓶
世界一大きな花瓶を作った窯元としても有名な「陶製ふくだ」
庭先にそびえる世界巨大花瓶 は、2011年の震災前には最大で5本の巨大花瓶が飾られていました。
1994年にはペルー共和国にも寄贈され、現在は国立博物館庭に設置されています。
陶芸教室体験


~粘土手ひねり体験~
お子様や初心者の方も楽しんで体験できます。
思い思いの形やアレンジで世界に一つだけの作品ができあがります。
粘土の扱い方や作り方の説明15分~20分ほど。
作りたい形を決めて、作成開始です。
作業時間は1時間~1時間30分。
こんなアレンジをしてみたい。こんな形にしてみたなどなど・・・
どんどん質問してください。
困ったらすぐにアドバイスしてくれます。
※焼き物は、焼き上がるとサイズが小さくなります。
仕上がった器を乾燥後焼き上げます。
乾燥・焼き上げの工程を経る事で、最初の作った大きさより、約16%程小さくなります。
一回り小さくなるイメージです。
作成した作品は体験して頂いてから、約2ヶ月ほどでお手元に届きます。
釉薬をかけて焼き上がった器はまた表情が変わり素敵な仕上がりになってお手元に届きます。
土をこねて焼き物を作り笑顔になる それが、「陶製ふくだ」の陶芸体験の魅力です。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- AS-001
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
区域内で提供される役務(利用券)
自治体からの情報
【ご注意 ※ 必ずお読みください ※】
・ お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・ お客様のご都合によりお品の受け取りができなかった場合、再発送はいたしません。
・ お品をご注文後、ご自宅を長期不在(4日~)にされる場合は、必ず笠間市ふるさと納税サポート室へご連絡をお願いいたします。
・ 特典商品の写真はイメージです。
・ 平成30年4月1日より、お礼の品の送付は、笠間市外にお住いの方のご寄附(申込)に限らせていただきます。
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
笠間市ふるさと納税サポート室
電話 :050-1809-3945(平日9:00~18:00)
メール:kasama.furusato@thankslab.biz
………………………………………………………■□■
笠間市について
笠間市は、茨城県のほぼ中央、首都圏から100キロ圏内に位置しています。
古くから、日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の門前町として栄えてきました。
笠間焼の産地としても知られ、窯元やギャラリーが点在しており、多くの人が訪れます。周囲を八溝山系・筑波山系の山々に囲まれた台地が広がり、年間を通して穏やかな気候に恵まれた豊かな自然からは、数々の歴史・文化・芸術・おいしい農産物が生まれています。
●日本一熱い栗の産地 「笠間の栗」
生産量全国1位を誇る茨城県の中でも笠間市は栽培面積トップの栗産地です。年間を通して穏やかで水はけのよい火山灰土壌が、ふっくら薫り高い栗を育むのに適しています。多くの品種があり、用途や好みに合わせて栗を楽しめます。
【笠間市は、総務省からふるさと納税の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。指定期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日】
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
笠間市ふるさと納税サポート室
電話 :050-1809-3945(平日9:00~18:00)
メール:kasama.furusato@thankslab.biz
………………………………………………………■□■

茨城県 笠間市