福島県 金山町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
幻の青ばと豆、百年かけて流れる「奥会津百年水」を使用した絶品豆腐のセットです 玉梨とうふ茶屋満喫7種セット



お礼の品について
容量 | 幻の青ばととうふ:400g×1 幻の青ばと寄せとうふ:300g×1 幻の青ばととうふ生揚げ:600g(300g×2) 雪花菜ドーナツ:300g(60g×5) 味付けおから:200g×1 味みそ:250ml×1 黒神納豆:70g×2 |
---|---|
消費期限 | 幻の青ばととうふ/幻の青ばと寄せとうふ 幻の青ばととうふ生揚げ/雪花菜ドーナツ 上記いずれの商品も製造から4日 ※消費期限が非常に短い商品ですのでご注意ください※ 味付けおから 製造から10日 味みそ 製造から30日 黒神納豆 製造から10日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
お礼の品ID | 6387710 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
入金確認後30日前後で発送いたします。 ・クール便(冷蔵)での配送となります。必ず受取可能な時間帯を記載してください。 ・長期不在の期間がある場合は「備考欄」にご入力ください。 ・不在日のご入力が無く、受取人様のご都合でお受取りいただけなかった場合、再送はいたしかねますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
百年かけて流れる水と厳選した豆、こだわりの技で作り上げます。

福島県金山町の玉梨地区にお店をかまえる「玉梨とうふ茶屋」は、メディアにも度々登場している知る人ぞ知る人気店です。
玉梨とうふ茶屋のこだわりは、まずなんと言っても「水」。水は山の中ほど美味しいといわれますが、玉梨とうふ茶屋のある奥会津金山の玉梨というところはいまだに携帯電話も通じないような、まさに現代の秘境。
そんな山奥に滾々と湧き出す水「奥会津百年水」。豆腐のおよそ70%は水分です。いくら同じ豆を使ってもこの水がないとこの豆腐は作れません。
奥会津百年水と、地元産の厳選した青ばと豆、天然塩田にがりを使って、手作りで豆腐を作っています。ここで大事なポイントがもうひとつ!良い水、良い豆、良いにがりがそろっても、これらを融合させる「技」が肝心です。
奥会津百年水・厳選した青ばと豆・天然塩田にがり+職人の技にこだわった、幻の青ばととうふをぜひ一度ご賞味ください。
厳選素材が生きる本物の味をお楽しみください。

玉梨とうふ茶屋の看板商品「幻の青ばととうふ」をはじめとした人気の7種類をお届けします。
※赤カボチャかりんとうは入っていません。




カテゴリ |
加工品等
>
豆腐・納豆
>
豆腐
加工品等 > その他加工品 > |
---|
金山町について
金山町は新潟県との県境にあり、福島県の西部にあります。町のシンボルでもある沼沢湖は、約5,600年前に火山活動で誕生した二重式のカルデラ湖で、湖畔にはキャンプ場や妖精美術館などもあります。泉質や湯温の異なる7つの温泉が点在する、昔ながらの日本の原風景が残る町です。雪が3m積もる豪雪地帯ですが、除雪も行き届き、四季を肌で感じる生活が可能です。教育に関しましては力を入れており、保育所2、小学校2、中学校1、高校1ヶ所あり。小・中学校は複式学級ですがきめ細かく指導しています。
町の特産品「奥会津金山天然炭酸の水」と「奥会津金山赤カボチャ」について紹介します。奥会津金山天然炭酸の水は、大塩地区で採水されています。ここは、炭酸の含んだ水が沸く井戸がある地として知る人ぞ知る土地です。国内産としては大変めずらしく、地下から汲み上げた天然水に自然の微炭酸がほどよく含有しており、天然の鉱泉がそのままボトリングされています。低い温度で湧き出す冷鉱泉を源泉とし、日本国内のみならず、世界の天然炭酸水の中でも微炭酸で軟水のめずらしい天然炭酸水です。伊勢志摩サミットや大阪サミットでは『Japan Premium Water』として飲用されました。
奥会津金山赤カボチャは、全体が濃いオレンジ色で茎が太く、形が扁平でおしりに陥没したリングとへそがあります。一般的なカボチャより甘みが強く、ホクホクとした食感が特徴です。赤カボチャを使用した加工品も多く商品化されています。ぜひご賞味ください。

福島県 金山町