チョイス限定 農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン 無添加自然派ワイン SOURAI (白ワイン)「2021爽籟」山形産ナチュラルワイン 自然栽培ぶどう使用 無濾過にごりワイン 添加物不使用 ふるさと納税 酸化防止剤不使用 生ワイン IKKA WINES hi004-hi025-019



お礼の品について
容量 | ■容量 無添加ナチュラルワイン 「IKKA WINE」 1: 白ワイン「2021爽籟」750ml×1本 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています 原料生産:一家農園株式会社生産ぶどう使用 (山形県東根市) 《醸造》 酵母無添加、無濾過、無清澄、非加熱、酸化防止剤不使用。 《ぶどう》 生態適合農業による栽培 (自然栽培、期間中農薬不使用、肥料不使用、草生栽培、生物多様性促進) |
---|---|
消費期限 | 冷蔵庫(野菜室)、または光が当たらない冷暗所に保管をお願いいたします。 開封後は、冷蔵庫に保管の上、お召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 一家農園株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6028372 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 ※ただし数量に到達次第受付を終了いたします。 |
発送期日 |
入金確認後、1か月~2か月程度。 (お申し込みが殺到した場合、2か月以上お時間をいただくこともございます。) ※発送日の指定はできません。 ※長期不在等の寄附者様事由による返送、劣化については、再送を承ることができませんのでご了承ください。 ※不在票が入っていた場合は、速やかに再配達依頼を行ってください。運送事業者様の保管期間が過ぎて返送されてしまった返礼品の再配達はできかねます。 ※配送業者はヤマト運輸の予定です。 |
配送 |
|
■説明
化学資材を使用せずに栽培したぶどうで、醸造でも無添加(酸化防止剤、清澄材、無濾過)で仕込んだナチュラルワインです。
■産地
山形県東根市
■加工地
山形県東根市
■提供事業者
一家農園株式会社
■注意事項・その他
※画像はイメージです。
※受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。
※年末年始や中元お歳暮時期等の繁忙時期は、通常よりも発送までにお時間をいただく場合がございます。
※天候・交通等により発送にお時間をいただく場合がございます。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
■関連キーワード
山形県 東根市 東北 2021年 お酒 酒 ワイン 白ワイン ナチュラルワイン ぶどう 無添加 冷蔵配送 ご当地 取り寄せグルメ セット ふるさと納税
IKKA WINES
農薬や肥料に頼らず育てた葡萄(ぶどう)を、酸化防止剤などの添加物不使用で醸造し、無濾過で瓶詰めしたナチュラルワインのふるさとチョイス限定返礼品

山形県東部の東根市で2020年から生産と醸造を開始
「あらゆる生き物と共生する農業の仕組みを創る」ため、耕作放棄地や継ぎ手のいない畑を譲り受け、2020年から自然栽培の果樹園を拓き、ワイン作りを始めました。
細かい乳酸微々発泡でスルスルのめる白ワイン

完熟から2週間ほど早いデラウエアをあえて収穫し、酸味を強く引き出した白ワイン。
多くのリンゴ酸を含み、熟成したヨーグルトを思わせるまろやかな旨みが楽しめます。乳酸の微々発泡が楽しめる唯一無二のキュベです。
■ワイン詳細『SOURAI 2021』
750ml (白ワイン)
Alc.9%
デラウエア100%
製造本数500本
酸化防止剤不使用、無濾過、無清澄、非加熱
《名称とエチケットデザインについて》
大和言葉から選んだ名前で、秋風の爽やかな響きを指す言葉です。暑い夏を凌ぎ、さぁ〜と流れる秋風が吹く頃に、キリッとした酸味を残しつつ、まろやかさが増して病みつきになる、そんなイメージでつけた名です。
■注意事項/その他
※お召し上がりの3時間ほど前に冷蔵庫入れて冷やすのがおすすめです。
※発泡性のため開栓時に吹きこぼれる場合があります、ご注意ください。
※瓶底に澱や結晶が出る場合がありますが、ワインの自然な成分ですので品質に問題はありません。
※直射日光や明るいところ、また高い温度環境への放置や保存をお避け下さい。
ギフトとしてもお使いいただけます。
化粧箱に入れて発送しますのでそのままギフトとしてもお使いいただけます。

ご希望に沿ってのしもお付けできます。

「自然と調和した農業の仕組みを作る」

仙台の中学校の仲間が集まって創業した一家農園。山形県東根市に自然栽培の果樹園を拓きました。耕作放棄地を中心に農地を集め「自然と調和した農業の仕組みを作る」ことを理念とし、自然栽培ぶどうを添加物を使わずに現在は委託醸造でワインを生産販売しています。
「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏に自然栽培の畑づくりを学ぶ。

一家農園は、世界で初めて農薬と肥料に頼らず本格的なリンゴ栽培に成功した木村秋則氏(木村興農社・青森県弘前市)の監修をうけ、自然栽培の果樹の栽培技術を学んでいます。
栽培する果樹は違っても、自然の中の何から学び、何をヒントに手をかけるのか、多くの技術は、本質的に共通しています。なので、木村氏からは、やり方を学ぶのではなく、自然との向き合い方の本質を学びます。
自然の力を活かし葡萄果汁だけで造るワイン

「自然派ワイン」「ナチュラルワイン」とは、一般的な定義は曖昧ですが、概ね、農薬の使用を減らし化学肥料などを使わず、醸造時には無添加で造るワインを指しています。
一方私たちは、農薬・肥料不使用で栽培したぶどうを使って、無添加で醸造しています。『自然の力を活かして栽培し、葡萄果汁だけで造るワイン』というとわかりやすいかもしれません。
酵母無添加、無濾過、無清澄、酸化防止剤不使用、非加熱。
2020年から『何も足さず、多くを引き過ぎない正直なワイン作り』をテーマに、自社生産の自然栽培ぶどうを使い酸化防止剤不使用、無濾過、非加熱で委託醸造しています。
農薬も肥料も投入していない自然栽培ぶどうの魅力を引き出すために、醸造過程から瓶詰めまで、ぶどう以外を入れていません。そして、一般的にクリアなワインにする濾過をせず、オリが沈んだ後の上澄み(うわずみ)を使うことで、ぶどうの美味しさを“引きすぎない”ように瓶詰めしています。
ぶどうの質がそのままワインの質になるという『ワイン造り』を『畑づくり』から手がけています。


何杯もテイスティングを繰り返し、
「どの組み合わせでワインを作る?」
「どのタイミングで瓶詰めする?」
「いつ販売開始するのが一番美味しく飲んでもらえる時期なのだろうか?」
と、悩みながら、意見を交わしながら決めています。
余計なものは入れない、ぶどうだけでワインを造る。
私たちは、ぶどうが健全に育てば、濾過も清澄も酵母添加も酸化防止剤もいらないと考えています。
それは、殺菌剤、殺虫剤など、農薬を使用していないため、ぶどうの表面には畑に棲む酵母菌など、ワイン作りに欠かせない微生物がが多くいます。
それら私たちの畑由来の土着菌が健全に発酵してくれるので、余計なものは入れず、ぶどうだけでワインを造ることができるのです。
これらがイッカワインズのテロワール(特徴)なのです。


気候に適した『デラウエア』は日本ワインのおいしさを感じさせる
私たちは、ぶどうの木の力を活かすことだけではなく、同じ畑にいる植物や虫、微生物など、多様性の中で力も活かすことで葡萄を収穫することができます。そのため、葡萄の品種が日本や山形の環境に適しているかどうかは、まわりの植物や生物たちとも良い影響をし合っているかどうかとイコールになります。
地場で長く親しまれ育て続けられる品種であるこの『デラウエア』こそ、気候や環境に適合している品種であると考えます。

畑の7割以上は、耕作放棄地を開墾。農業問題の一助になれば。
自然栽培に取り組む私たちからすると、『耕作放棄地は宝の山』。
農薬や化学肥料が流失して、土壌微生物や虫、小動物などの生態系が複雑に影響し合うようになりつつある耕作放棄地は、自然栽培を始めるには好都合です。
もちろん開墾の作業は大変重労働ですし、重機等のコストも嵩みますが、畑の環境を改善するのに3〜5年かかることを踏まえて長期的に見れば有益になるのです。
下記写真二つは、4、5年放置され、荒れ放題のさくらんぼの木を全て伐採し、ぶどう畑に変えた自社畑です。


「飲むほどに自然が豊かになる」ナチュラル・バランサー・ワイン
私たちの会社の取り組みの根本は、やればやるほど地球に貢献できる仕組みを作ること。そのために草や虫や微生物の発生を許容し、自然との調和をはかることで美味しいぶどうを育てることを目指しています。だから、農薬や肥料を使いませんし、使う理由もありません。
雑草が生い茂ると土が柔らかくふかふかに。虫たちの種類も数も多いのですが、お互いを牽制し合っているのか、偏った大量発生が少なく、大きな被害もないように思えます。
そして、何よりも多種多様な草花が茂っていると畑を通り抜ける風がやわらなく感じられるのがとても心地いい。畑に立った時のその“心地よさ”がワインの美味しさにつながるように、自然を観察し、たくさんの挑戦を繰り返しおこなっています。
こういった農園が増やすことで、地球がもっと豊かになっていくイメージを皆様と一緒に広げていきたいです。

雑草と呼ばれる下草の背丈は、高く旺盛なもので2m近くなりますが、
他の草も育ち始めると、だんだんと落ち着いてきて、その姿もまばらになります。
草丈が30cm伸びるだけで、虫の種類が目に見えて増えてきます。
それは「害虫」だけでなく、害虫を食べる「益虫」も同じ。その多様性がお互いに牽制し合って、種類は増えても単体の数が抑制されて、葡萄に対する大きな被害を生まないメカニズムだと思います。
あらゆる生き物と共存する農業で、自然と調和する。
Ikka Wines(イッカワインズ)は、農薬や肥料に頼らず、自然の力を生かして育てる自然栽培の果樹園『一家農園株式会社』のワインブランドです。

イッカワインズのロゴになっているオオカミは、生態系の頂点として、自然のバランスを司る生き物の象徴としてモチーフに選びました。
日本では絶滅してしまったオオカミですが、我々人類に対して「生態系の頂点になった責任や誇りを持っているか?」と、問いかけられているように思えます。
私たちは『自然と調和した農業の仕組みを作る』を組織の目的とし、生態適合農業を通じて、自然栽培の果実を生産します。現在はワイン用ぶどう栽培に力を集中していますが、いずれはりんごや桃などの果物も生産し、シードルなどの醸造のほか、生食用の果物の生産にも取り掛かりたいと考えています。
私たちのワイン造りは、
「どのくらい自然の調和もたらすワインであるか?」
が基準です。
なので、私たちのワインは、「飲むほどに自然が豊かになるワイン」であり、
「 自然との調和に貢献できるワイン」であることが最も大切です。
【ナチュラル・バランサー・ワイン】を新たなジャンルとして切り拓いていこうと思います。

畑に置かれた巣箱では、アシナガバチが巣を作っています。
近くで見つけたアシナガバチの巣をこの巣箱に移設して(作業はちょっと危険ですが)この巣箱に住んでもらい、畑へ移動します。
そこで営巣したアシナガバチが芋虫たちを食べるので、大発生しないように畑のバランスを整えてくれています。

5、6月のまだ女王蜂だけしかいない時に巣を巣箱へ引っ越し。
月に1、2回遭遇するカモシカ。
私たちの畑は、カモシカの親子の通り道のようです。この光景が続くようにぶどう畑をより自然に近づけていけるように工夫を重ねていきます。

「ローフードのようなナチュラルワイン」
推薦のメッセージ
ローフード教室「Raw Journey」を主催する勝田ゆか理さんから、一家農園のワインに対する推薦の言葉です。
ローフードは、食材の栄養や酵素、水分をそのまま体に取り込む食事法で、受講生の間では体調改善や減量といった嬉しい効果が続々と報告されています。まさに「薬の代わりになる食」で、一家農園が掲げる理念にもぴったりです!
ローフードを楽しむ方だからこそ、このワインの魅力もダイレクトに響きます。ぶどうそのものを味わうような、香りや酸味、旨味のハーモニーが口いっぱいに広がり、「まるごとぶどう!」と生徒さんも笑顔に。
さらに、「呑兵衛が地球を救う!」とばかりに、農薬不使用のぶどう畑が広がることは、環境にも優しい取り組みです。飲むことで、無農薬・無肥料栽培を支える循環に加われるんです。まさに楽しむほどに地球にも優しい、素敵なワインです!






『まさに、これまでの常識を覆すワインです』お客様の声
(女性・40代)
以前から一家農園さんのワイン販売を聞いており、楽しみにしていたのでまずは全種を自宅用に購入しました。
ワインは好きですが、コレだ!と思う好みのワインになかなか出逢えずにいました。ところがikkawineを初めて飲んだとき、特に栓を開けた時の香りが自分のイメージと好みにぴったり当てはまったのでビックリ!
実際に飲んでも葡萄の風味がしっかり残っていて、透明感のあるワインだと感じました。ワインが苦手な人でも飲めそうな、まさに、これまでの常識を覆すワインです。
プライベートでは特別な日用に、また友人などへ贈り物として今後も購入させていたきます

『一口目で美味しくて痺れてしまいます』
(男性 40代)
知り合いの方達が醸造しているワインということで購入させていただきました。自然派ワインは相当飲んでいますが、久しぶりにスッキリして後味も爽やか、葡萄の旨味もたっぷりと味わえるワインです。一口目で美味しくて痺れてしまいます。是非大切な方にプレゼントされてみては。広報ではありません。

『おいしすぎて驚きました!』
女性 30代
正直、日本のワインはあまり期待していなかったのですが(失礼💦、でも正直に言うと、、)、おいしすぎて驚きました!
お互いのおいしさを邪魔しない素材を味わうマッチングにピッタリ。
オーガニックやナチュールはたくさんありますが、飲んで身体に染み込みワインはなかなかありません。
飲んだ後も悪酔いせず、すっきりします。おいしい上に身体にも地球にも優しい、とても信用できる本物のワインだと思います。
身体に気を使っている方やサスティナブルな生き方に賛同してる方などにギフトで贈るのもいいなと。
特に料理に合わせていただくと最高においしいのでぜひお料理と共に味わってもらいたいです。

『日本のワインのレベルが上がっている事に驚かされました』
(女性 50代)
自然栽培のぶどうで、酸化防止剤も不使用という事で、とにかく興味深々でした。
近くお披露目会が有ると聞いて、早速申し込みました。
ナチュールワインの独特なクセも無く、とてもスッキリしていて飲みやすく、どんなお料理にも合わせやすいと感じました。
日本のワインのレベルが上がっている事に驚かされました。飲み続けたいワインです。
その他の一家農園の返礼品もご覧ください!
-
チョイス限定
無添加自然派 ワイン 2本 セット GaraMogi 22(オレンジワイン)…
62,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派 ワイン GaraMogi (オレンジワイン) 2022 『IKKA W…
31,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派 ワイン N.B.W(白ワイン) 22年 2本セット ワイン …
62,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派 ワイン N.B.W(白ワイン) 22年 ワイン 『IKKA WINE…
31,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派 ワイン Y!G! (白ワイン) 22年 2本セット ワイン『…
44,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・無清澄・酸化防止剤不使用・非加熱のワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派 ワイン Y!G! (白ワイン) 22年 ワイン『IKKA WINES…
22,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派ワイン SOURAI (白ワイン)「2021爽籟」2本セット …
62,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派ワイン SOURAI (白ワイン)「2021爽籟」山形産ナチ…
31,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派ワイン2本セットGaraMogi (オレンジワイン)、N.B.W…
62,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派ワイン2本セットGaraMogi (オレンジワイン)、Y!G! …
53,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派ワインGaraMogi (オレンジワイン) 2022 2本セット …
62,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・無清澄・酸化防止剤不使用・非加熱のワイン
- 冷蔵便
- 別送
-
チョイス限定
無添加自然派ワイン4本セットGaraMogi (オレンジワイン)、Y!G!…
115,000 円
農薬と肥料不使用、酵母無添加・無濾過・酸化防止剤不使用・非加熱の自然派ワイン
- 冷蔵便
- 別送
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
ワイン
>
白ワイン
お酒 > ワイン > その他ワイン お酒 > ワイン > セット |
---|
- 自治体での管理番号
- hi004-hi025-019
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
東根市内で栽培・収穫された農産物であるため
自治体からの情報
山形県東根市 ようこそ!果樹王国ひがしねへ!

東根市は、フルーツの生産が盛んな「果樹王国」です。
お礼の特産品を通じて、東根市の農家の皆さんが丹精込めて育てた、四季折々の果物をお楽しみください。
お礼の品は、寄附していただいた市外に在住する皆さんへ準備しております。
年に何回でもお申込みいただけます。
※寄附金受領証明書と返礼品は別々にお送りいたします。
※ご不在の予定がございましたら「申し込みに関する備考」にご記入ください。
※お礼の品の配送に関し、個別に配送日時等の事前連絡等は行っていませんので、あらかじめご承知おきください。
※【事前連絡をいただいていないご不在や転居】【日数が経ってからのお受け取り】【申込内容の不備】に対する再発送は致しかねますのでご了承ください。
※農作物は、天候等の状況により発送時期や大きさがご案内と異なる場合があります。また、収穫量が大幅に減少した場合、代替品の発送となる場合がございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
東根市について
東根(ひがしね)市は、山形県のほぼ中央部に位置する人口約4万8千人のまちで、主要国道や高速道路のインターチェンジ、新幹線の停車駅、空港などが所在する交通の要衝地となっています。
山形県を代表する果物である「さくらんぼ」の生産量は、東根市が日本一であり、さくらんぼの王様「佐藤錦」発祥の地でもあります。また桃やぶどう、りんご、ラ・フランスなど四季折々の果物の生産も盛んな「果樹王国」です。
市内の見どころとしては、樹齢1,500年以上とされる国指定特別天然記念物「東根の大ケヤキ」や、季節ごとに違った表情を見せる「黒伏高原」「関山の大滝」などの名所のほか、豊富な湯量とあったまりの湯という特性を持つ「さくらんぼ東根温泉」があります。
さらに、【さくらんぼにこだわったまちづくり】を展開しており、子育て支援施設「さくらんぼタントクルセンター」や東北有数のマラソン大会である「果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」、全国でもまれな果物名を冠した「さくらんぼ東根駅」のほか、民間の多くの施設にも「さくらんぼ」にちなんだ名称がつけられるなど、官民一体となって「さくらんぼ=東根市」のイメージ発信に取り組んでいます。

山形県 東根市