秋田県 湯沢市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
国の伝統的工芸品、秋田県湯沢市の川連塗 五寸 そば椀 洗朱 川連 漆器 ラーメン どんぶり 食器 お椀 木製 日本製 大きめ [H9201]
直径が15.5cmと大きめで、蕎麦やうどんなど麺類に丁度いいサイズのお椀です。どっしりとした安定感のある形で、高台の底は、洗いやすい様に丸く加工してあります。漆器は、熱が伝わりづらく、保温効果があり、持っても熱くなく、料理も冷めにくいので、麺類には最適です。漆特有のしっとりとした口当たりも、料理の味を一層引き立ててくれます。
1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により造られました。川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。漆器は、プラスチックとは違い、熱が伝わりづらく、保温効果があり、持っても熱くなく、料理も冷めにくい優れた食器です。
《川連漆器の歴史》
川連漆器の始まりは、約八百年前の鎌倉時代、源頼朝の家人で稲庭城主の小野寺重道の弟、道矩が、現在の秋田県湯沢市川連町に居住し、豊富な木材と漆を用い、家臣に内職として武具に漆を塗らせたのが始まりと言われております。江戸時代初期、本格的に漆器産業が始まり、後期には幅広い生活用品がつくられました。昭和51年に、国の伝統的工芸品の指定を受け、今では全国でも有数な産地として成長しております。
【製造元】佐藤善六漆器店
※包装・熨斗をご希望の方は、必ず【備考欄】に記載の上お申込みください。
【特記事項】天然木、天然漆を使用している為、電子レンジや食器乾燥機は使用しないでください。汚れた場合は、柔らかいスポンジに食器用中性洗剤をつけて優しく洗ってください。長時間のつけ置きや、磨き粉、タワシの使用はお避けください。
手仕事によるため、サイズ、色は多少個体差があります。また、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。
【発送について】お受け取りになれない曜日やご不在期間がある場合は、備考欄でお知らせください。

◇川連漆器の歴史
川連漆器の始まりは、約八百年前の鎌倉時代、源頼朝の家人で稲庭城主の小野寺重道の弟、道矩が、現在の秋田県湯沢市川連町に居住し、豊富な木材と漆を用い、家臣に内職として武具に漆を塗らせたのが始まりと言われております。江戸時代初期、本格的に漆器産業が始まり、後期には幅広い生活用品がつくられました。昭和51年に、国の伝統工芸品の指定を受け、今では全国でも有数な産地として成長しております。
◇使用上の注意点
1.天然木、天然漆を使用している為、電子レンジや食器乾燥機は使用しないでください。汚れた場合は、柔らかいスポンジに食器用中性洗剤をつけて優しく2.洗ってください。長時間のつけ置きや、磨き粉、タワシの使用はお避けください。
お礼の品感想
とても素敵です
2回目の申し込みです。華やかな朱色のお椀でとてもしっかりした作りで素敵です。もったいなくてあまり使っていませんが、今後は特別な時だけでなく普段使いで使用していきたいと思います。今回は申し込みをしてすぐに届きました。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- オススメ
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
プチさん|女性|50代
投稿日:2023年7月30日 20:42
丈夫で上品な椀です
蕎麦やうどん、おぞうにとかあ、熱い汁物で使いたいなあ、そこそこ大きめだと良いなあ、持つ時に熱くないといいな……と、考えつつさがしてました。
実際に届いた時は、もう理想通り!
お正月やとっておきで使いたい、手頃な大きさの素敵な椀です。
湯沢というと温泉のイメージがありましたが、漆器もあるんだあな、いつか行きたいなあと夢を馳せつつ使っています。ありがとうございました!
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
まつさん|女性|40代
投稿日:2022年2月20日 22:44
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 汁椀 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- H9201
湯沢市について
秋田県の南の玄関口・湯沢市は、小野小町の生誕の地と伝えられる「秋田美人の里」です。また、「湯沢」の名のとおり、市内には小安峡温泉、秋の宮温泉郷など、自慢の名湯、秘湯が点在する「いで湯の里」でもあります。そして、日本三銘うどんと称される稲庭うどんや、老舗の酒蔵が醸す銘酒の数々は特産品として全国に名をはせ、約800年もの歴史と伝統を誇る川連漆器などの工芸品に伝統の技が光る「匠の里」です。再生可能エネルギーである地熱発電や、世界ジオパークへの加盟認定を目指す活動など、地域資源を活用した取り組みを積極的に行っています。
【歴史と観光】
この地域には古くから人が住み、縄文時代の遺跡が多数発掘されています。平安期の謎に包まれた才女「小野小町」は、湯沢市小野が生誕地と言われ、岩屋洞などの多くの史跡や伝承が守り継がれています。川原毛地獄山や小安峡大噴湯などの西栗駒山系の雄大な自然と、その中に点在する泥湯・秋の宮・小安峡温泉のほか、酒・うどん・漆器・さくらんぼなどの特産品、そして七夕絵どうろうまつり、小町まつり、犬っこまつりなど、多くの観光資源があり、年間約108万人(平成29年)の観光客を集めています。
【グルメ】
日本三銘うどんの一つと称される稲庭うどんや、山間地特有の昼夜の温度差が育てた糖度の高い駒形りんご、大自然の恵みを受けて育った黒毛和牛みなせ牛など、季節によってさまざまな食材・料理を楽しめるのも魅力の一つです。

秋田県 湯沢市