岩手県 平泉町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
平泉に来た際は、是非ご利用ください。 わんこそば2名様 岩手県 平泉町 金色堂 世界遺産 中尊寺 毛越寺 東北 駅前芭蕉館 蕎麦 ソバ そば わんこそば【eki911-wsb-2】
■平泉わんこそばの由来
昔からこの地方は、そばが常食の一つであり、したがってその調理と食べ方は、春夏秋冬の季に合せ、郷土独特の風趣を、多様につくり出して居ります。特に「わんこそば」は、手打ちそばの切りたてを、ゆで揚げたものが、少時の間にのびて、風味を減ずることを惜しんで、一時に大器に盛り入れず、小さい椀に盛り、食べるにしたがって盛り替えする仕方であり、それに使用する椀を、地方の方言の「わんこ」の呼び名で、残されたものであります。
GW・お盆等大型連休中は使用できません。
4名様までは予約不要。当日念のため駅前芭蕉館(0191-46-5555)までご連絡いただけるとスムーズにご案内が可能です。
店舗所在地
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82 駅前芭蕉館
お電話でのお問い合わせはこちら
0191-46-5555
営業時間:10:00~15:00(予約のお客様は応相談)
定休日:不定休
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
お食事券
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- eki911-wsb-2
- 地場産品類型
7号
平泉町について
平安時代末期、奥州藤原氏により浄土思想をもとに築き上げられた平和の理想郷「平泉」。
中尊寺金色堂や毛越寺浄土庭園などの世界遺産の史跡を有する歴史と文化の薫る町です。
岩手県の南部に位置しており、県内でもっとも小さい町です。
◎町の花鳥木
❀町の花 さくら
昔から平泉の花として、歌にうたわれており、古都平泉を印象づけるにふさわしい花です。往時の平泉を再現することにより、歴史の町にふさわしい美観を期待し、町の花に選定しています。
✈町の鳥 うぐいす
鳴き声、姿ともに優雅であり、町民の耳元にも多く接し、自然愛護の心を育てるのにふさわしい鳥です。美しい自然が、いつまでも残ることを期待し自然の豊かなところに住むうぐいすを町の鳥に選定しています。
♣町の木 すぎ
自然と調和し整然と天に向かってまっすぐに伸びている姿は、歴史の重みと気高さが感じられ、町の木としてふさわしいものです。限りなく躍進する本町の象徴として町の木に選定しています。

岩手県 平泉町